
(写真TOP)
|
2020年3月13日(金) 晴れ むう父さん&母さん
|
08:25自宅発→08:38バス停→09:33~42吉祥寺駅→10:29~31高尾駅→10:34~42高尾山口駅→10:48ケーブル駅→11:00六号路入口→11:21琵琶滝→12:38~55五号路合流ベンチ→12:58一号路→13:08薬王院→13:23下山口→13:43琵琶滝→14:00六号路入口→14:09ケーブル駅→14:13~29高尾山口駅→14:32~45高尾駅→15:10~15西国分寺駅→15:24新秋津駅→15:38秋津駅→15:55~16:02大泉学園駅→16:17バス停→16:22自宅乗車
|
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎ハナネコノメの花を見に、高尾山へ
|
前日に引き続き3/13も暖かい天気になると云うので、急遽高尾山に行く事にしました。
目的は「ハナネコノメを見に行く事。6号路の琵琶滝付近で見られるとの情報が有ったので、6号路を登って、3号路経由で琵琶滝に下りてこようと思ったら、間違えて真っ直ぐ登って1号路に出てしまいました。
|
|
のんびり出発、吉祥寺駅で昼食をゲットして、高尾行きの電車に乗車。空いてますね。
高尾駅から京王線に乗り換えたら驚きました。家族連れや若い人が結構乗ってます。
以前は外人さんが目立ったのですが、今日は違いました。コロナウイルスの影響で学校が休みのせいか、子供の姿が多い。
右の写真では少ないようにみえますが、靴紐締めたり…の準備でスタートが遅れた為です。
|
|
 |
(写真A)ケーブル駅 |
 |
ケーブルの駅の脇を歩いて行きます。
半分ほどの人達は、ケーブルかリフトに乗ったようですね。6号路も人気が有るので、皆さん歩いています。
川沿いにはヤマネコノメソウが一杯有りましたが、花にはまだ早い感じです。
花を探して、右に左に目をやって歩きます。 |
|
(写真B)川の脇を通ります |
舗装された車道を離れます。
「高尾山琵琶滝水行道場」と書かれた石標の脇を通って、6号路に入ります。
この辺りから、「ユリワサビ」の白い小さな花が至る所に咲いています。
花の下側に付く葉は違いますが、根元の方の葉は、確かにワサビの葉と同じ感じです。 |
|
 |
(写真C)6号路の入口 |
 |
琵琶滝までの間、花を探して歩くので、皆さんに抜かれます。この人達は我等の次の電車ですね。
カンスゲの花も結構咲いていますが、目立たない。
ニリンソウの花も咲き始めなので、1輪のみしか咲いてなく、2輪目は小さな蕾になっている。 |
|
(写真D)琵琶滝を過ぎた辺り |
この辺から時折「ハナネコノメ」の小さな花が出てきました。咲いていたら群生しているので一杯見られます。
開花したばかりの方が、雄しべが赤くて可愛い。
この先から足場が悪くなります。
一昨日は雨が降ったが、昨日は晴れなのに、沢沿いの道なので、結構滑りそうで、下りは要注意ですね。 |
|
 |
(写真E)木の枝に付着した藻が光る |
 |
6号路の終盤は、沢筋から離れて一気に登ります。階段状の道で標高を上げます。
登り着いたらベンチが有る休憩場所。
登って来た人達、皆さん休憩中です。
陽当たりの良いベンチを選んで、我等もここで昼食にしました。 |
|
(写真F)頂上間際のベンチ |
昼食を終えて出発したら、おばさん達騒いでいる。
シュンランが咲いていたんですね。
ここで歩きやすい道を思わず登ってしまった。
3号路で帰ろうと思ったのだが、戻るのも面倒なので…1号路を下る事にしました。
さすがに1号路、大勢登って来ますね。 |
|
 |
(写真G)薬王院で |
 |
1号路を下るのも面白くないので、リフト手前から下る道に入りました。
乾いた道筋なので、あまり花も見かけませんでしたが、ヒナスミレが咲いているのを見つけました。
登る途中で見た、琵琶滝に下山して、再度ハナネコノメを見ながら戻ります。 |
|
(写真H)リフト手前から下ります |
ケーブル駅の脇を通ったらケーブルカーが停まってました。ん! 急傾斜の為か、横から見たら前傾してるんですね。
14時過ぎなのに、まだまだ登って来る人がいます。
高尾山は色々な花が咲いているので、これからのシーズン楽しめますね。 |
|
 |
(写真A)高尾山のケーブルカー |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |