
(写真TOP)
|
2019年7月30日(火) 晴れ後一時雨 むう父さん&母さん |
06:00自宅発→06:12練馬IC→07:40水上IC→08:10~27ロープウェイ駐車場→08:40ロープウェイ天神平駅→08:58田尻尾根入口→10:00熊穴沢避難小屋→10:51天狗の溜まり場→11:45ザンゲ岩→12:14~45肩ノ小屋→13:00トマの耳→13:10肩ノ小屋→13:30ザンゲ岩→13:49~14:02天狗の溜まり場→14:40熊穴沢避難小屋→15:20~37ロープウェイ天神平駅→15:50~16:00ロープウェイ土合口駅→16:15KKR水明荘着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎谷川岳に再度、花を見に出掛けました。
|
梅雨も明けたので、再度谷川岳に登って花を見に出掛けました。今回は母さんも一緒だったので、往復ロープウェイで、しかも下山してから温泉に泊まって来る計画です。
|
|
ロープウェイの運航時間は8時~17時、8時半頃に乗れば、15時過ぎには帰ってこられるだろう…。
駐車場に着いたら「2階に停めて下さい」…
えぇっ! 一番上の階じゃ駄目なの?
「下から停めさせてもらってるので…」
仕方無し…2階にクルマを停めてロープウエイ乗り場へエレベーターに乗り込む。
JAFの会員証をスマホで提示して割り引きゲット。
|
|
 |
(写真A)天神平からの谷川岳 |
 |
前回登ったのは7/10(水)、梅雨の間の晴れ間を狙っての登山だった。今回は梅雨明け+夏休み。
車も結構停まっていたし、人も多い。
前回よりも人の数は10倍ぐらいかも…
こりゃ土日は渋滞が発生するね。
熊穴沢避難小屋を目指して歩き始める。
歩き始めたら…さすが「花の百名山」
色々な花が咲いています。 |
|
(写真B)田尻尾根分岐 |
 |
 |
(写真)銀竜草の種子 |
(写真C)谷川岳の双耳峰を望む |
ヨツバヒヨドリ、エゾアジサイ、クロヅル、ヤマブキショウマ、クガイソウ、ツルリンドウ、ツルアリドオシ、モウセンゴケ、ノギラン、タケシマラン…等々。
しかもモウセンゴケには小さな白い花が…
つぼみが一杯有ったので、もう少し後なら結構きれいだと思います。
避難小屋から先は傾斜が急になります。 |
|
 |
(写真D)熊穴沢避難小屋 |
 |
この先から岩場が出て来て、天神尾根を登る事になりますが、陽が当たって暑い!
道脇には白い双子花の「ツルアリドオシ」が一杯。
ノギランも少し開花している。
ノギランはかなり上部まで見る事ができました。
時折、風がスーッと吹いてくれるので助かります。 |
|
(写真E)天狗の溜まり場に到着 |
天狗の溜まり場で風に吹かれて休憩。
次に目指すは天神ザンゲ岩。
直射日光が当たって暑さとの戦い。
しかも傾斜は急!
前後を歩いている人達も同様だ。
皆さん暑さにまだ慣れていないから辛そう。
途中で万太郎山方面に黒っぽい雲が出てきた。 |
|
 |
(写真F)天神尾根を振り返る |
 |
 |
(写真G)肩ノ小屋への最後の登り |
(写真H)肩ノ小屋に到着 |
前回登った時に雪田が有った場所に着く。
もう雪田は消えていた。
肩ノ小屋まで少し…のところでポツポツ来た!
肩ノ小屋前のベンチで雨具を出す。
着ている最中に雨が激しくなったので小屋に移動。
中に入ってコーヒーを頼んで雨は小降りになるのを待つ事にした。 |
|
 |
(写真TOP)トマの耳に向かう |
 |
徐々に明るくなってきて小降りになってきた。
前回「オノエラン」が咲いていた場所を見に行ったが、さすがに無かったですね。
取りあえず「トマの耳」だけでも…と、登ります。
明るくなって晴れ間も見えるのに小雨状態。 |
|
(写真I)トマの耳から天神平方面 |
そのまま西黒尾根方面に周回して肩ノ小屋。
雨で濡れた道を下山する。
黒い雲も無くなっているのに、どこからか雨粒が落ちて来ていたが、蒸し暑くなって来たので脱いで行動。
天狗の溜まり場につく頃には、岩も乾いていた。
この後の道は濡れた状態が続いていたので、滑らないように注意しながら下山する。 |
|
 |
(写真H)肩ノ小屋に戻って下山開始 |
 |
あんな所に赤い屋根!
って感じで避難小屋が見える。
避難小屋から先は木道も濡れていたので要注意。
ゆっくり下山の母さんから先行して下山。
今日の宿は国家公務員共済組合の保養所。
一般の人も泊まれます。
空いていて風呂にもゆっくり入れました。
※花の写真はブログに掲載します。 |
|
(写真J)谷川岳を振り返る |
この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |