
(写真TOP)
|
2019年7月10日(水) 曇り時々晴れ後一時雨 むう父さん単独 |
04:53自宅発→05:13所沢IC→06:43水上IC→07:11~21ロープウェイ駐車場→07:25登山口→07:55田尻尾根入口→09:12田尻コース終点→09:47避難小屋→10:39天狗の溜まり場→11:12~29ザンゲ岩→11:41肩ノ小屋→11:49トマの耳→12:15~34オキの耳→12:53肩ノ小屋→13:01ザンゲ岩→13:34避難小屋→14:05~10ロープウェイ天神平駅→14:25~35ロープウェイ土合口駅→16:20所沢IC→16:45自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎谷川岳、花を見に出掛けました。
|
明日晴れそうだよ…と母さんに言われて、谷川岳に出掛けようと思った。この時期にしか咲いていない花が結構咲いていると考えたのです。朝早く起きられるかなぁって感じで母さんに聞いたら、「私、用事が有るから…」、オォー久し振りの単独山行だなぁ…と思ったのが、ちょっとした間違いだったかな。 |
|
ナビを設定したら、7時半頃には到着する様子。
赤城高原SAで休憩して、買い物して…と考えていたら、赤城高原SA付近はガスで真っ白。
そのまま車を走らせ、途中のコンビニで昼食ゲット。
駐車場に結構早く着いたら、受付は閉まっていたが普通に入れる模様。
入ったら山登りの準備をしていた車が数台。
ロープウェイの始発は8時…、母さんいないし、自分のペースで歩けるから…と、考えた。
|
|
 |
(写真A)駐車場を振り返る |
 |
そういえば昔はロープウェイを使わないで田尻尾根を登り下りしていたなと考えたら、登ろうと思った。
駐車場を出て道路を戻り、西黒沢まで下りる。
入口には車が入り込まないように車止めがしてあったが、またいで林道を歩き始める。
ガスが上がって来て晴れ間も見える。
これは、好都合だけど暑くなりそう。 |
|
(写真B)登山口に到着 |
 |
 |
(写真C)石ゴロゴロの道を歩く |
(写真D)水量の多い沢を渡る |
しまった熊鈴忘れた!
周囲にはアジサイが咲き遅れ。
ロープウェイが動き始めたが、時間前なので従業員を上に移動させているのだろう。
湿度が高いので既に汗をかき始めた。
案外急な道で、飽きて来た頃に田尻尾根入口の看板が有り、やっと登山道に入る事ができました。 |
|
 |
(写真E)ロープウェイが動いた |
 |
登山道の入口から…凄かった!
ドロドロの足跡が一杯!
ここを登る人は少ないな、やっぱり。
下った人の滑った跡が一杯!
登りも滑りそう。しかも急な道が続く。
これが結構きびしい登りだった。年取ったからなぁ。
足元には、目玉親父になった銀竜草が一杯。
その他にランらしき物や、イワウチワらしい花。 |
|
(写真F)田尻尾根の入口 |
途中2ヶ所ほど緩やかな場所が有ったが、殆どが急な滑りやすい道。結局一度も下る場所が無かった。
ヘロヘロになって辿り着いたロープウェイからの道。
正直、思わずホッとした。
土日なら結構人が歩いているのだが、平日なのでやっぱり人が少ない。
尾根を登っている間に周囲はガスの中だった。
帰りは絶対にロープウェイに乗る…と決心した。 |
|
 |
(写真G)通常ルートに出会った |
 |
途中で座る場所も無く、休憩がとれなかったのでヘロヘロだが、ゆっくり歩き出す。
ふと脇を見ると、木道脇の草の間にモウセンゴケ!
えっ! …と思ったが、そこら中にモウセンゴケだ!
進むうち、今度はユキザサだ。
タニウツギのピンク色の花も結構出てきた。
写真を撮るが、撮影の際には息を止めなければならないので、ヘロヘロに拍車がかかりそう。 |
|
(写真H)避難小屋に到着 |
田尻尾根は結構湿度が高かったので、汗でシャツがべっとりとなった。避難小屋で着替えようとしたが人がいたので通過。そのまま登り続ける。
この先岩場が多くなって、ロープや鎖が出てくる。
風が当たる場所で着替えを済ませた。
平日は人が少ないので、こういう時も助かる。
花を見つけたら、写真を撮るのでスピードが落ちるので、人が少ない中でも後続の人達と前後する。 |
|
 |
(写真I)ガスが上がって来た |
 |
 |
(写真J)天狗の溜まり場 |
(写真K)雪田が見えてきた |
ちょっと休憩を取りたいと思って進む。
天狗の溜まり場が良い休憩場所だったが、皆さん同じ考えなんですね。そのまま進む。
この辺りから花も色々出て来るので、楽しい。
普通の一眼レフとミラーレス…ミラーレスにはマクロレンズを装着して花の写真を撮る。
ザンゲ岩には誰もいなかったので、この岩の上でのんびり風に吹かれながら休憩。 |
|
 |
(写真L)休憩したザンゲ岩 |
 |
ザンゲ岩で20分ほど休憩して疲れを取ったのが正解。
最後の登りに向けて再スタート。
すぐにタテヤマリンドウの群生。
程なく木道の脇に雪田から流れ出る水。
触ったら冷たかったですね。
(後で考えたら、この水でタオル絞れば良かった)
コースは雪田を避けるコースに変わっていた。
(前は雪田を登ったのに雪田の場所が変わった?) |
|
(写真L)肩ノ小屋手前の雪田が見える |
ここから階段状の道。木道から眺めるとショウジョウバカマとシラネアオイを見つける。
ショウジョウバカマはロープの外側、シラネアオイは近かったが笹に隠れている。シラネアオイのみ撮影。
笹に隠れているので殆どの人が見過ごしそう。
すぐにミヤマキンポウゲが一杯咲く肩ノ小屋。
そのまま、トマの耳に行く。
ここまで登って来ると高山植物が増えますね。 |
|
 |
(写真M)肩ノ小屋に到着 |
 |
谷川岳には2つの峰が有る双耳峰(そうじほう)。
沼田付近から見ると猫の耳のような双耳峰に見えるので、手前をトマの耳、奥の高い方をオキの耳と呼ばれています。
トマの耳は、丁度登山者が下りたので1人しかいませんでした。しかも晴れ間が見えます。
写真を撮ったらオキの耳に向かいます。
この間に結構花が咲いていました。 |
|
(写真N)トマの耳山頂 |
ここはのんびり写真を撮りながら…。
オキの耳の山頂もガラガラ、私含めて3人。
ここで風に吹かれながらのんびり昼食です。
ガスが通って、トマの耳が隠れたり、現れたり。
帰りは下るのみ。
肩ノ小屋に帰って来たら、団体さんが昼食中でした。
下る人の多くがトレッキング用ポール2本使用なので、ちょっと岩場は動きが遅いですね。 |
|
 |
(写真O)オキの耳に到着 |
 |
登りにゆっくり花の写真を撮ったので、下りは順調にスピードを取り戻しました。
…が、避難小屋手前から木から落ちる雨音。
音だけで足元にも身体にも感じない。
避難小屋でカメラをしまい、折り畳み傘を手に下ります。(雨具を着るまでも無いかと…)
田尻尾根からの合流点に到着。
我ながらよく登ったなぁ…と、感慨深い。
※もう二度と登らないと思いました。 |
|
(写真H)避難小屋に到着 |
ロープウェイ駅はガスの中。切符を買おうと思ったら誰もいないので、乗車担当の人に聞くと…中の人に!
多くの人が皆さん往復切符を買うので窓口の人はのんびり! 片道1230円払います。
前は2人連れが乗ったので、その後…おぉー1人で貸し切りかと思ったら中年の夫婦らしき2人が乗車。話している内容を聞いたら、下の道を登る人なんかいないよね…熊が出そうだしね。
登山者じゃ無いし…、まぁ黙って聞いてました。
駐車場に着いたら、ワイパーに1枚紙が挟まっており、出口で500円払って下さいとの事。
払って出る際には、ご丁寧に「気をつけてお帰り下さい」と云われました。良いですね。 |
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |