
(写真TOP)
|
2020年3月6日(金) 晴れ むう父さん&母さん
|
08:50はまゆう前バス停→09:02多比バス停→09:15三叉路→09:33山道→09:50多比口峠→10:22多比峠→10:40鷲頭山→10:56小鷲頭山→11:09中将宮→11:15志下峠→11:26馬込峠→11:35志下山→11:39大トカゲ場→11:46志下坂峠→11:54千金岩→12:06像の背→12:13~28しおみち広場(昼食)→12:39香貫台分岐→12:47徳倉山→13:13横山峠→13:35横山→14:00八重坂峠→14:30タクシー乗車
|
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎多比バス停~八重坂峠を縦走した好天の沼津アルプス
|
前日に最北端の香貫山に登っていたので、途中の八重坂峠まで歩く予定です。
宿泊した「KKR沼津はまゆう」、出てすぐにセブンイレブンが有ったので昼食ゲット。「はまゆう前」バス停でバスを待ちます。この道結構車が通ります。東海バスが来た…が、次の伊豆箱根バスにする。なんだ…このバスも交通カード使えないのか…。
「KKR沼津はまゆう」に車を置かせてもらっていたので、下山したらバスで戻って来なくてはいけない。 |
|
4人しか乗っていないガラガラのバス。
はまゆう前バス停から、結構バス停通過する。
多比バス停で、山登りスタイルのおばさん3人グループと一緒に下車。
多比と書いて「たび」と読む。
足ごしらえを調えて出発。
少し戻って、沼津アルプスの案内標識を確認してから舗装された道を登って行きます。
|
|
 |
(写真A)多比バス停 |
 |
歩き始めてすぐ、民家の玄関先にミカンが置いて有りました。ネットに5~6個入って100円。
早速買ってリュックに詰めました。
レモンや各種ジャムも売っていましたが、ジャムは重いのでパス。
山の上で食べた…このミカンが美味しくて驚きました。もう1ネット担いで歩けば良かった! |
|
(写真B)結構急な道を登ります |
途中で林道が分岐、アレッ右に進むの?
ちょっと方向が違うようだが、尾根を1本巻く感じで登り続けます。相変わらず急な道。
標高は海抜5mから、150mほど林道で標高を上げた訳だから急な道と云うのが分かります。
一息ついた感じで到着したのが、山道に入る標識。
山道に入ったら傾斜が緩くなって歩きやすい。 |
|
 |
(写真C)多比口峠に到着 |
 |
多比口峠に着くと、大平山へ20分の表示。
考えたが、八重坂峠までの行程も長いので、大平山往復はパスする事とした。
この先は、標識に書いて有った「沼アのハイライト、ウバメガシの岩尾根」です。
ウバメガシ…備長炭の原料ですね。
岩尾根に根っこが出て、歩きにくい。 |
|
(写真D)ウバメガシの岩尾根 |
多比峠に到着。鷲頭山まで12分の表示。
12分…実際は18分かかりましたが、急な道。
ロープが張って有って、良いてがかりになります。この登り、雨上がりで無くて良かった!
途中でトレランの若者とすれ違いました。
凄いなぁ、ウエストバッグにペットボトル1本のみ。
登り着いた鷲頭山、思ったより眺め無し。 |
|
 |
(写真E)鷲頭山に到着 |
 |
鷲頭山からの下りもロープ有り。
程なくピーク…小鷲頭山だ。
このピークの方が眺めが良いが、座ると見えないので写真を撮って通過。
座って富士山が見える場所で食事にしようと考えていたのですが、この条件…あまり無かった!
小鷲頭山から先もロープが有る急な下り。 |
|
(写真TOP)小鷲頭山から相模湾 |
ひょこっと到着したのが「中将宮」、本三位中将の平重衡が隠れ住んでいた洞窟らしいです。
志下峠に着いたら大岩有り。「ぼたもち岩」と名前が書かれていたが…
ここから先は一変して明るい尾根道を歩きます。
「きらら展望台」を過ぎたら馬込峠。 |
|
 |
(写真F)志下峠のぼたもち岩 |
 |
奥駿河パノラマ台の標識を過ぎる。
海がきれいに眺められます。
振り返ったら、鷲頭山・小鷲頭山が見えます。
あんな所から一気に下りて来たんだ…。
明るい尾根道を進むと「志下山」、山頂脇に「さざなみ展望台」の標識も有り。 |
|
(写真G)この辺り、海がきれい |
更に進むとカヤトの原に到着。「大トカゲ場」と小さな標識有り。まさにオジサン1名、トカゲしてました。
毎日麓から缶ビール持って上がって来て昼寝しているとの事。
この辺り秋に紅葉する木が少ないので、モミジの木を植えているそうな。
ここで食事しても良かったのですが、かなり話好きなオジサンだったので、取りあえずパス。 |
|
 |
(写真H)大トカゲ場 |
 |
志下坂峠を越えたら、またまた登りだ。
しかも一直線な感じで登るのでつらい。
千金石で一息つける。この辺り岩がゴロゴロ有るので、休憩するには手頃かも。
但し、富士山は見えず。
少し登って緩やかになったら「象の背」。
「象山の背中」と書かれていました。
|
|
(写真I)千金岩も眺めが良い |
少し下ると、カヤトの原。
ここで写真を撮っている人有り。
近くに行ってみたら「富士山」だ!
しかも座っても見える…と、云うので当然ここで昼食にしました。風が少し出て寒いが、天気は良いし、気持ち良い。
この辺り、馬頭観音や太平洋戦争末期の機関銃座の跡地なども有りました。 |
|
 |
(写真J)しおみち広場から富士山 |
 |
香貫台分岐を過ぎて、徳倉山に登ります。
この頃から母さんが遅れ気味。
縦走コースだし、登りも下りも急なコースだったのでお疲れモードのようです。
徳倉山の山頂にヒョイッと着いたら、この山頂は食事に最高の場所でした。
富士山も綺麗に見えるし、ここで食事中の人もいます。何故か、ここから人が増えた気がする。 |
|
(写真K)徳倉山から富士山 |
徳倉山からの下りには鎖場。
ロープで十分だったですが、階段状の場所は一段の段差が有るので大変です。
横山峠を経由して横山に登ります。昨日香貫山に登ったので、我等にとってここが最後のピーク。
最後の下りもロープにすがって下ります。 |
|
 |
(写真L)横山から最後の下り |
 |
とうとう八重坂峠に到着しました。
しかも車道脇…香貫山には車道を120m歩いてから登り始める模様。
道路を下っていく時は歩道が無いので要注意です。
歩道が出て来たら道が平らに。
そのままずっと道路を歩いて、市役所からの道に出てバス停を探します。
良い時間のバスが無く、歩いていたら偶然流しのタクシーを見つけて慌てて乗車。助かりました。 |
|
(写真M)八重坂峠に到着 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |