ネパールの食文化-1 |
ネパール定食 『ダルバート』 ダルバートはネパールでは一般的な食事。日本で云えば、ご飯と味噌汁。 ダルは 『豆のスープ』、バートは 『ご飯』と、云う意味。 これにタルカリ 『野菜のおかず』 のセットで、『タルカリ・ダルバート』と、云う。 地方で味噌汁の味が違うように…、各家庭で味噌汁の具が違うように…、どこで食べても、皆味が違う。 |
|
![]() |
茶碗に入っているのが『ダル』の豆のスープ。 豆をすりつぶしているのかと思ったらネパール の豆は小さかった。 ご飯の横に『タルカリ』の野菜のおかず。 まさに『タルカリダルバート』 スープをご飯にかけて、食べる。 |
(写真)ジョサレのタルカリダルバート | |
あまりにもご飯が多いようですが、日本の米と 違って、パサパサのタイ米タイプ。 結構、女性陣も残さず食べていました。 お代わりは自由。 ポーターさん達は、台所で何杯もお代わりして いるそうです。 |
![]() |
(写真)いざ! タルカリダルバートを… ※まだダルは来ていません |
|
![]() |
手で食べるのがネパール風。 ※左手は不浄の手なので、右手で食べる。 外人と見たら必ずスプーン。 チャレンジしたら、結構食べやすかった。 でも、じろじろ視線には要注意。 ※実はジボ嬢さん左利き。 帰る 頃には、右利きに慣れていました。 |
(写真)ネパール風に手で食べてみました | |
ここのタルカリは、注文したら横の畑から 野菜(多分チンゲンサイ)を取って来てから 調理。 野菜特有のほろ苦さが気に入って、お代わりした。 やはり土地柄、カレー味のタルカリが多かった。 |
![]() |
(写真)これもタルカリ |
◎タルカリダルバートの値段を調べました。 (2002年8月10日現在、1ルピー=1.55円)
やはり、一大観光地のナムチェの価格はダントツ。 確かに上では米は収穫できない。人の背中による運搬は、いくら人件費が安いと云っても、価格に反映されるようだ。 |
|||||||||||||||||
写真を見直していると、もう一度 『タルカリダルバート』 が食べたくなった。一度挑戦してみよう! 期待しないで結果をお待ち下さい。 |