
(写真)
|
2022年3月24日(木) 晴れ むう父さん&母さん
|
07:01自宅発→08:10調布IC→08:30高尾IC→08:37~53薬王院自動車祈祷殿駐車場→09:02氷川神社→09:16上椚田橋→09:03天神梅林(高尾天満宮)→09:52清明園前→10:18蛇滝→10:42 4号路分岐→11:00吊り橋→11:35高尾山→11:32~48 6号路上のベンチ(昼食)→13:00 6号路入口→13:40駐車場→12:50高尾IC→13:40自宅着 |
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎ハナネコノメの花を見に1年振りに出掛けた高尾山。
|
コロナウイルスの影響で外出を控えていたので、山登りも1年振りにです。
今回も、薬王院の自動車祈祷殿の駐車場に停めさせてもらいました。1日500円。
今回のコースも昨年通り、蛇滝から登りました。その後は4号路経由で高尾山~6号路経由で下ります。
今年も咲き始めたハナネコノメの写真を撮ろうと、カメラを2台持って出掛けました。 |
|
今回のコースは、昨年よりちょっと長いので、その分早めに家を出ましたが、中央道までの道のりは渋滞が結構有って時間がかかりましたが、中央道に乗ったら車は多いもののスムーズに高尾山ICに到着。
昨年は火渡り祭の準備で、奥にしか駐車出来ませんでしたが、今年はガラガラの駐車場。帰ってから調べたら火渡り祭は3月の第2日曜日でした。
|
|
 |
(写真A)自動車祈祷殿の駐車場 |
 |
今日は好天で陽当たりの道は暖かい。
昨年通り駅前を過ぎて、鳥居をくぐって氷川神社に寄り道。紅梅が咲いていましたが、昨年の方がもっと咲いていました。今年はちょっと花が遅いですね。
上椚田橋(かみくぬぎだばし)を渡ったら左折して、川沿いの高尾梅郷遊歩道を進みます。 |
|
(写真B)高尾山麓 氷川神社 |
昨年は結構人が歩いていたのに、今年は少ない気がしましたが、時間が早かったせいですね。
川沿いの遊歩道に有る梅は結構咲いていて、楽しめます。
公園を過ぎて橋を渡ったら、山野草が咲いていたのだが、今日はニリンソウのつぼみが有るのみ。
先に歩いていた人がスマホで何かを撮影中。
ここに「ヤマエンゴサク」が咲いています…と教えて貰いました。感謝! |
|
 |
(写真C)高尾梅郷遊歩道を進む |
 |
 |
途中で見掛けた紅梅 |
(写真D)天神清水 |
天神梅郷の脇に天神清水有り。
これって去年は気付かないで通ったみたい。
梅郷の梅に気を取られていたのでしょう。
高尾梅の郷まちの広場から、梅林とおわかれ。
ここでは梅郷を撮影しにきたカメラマンが1名。
ここから狭い林道を進みます。
道脇にはユリワサビの小さな花が一杯。
ユリワサビのツボミが可愛いのだが、殆どのユリワサビにはツボミは残っていませんでした。 |
|
 |
今年も見られたハナネコノメの花 |
 |
先程ヤマエンゴサクを教えてくれた人が、左側の沢に降りて写真を撮っています。ハナネコノメの群落ですね。
この先の右側に群落が有るので期待していましたが、真っ赤な筈の雄しべの色がオレンジ色に…ちょっと時期が遅かったか? 何日かすると黄色くなってしまいます。
ハナネコノメの花が可愛いのは、真っ赤な雄しべ。
ちょっと遅れたのかと思いましたが、先に進むと真っ赤な雄しべのハナネコノメの花が一杯咲いていました。
蛇滝の手前にも群落、ヨゴレネコノメソウも有り。 |
|
(写真E)蛇滝に到着 |
蛇滝を過ぎて山道に入ります。
ここから一気に標高を上げます。
途中樹間から高速道路が見え、小仏トンネルの入口も望めました。そうするとあれが「景信山」かと判明。
雪が残っているかと思って軽アイゼンを持って来たのですが不要でした。
花も少ないので、昨年通り登りに集中。
呼吸が苦しいので鼻を出したマスクスタイルです。 |
|
 |
(写真E)蛇滝からは山道 |
 |
登って標高が上がると日影側なので雪が少し残っていました。4号路に入って進むと、1号路から4号路に進む人がいるので、ハイカーが増えます。
この道は唯一吊り橋が有るので人気コース。
時折陽の当たる場所や傾斜の無い場所も有ります。
時折スミレの花が見られる程度の道。雪解けと云うよりも木々から落ちる水滴で足元が悪いので、注意しながら歩きます。 |
|
(写真F)周囲に溶け残った雪 |
吊り橋が現れましたが、橋の上には残雪が…
もっと早い時間なら凍っていたかもしれません。
橋を渡ったら陽当たりの良い場所が有って、スミレの姿が結構見られました。
日影沢コースと出合って高尾山へ続くコースに出ると大勢のハイカー。
山頂手前で6号路方向に下りました。 |
|
 |
(写真G)4号路の吊り橋 |
 |
6号路上の休憩ベンチで昼食。
この辺りに見られるシュンラン…今年もしっかり咲いていてくれました。
階段続きの6号路、昨年改修工事をしていましたが、沢筋手前まで殆どが階段になってしまって、登って来る皆さん大変そうです。
6号路の下りで「ヤマルリソウ」・スミレ等を撮りながら進みます。結構大勢ハイカーが登ってきました。
途中で目当てのハナネコノメの花も撮影出来て、大満足の一日でした。 |
|
(写真H)6号路を下ります |

この地図は国土地理院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。 |