
(写真TOP)
|
2008年8月1日(土)〜2日(日) 晴れ
S藤さん、T田さん、M田さん、F川さん、A井さん、B藤さん、K池さん、むう父さん
(東京から総勢8名、A井さん、B藤さん、K池さんは女性。麓待機でS間さん)
大阪からM永さん、Y谷さん、名古屋からSMさんが頂上で合流)
17:45会社出発→18::30〜19:50新宿高速バスターミナル→22:05〜50富士スバルライン五合目→23:05吉田口分岐→23:25登山安全指導センター→00:15七合目花小屋→00:20七合目日の出館→00:35七合目トモエ館→00:50七合目富士一館→01:15鳥居荘→01:35東洋館→02:15八合目太子館→02:35八合目蓬莱館→03:05白雲荘→03:35八合目元祖室→04:05本八合目富士山ホテル→04:40〜05:00日の出観賞→05:05御来光館→06:50〜07:25吉田口頂上(この間渋滞)→08:00〜10御殿場口コース下山路→08:55赤岩八合館→09:15砂走り館→09:25〜50七合目日の出館→10:05〜15富士宮口分岐→11:00〜40大石茶屋→11:50御殿場口新五合目→12:45〜13:55富士宮花の湯→14:15〜17:45バーベキュー→18:30富士宮営業所やきそばエクスプレス乗車→21:30東京駅着解散
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎河口湖から8名、富士宮から3名、総勢11名の富士登山
|
何を間違ったか、今年も富士山に登る事になってしまった。多くても6人くらいかな…と、考えていたが甘かった。噂が広まって、人数は8人。更に大阪・名古屋から3人。総勢11人になった。
大阪・名古屋組は車なので、ご丁寧にも休暇を取っての山。
|
|
金曜日、会社で着替えて早々に新宿に向かう。
当然高速バスは予約済み。
時間があったので、切符を取って食事・買い物だ。
いざ出発。
父さんはビールを飲みつまみを食べて、就寝。
眠れなかったが、皆によると完璧に寝てたよう。
確かに、起きたら一般道だった。
|
|
 |
(写真A)五合目で記念撮影 |
 |
高度になれる為にものんびり準備をする。
先ずは緩やかな下りから。
ヘッドランプを点けてゆっくりと歩く。
後続が追い越していく。
吉田口分岐から、山道だ。
指導センターの先から頂上方面が高く見える。
時間が遅いのか、登る人は比較的少ない。
|
|
(写真B)いざ出発、最初は余裕 |
斜面が急になってジグザグを切るようになる。
砂が崩れ落ちるのを防ぐ為か時折高い段差が有る。
これが結構効いたよう。
更に登るにつれ、岩場が出てきて少々流れが悪くなる。
これも効いたようだ。
|
|
 |
(写真C)岩場が出てくる(七合目) |
 |
6人程度なら後続の息づかいで疲れの程度が判るのだが、8人では列が伸びるうえに、人が混じるのでわからない。
ゆっくり登っているのだが、途中で立ち止まるメンバーが出る。
岩場では足の置き場で、息が上がってしまうよう。
砂は砂でもぐってしまい、疲労を増す。
|
|
(写真D)白雲荘手前で、休憩 |
でもなんとか、本八合目まで登ってくれたが既に4時。
まぁ、日の出は途中でも見える。
富士宮口からの連中に何度か電話をする。
頂上間近らしい。
とにかく、ここまで来れば大丈夫。
後は気力で登ってもらおう。
明るくなってきたので道の脇で日の出を待つ。
|
|
 |
(写真E)本八合目から頂上目指し |
 |
日の出間近で動きが止まった。
見事に止まった。
登山中のほぼ全員が止まって御来光を見ている。
少ししたら、今度は頂上目指し再度登り始めたので、我々も登り始める。
なんと、頂上間際は大渋滞だ。
|
|
(写真F)御来光 |
しまった下山道を経由して登ればよかった…。
悔やんでも遅い。
まっ、疲れた連中は、これで体力回復ができる。
結構時間がかかったが、なんとか吉田口頂上着。
早速、富士宮から来た連中を探す。
いたいた、待ちくたびれた顔が。
|
|
 |
(写真G)頂上間際の大渋滞 |
 |
皆で記念写真を撮り、下山へ。
当初案では、お鉢回りをして影富士を見てから下山。
時間がかかったので、カット。
そのまま御殿場口コースに向かう。
途中で恒例の空手披露あり。
ばかばかしくて早々に移動。
|
|
(写真H)剣が峰をバックに |
御殿場下山口からは、予想通り人が少ないコース。
ザラザラの下りに慣れていない。
遅れが出て来たので思案。
このままだと10時半のバスに間に合わない。
急遽2組に分ける。
1組は先行してとにかくバスに乗る。
後続は大阪組の車利用。
|
|
 |
(写真H)空手のパフォーマンス |
 |
それで走り下り始めるが、どう考えてもバスに間に合わないペース。
再考し、バーベキューを用意してくれてるE藤さんに、急遽御殿場口まで迎えを依頼。
これでゆっくりと砂走りを堪能できそう。
運転手を富士宮口への分岐に待機させ道を教える。
|
|
(写真I)下山する宝永山方面 |
宝永山の脇を通る砂走り。ザクザク大股で歩く。
…が、なんと…その先は更に傾斜を増し、砂走りの言葉そのまま。
砂も細かく、しかも深い。クッションが効いた道だ。
途中でガスが出て来て、陽射しを遮ってくれたので助かる。跳ねるように足を前に出すと結構なスピードが出てしまう。
|
|
 |
(写真J)御殿場口コースは人が少ない |
 |
ところが、この砂走り…長い。
いつまで走っても終わりが無い。
ガスが出て見通しが効かない。
どこまで続くのか…。
やっと辿り着いた大石茶屋。
出迎えが待っていてくれた。
ところが、ここで待ち続ける事になった。
結局最終は40分後に到着。
|
|
(写真K)砂走りを走り下りる |
ここで靴を脱いでサンダルにする。
砂は結局駐車場まで続く羽目に。
サンダルに素足では、つらい歩きになった。
車で花の湯へ着くが、富士宮口組は、結局道路混雑で更に遅れてしまった。
そういえば去年、道の半分をふさいで延々と駐車していたが、その影響で遅れた模様。
|
|
 |
(写真L)やっと着いた大石茶屋 |
風呂に浸かって、E藤さんちの自宅の庭でバーベキュー。
迎えに来てもらったり、バーベキューの準備をしてもらったり、感謝。
帰りの高速バスで、ひょいと気が付いたら横浜IC付近だった。目の前のビールはまだ半分有ったので、ぬるいビールを飲んで、都会の夜景を眺めていたら、本当に富士山に登ってきたのか、不思議な感覚であった。…多分寝ぼけていたのだろう。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|