![]() |
|
![]() |
地鎮祭は4月29日の昭和の日。 さすが、晴れ女。快晴だ。 昨日飲んで帰る際にのぞいて見たが、 建物の部分に白いヒモで形づくられてた。 (地縄張り) 9時前に来たら、テントが既に張って あった。 |
![]() |
神主さんも来ている。 祝詞で読み上げる名前と住所の確認、 式次第の説明もあり。 地鎮の儀では、父さんの出番。 砂の山にクワを3回入れる。 山の左・右・左、とクワを入れ、そのつど、 「エイ・エイ・エイ」と叫ぶ。 |
![]() |
家族3人と大和ハウスさん、工事関係者さん。 更地になってるから、結構広く感じるが、 ヒモで囲まれた地形は狭いな。 むう嬢さんが、早速自分の部屋の位置を 確認して満足! |
![]() |
今回神主さんに渡すのは「ご祈祷料」だけで、 後は全て大和ハウスさん。 奉納の日本酒、3本分有る。 終了後、日本酒はどうなるのか。 ちょっと気になる父さん。 式典が始まった。 一応施主なので、写真は営業さんに お願いする。 |
![]() |
降神の儀、神主さんがうなる。 サイレンかと思えるような声。 土地の神様を下界におろす声。 四方祓いをして、地鎮の儀。 四方祓いは、神主さんだけが土地の四方で、 米と紙を切った物をまいていた。 |
![]() |
次いで地鎮の儀、先ず父さん。 クワで砂の山を崩す。 エイ・エイ・エイ、次はスキ入れ。 現場監督さん。 同じくエイ・エイ・エイ。 力入ってるな。 玉串奉奠の後は、降りて来た神様を 帰す「昇神の儀」は前と同様、神主 さんのサイレン。 |
![]() |
仕上げは皆で御神酒だ。 全部飲んでいいのかと思ったが…、 ちょっとなめて地面にまいて、お清め して下さい。 この後は工事関係の打合せ。 大和ハウスさんの地鎮祭の目的は、 この打合せにあり。 電気・水・その他打合せ。 |
![]() |
帰り際に、奉納したお酒をどうぞ…。 やった。 しっかり持って帰るのであった。 帰ったら、本当に持って来て良かったの… とは、母さん。 当然…、早速夕食にあける父さんでした。 |
驚いた、日本酒2本セットは松竹梅、もう1本は何だ。あけたら、「四季 大和」って酒。 奈良県吉野町の酒。母さん・嬢さん、共に大和ハウスで「大和」…、奈良だからヤマトだろ。 しかも、ラベル特注「Daiwa House Group」だ。 米・米こうじ・醸造用アルコールで精米歩合70%の本醸造、松竹梅より先に飲むのがルールでしょ。 |