
(写真TOP)
|
10月23日(日) 晴れ I橋さん、K原さん、むう父さん
06:30起床〜朝食&買い物〜08:30出発→08:45〜50駐車場→09:00登山口→10:22〜32中岳・新燃岳分岐→10:43〜48新燃岳→11:09〜12:06獅子戸岳下山口→12:23新燃岳→12:33中岳・新燃岳分岐→13:26登山口→13:34〜40駐車場→14:30えびのIC→16:42太宰府IC→17:06〜22博多駅→18:27〜32広島駅→18:52バス停→18:58自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎桜島から開聞岳まで見渡せた新燃岳
|
登山口温泉でぐっすり眠った3名。朝からおやじギャグ連発のI橋さん。おや、宿の窓から海が見える。驚きであった。先ずは朝風呂でしょ。むむ、I橋さんが先に下りたのに。お先にどうぞ? 熱いのかな? 手を入れたらそうでもない。足を入れて飛び上がった。やられたね、朝から。
温まって山の準備。民宿の前の店でうどんを食べ、酒屋で弁当を買うが、うどん屋の弁当だった。
|
|
登山口温泉は、風呂を改装して露天も作るそうな。
しかし登山口から遠いのに登山口温泉。
でも、山男は絶対泊まる。うまく考えた。
昨日は気が付かなかった、霧島神宮の原生林のトンネルを進む。
湯之野登山口には車が数台。中高年組が2人準備中。
我々も準備をして、車道を進むと林道がある。
ここが入口。チェーンあり。
|
|
 |
(写真A)湯之野コース入口 |
 |
林道を進むこと、約500m。
アレッさっきと違う夫婦連れがいる。
登山口が不明で30分も林道を進んだらしい。
標識はススキに隠れてた。
植林の登山道を進む。
学習効果でスタートダッシュのI橋さんを先行させる。
案の定一休みしている所を抜いて、ゆっくりと進む。
後で考えたら、ここらが一番きつい所だったかも。 |
|
(写真B)緩やかな樹林を進む |
植林が広葉樹に変わる辺りから、徐々に登りは緩やかになる。緩やかな登りを延々と歩く。
しかも周囲に山の気配が無い。
さすが九州自然歩道。
しかし地図を携帯しないので、現在位置が分からないのも不安だが、標識がしっかりしているので助かる。
|
|
 |
(写真C)中岳・新燃岳の鞍部を目指す |
 |
二つ目のベンチを過ぎた頃から林が低くなってきたし、勾配も増す。
足元に溶岩らしき岩がゴロゴロ現れ始める。
あっ、山が見えた。中岳かな?
しかし足元は登るにつれ、ゴロゴロが一杯。
足元を見てないと歩けず。
|
|
(写真D)鞍部からの高千穂峰 |
一面の草原斜面に花が咲いてる。
昨日も狂い咲きのツツジあり。
これもそうだね…と、思ったら一杯咲いてた。
後で調べてもらったらヤマラッキョウだそうな。
しかし桜島が大きく見える。
鞍部に着くと、アレッ中岳から結構な人が歩いて来る。
高千穂河原からの登山者だ。
|
|
 |
(写真E)一気に木の階段を登る |
 |
風が出て来たので、鞍部でシャツを着て新燃岳に向かって歩き出す。
木の階段が延々と山頂まで続く。
これはきつい。太ももの訓練だね。
振り返ると高千穂峰が徐々に見えて来る。
ここで思い出したのが、新燃岳のお鉢にあると云うエメラルドグリーンの池。
|
|
(写真TOP)お鉢と池、背後に韓国岳 |
しかし、韓国岳からは見えなかった。本当に有るのかなぁ? お鉢に着いてのぞき込む。
おぉ! 遙か下方にエメラルドグリーン。安心したI橋さん。
ここまでは良かったが、さて山頂経由でお鉢周回。 が、山頂の突起へは行けなかった。
この先危険、通行止め。本当に登ったの? 雨降ってたから。 返事になってない。
ん! 開聞岳は桜島の裏側に当たるとか云ってたが…、桜島の左に富士山のような山。
薩摩富士! 開聞岳だ。 なんで、私が分かるんよ。
|
|
一周出来ないって事は、ここが山頂なんだ。
ここは風が吹き抜けるので、食事場所を探す為に韓国岳方面へ行ける所まで行ってみる。
韓国岳への下山口にも、通行止めの標識。
その先が草原になっており、そこで食事。
2人は更に進んでる。
むう父さんは弁当とビールを取り出してのんびり。
1時間近く草原に座り込んでいたら、筋肉がこわばってしまった。
|
|
 |
(写真TOP)桜島が大きく見える |
 |
 |
(写真F)お鉢と登れない山頂突起 |
(写真F)獅子戸岳と奥に韓国岳 |
さぁ帰ろう、来た道を戻る。
結構縦走する人が多い。
韓国岳から新燃岳は縦走に最適。
むう父さんは、今度いつこの景色を見る事ができるか分からないので、景色を堪能しながら下るが、下りの達人K原さんとI橋さんは、サッサと下山。
中岳との鞍部からは、ゴロゴロで足元に気をつけながら下りた。
|
|
 |
(写真G)お鉢を高千穂峰を見ながら歩く |
 |
下山は早い。あっと言う間に下りて来てしまった。
良い山でした。
I橋さん、K原さんに感謝! 感謝!
えびのICから太宰府ICと、来る時と同じコースを戻って博多駅着。
さすが日曜日で渋滞も有ったが、I橋さんの強引な運転で切り抜けられ、予定通りの時間に着く。
|
|
(写真E)形の良い高千穂峰 |
博多駅からは、すぐに新幹線が有り、素早く広島に帰って来られました。
次は犬ヶ岳に、紅葉だから、メモして!
12月は門司でふぐだよ。
思わずふぐだけかと思いきや、小倉から門司まで山歩きしてから、ふぐらしい。
ちょっと待ってよ、私ゃ広島から新幹線の往復がプラスになるんだから。
まっ、誘ってもらえるうちが花かな。
|
|
 |
(写真)ヤマラッキョウ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |