電柱の支線 |
普段は出入りをしない、北側=公道側の玄関、こちら側に玄関と駐車場をと考えてた。当然この支線は取れると考えてた。あるハウスメーカーさんから、それはひょっとして取れないかも…の、声。慌てて東京電力さんに確認してもらう。
返事は、ハウスメーカーさんの予想通り無理…、えぇっ!!
公道側に縦列駐車を考えてたが、一気に瓦解。
その後、別のハウスメーカーさんが東京電力と交渉。支線を取る事が出来ますよ。あまりにも違う内容に戸惑い、直接父さんが事情を聞く。
後からのハウスメーカーさん、別担当の東京電力さんに強引に、せまったそう。東京電力さんの2人にわざわざ来てもらい、事情聴取。 |
|
 |
写真:解体前の我が家
(公道側、中央に電柱の支線)
右の木は、マンサクの木。
春に先ず咲くから、マンサク。
黄色い小さい花が咲く。
でも、支線はやっぱり邪魔。 |
色々とこちらの事情も話し、相手の話を聞くと、やっぱ取れない。では、家の端に動かすか。でも,支線の傾斜がゆるやかになってしまう。
ゆるやかになると、ここは小学生の通学路。塀の横にゆるやかな支線が有れば、登って遊ぶ事もあり得るので、思い切って我が家の敷地に移す事で合意。これで、縦列駐車は無くなった。
公道側に1台、私道側にもう1台…の、2台分の駐車場を確保する。
結局、費用の関係から3階建ては無理、目一杯建てる広い家も無理。…と、云う事で細長い地形の中心部に建てる事になったので、2台目の駐車場が自然に出来てしまった。 |
|