![]() (写真TOP) |
||
曇り・晴れ・雨・ガス、色々な天気を味わった槍ヶ岳夏合宿 | ||
槍ヶ岳の花の写真はこちら |
||
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | ||
1996年8月24日(土) 小雨のち曇り ◎東京から車で沢渡駐車場、タクシーで上高地入り〜槍沢ロッジ
|
||
![]() |
昨日、北海道の出張から早く帰宅し、山の 準備。一眠りして早朝出発とする。 大泉学園でTN母を拾い、沢渡駐車場まで ひた走る。 釜トンネルも信号止め無しで進んで、 小雨の上高地。 傘もささずに歩き出す。 |
|
(写真A)歩き始めは元気です。 | ||
![]() |
明神・徳沢・横尾と徐々に晴れ渡る気配を 満喫しつつ順調に歩く。 横尾でKY家と会い、カンガルーの皆は 30分ほど、ビールを目指して先行している との情報を得る。 ※皆、車の中で寝たので元気! 一番頑張ったのはやはりむう父さん でしょう…。出張帰り〜運転〜山! |
|
(写真B)横尾手前で | ||
![]() |
急ぎ加減に歩き始めるが…。 槍見河原で河原の水遊びを始めてから、 TNさんの意見…。 「早く行っても時間が余る」との事…で、 一の俣出合でものんびり水遊び。 夜行ではなく、早起き出発は正解かも… |
|
(写真C)一の俣出合から沢沿いに登り始める | ||
![]() |
さすがに後半の登りはきつい。 早朝出発。3時過ぎ起床は辛い。 やっと着いた槍沢ロッジ。 NM夫人がコンロで酒の肴作りに励んで いる場面に遭遇。 |
|
(写真D)元気なのは娘達だけ | ||
![]() |
2階の部屋に入ると案の定、食事前の 酒の洗礼。 (明日は帰ると云うSTさんに飲ま されたNMさんは大変です) |
|
(写真E)夕食風景、むう父さん&嬢さん | ||
8月25日(日) 晴れ ◎晴れた空に、槍ヶ岳が映える槍沢コース。鎖場恐怖症で大渋滞。 06:20槍沢ロッジ発→08:40〜50天狗原分岐→10:10〜40坊主岩小屋→11:00〜10殺生小屋分岐→12:00槍岳山荘 |
||
![]() |
朝、少しは登って見送る筈のST夫妻は 登り口の入り口でリタイア。 ほんの少し登ると槍ヶ岳の穂先が見える。 せめてここまでST夫妻も登れば 良かったのに! |
|
(写真E)槍沢ロッジ前で全員集合 | ||
![]() |
ここで今回最大のトラブル。YZさんの 登山靴の底がパッカンと剥がれる。 取りあえず槍沢ロッジに戻る。 本隊は、旧槍沢ロッジまで樹林の道を登り、 途中でブルーベリーを食べたり、水場で おいしい水を味わったり。 |
|
(写真E)出発前のむう嬢さん達 | ||
![]() |
大曲がりで雪渓に出会い、SHちゃん 大騒ぎ。 雪渓から先はつらい登りとなる。 でも天気は最高! 別コースからの仲間とは、槍岳山荘で 再会できるかな? |
|
(写真F)決まってますねNM父さん! | ||
![]() |
急な登りは、20分ほど歩いては休憩と いう感じ。 途中には色々と花が咲いていたが、 接写をする身としては息を止めている 事が出来ず、翌日に撮影を延ばす こととした。 |
|
(写真F)急な雪渓コース | ||
![]() |
坊主の岩小屋手前でやっと槍ヶ岳が見え、 「あそこ迄、登るの?」 岩小屋で、食事をしたり写真を撮ったり、 槍岳山荘まで一気に登る組も有り、 各パーティそれぞれ急登のため、マイ ペースで槍を目指す。 |
|
(写真TOP)坊主の岩小屋で | ||
![]() |
槍沢最後の急登にめげず、槍岳山荘に 着くとSS夫妻が小屋で食事中。 ロッジまで下りるとの事。 KY家、HM母を待ちながら、のんびり 小屋前で過ごす。 昨日と違い小屋の応対も良い。 (同じ経営とは思えない) |
|
(写真G)槍を目指す。 | ||
![]() |
ちょっとガスが出始めの槍を目指し、 全員で登る(KY父を除く) 登りはSHちゃん渋滞か?、 むう嬢さん達に足元を見ながら登るように 云うと、怖くて足元見えず。 かなり周囲に笑いを起こさせる。 |
|
(写真H)槍ヶ岳を後ろに… | ||
![]() |
上に登るとむう嬢さんとTMちゃん動けず。 但し、怖くてもカメラが向くと笑顔! 下山はむう嬢さん渋滞が発生。 「二度と登らない!、槍ヶ岳は見る山!」 「槍ヶ岳の印象悪い!」とは、二人の弁。 下りで表銀座経由のANグループ、SJ さん達と会う。 |
|
(写真I)槍を登る、上部に槍岳山荘! | ||
![]() |
小屋前では今日登らず組のMKさん と再会。 食事後のフルートコンサートを聞き、 あまり酒類も飲まず安眠に付く。 |
|
(写真I)山頂で… | ||
8月26日(月) 雨のち曇り ◎雨の稜線は震える寒さ、ガスのおかげで鎖場も無事通過。
|
||
![]() |
4時30分に出発する面々の見送りをするが、 星も見えずガスがちで、前途が不安。 朝食後、雨とガスの中を出発。 HM家が頭痛等で調子が悪く、下る予定が SHちゃんが一緒に行きたいと云う事で、 同行。氷河公園経由で下る。 |
|
(写真H)別コース部隊を見送る | ||
![]() |
ガスと雨の中、大喰岳山頂でHM家を待つ が、現れず。下って人に聞くが不明。 ガスが濃く、巻き道を取ったと判断。 チームをTNさんにまかせ追いかける。 中岳直下で追い付き一安心。 |
|
(写真H)居残り部隊 | ||
![]() |
泣くSHちゃんを預け、飛騨側からの風を よけながら進む。夏とは思えない寒さ。 立ち止まると凍えそうだ。 氷河公園分岐で、時間が無いTNさんが 先行。HM家が追い付き、そのまま下り 始める。 昨日の槍ヶ岳のイメージから鎖恐怖症の むう嬢さん&TMちゃんは、ガスのおかげ で案外スムーズ。 |
|
(写真J)大喰岳山頂で | ||
![]() |
「晴れていたら、良い写真が撮れたに」 と嘆くのはむう父さんのみ。 鎖の急な道を過ぎ、岩ゴロゴロのアスレ チックみたいな道を過ぎ、氷河公園へ、 途中のゴロゴロ道で雷鳥2羽発見。 せめてものなぐさみ。 氷河公園で、少し雨も上がり始め、とにかく 下る。途中で食べる木イチゴ・ブルーベリー だけが楽しみ。 |
|
(写真K)氷河公園で | ||
![]() |
ガスの中、いつのまにか槍沢に出、 槍沢ロッジ〜横尾〜徳沢へ。 ソフトクリームを餌に歩くが売り切れ。 氷壁の宿の徳沢園に着く。 20人ほどの大部屋に案内され、期待して いただけにガックリ。 風呂に入りビールを飲み、食事は満足 して少し酒類を飲んで就寝。 |
|
(写真F)下りの雪渓で | ||
8月27日(火) 雨 ◎最後も雨の上高地への道。 08:15徳沢発→09:10明神→09:45〜10:35 上高地→(タクシー)→ 11:00沢渡駐車場→12:00松本IC→14:10調布IC→15:05無事帰宅 |
||
![]() |
夜明け前からの雨音は、沢の音に聞き 間違える。かなり強い雨脚。 朝食後、傘をさして出発。 今日は上高地でのソフトクリームを狙う 少女達。 結局上高地にソフトクリームは無く、かなり 高めのアイスクリームに満足した様子。 |
|
(写真L)上高地で | ||
上高地で土産を物色、バスターミナルからタクシー。 IC手前でリンゴを買い、平日なのでスムーズに帰宅。 後日談:翌日 =ちょっと足の筋肉痛はむう父さん・むう嬢さんかなり痛そうは母さん 翌々日=かなり痛そうはむう母さん。むう父さん・むう嬢さんはほぼ平常でした。 感想:むう嬢さん&TMちゃん=槍は見る山、もう登らない。(但し槍岳山荘はOK) むう母さん=足は痛いが、楽しかったので別の山を物色中。むう父さん=晴れてたら良い写真が一杯撮れていたのに、残念。 |
||
![]() この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |