
|
2020年1月21日(火) 晴れ むう父さん&母さん
|
12:05七ツ岳登山口公園発→12:46第1の岩場→12:54第2の岩場→13:03~10七ツ岳山頂→13:55七ツ岳登山口公園
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎五島列島唯一の九州百名山・・七ツ岳、標高の割りに登りがい有り。
|
鬼岳ハイキングの後に五島うどんを食して、七ツ岳に向かいました。ナビが有るので安心していましたが、近くの地名が分からないし、マップコードも調べて無かったので、ナビ合わせに思わず苦戦してしまいました。
なんせ初めての場所だから、かなり時間がかかるかと思ったら結構早い。町を抜けると、一気に信号機が無くなるので早いです。しかも車の数も少ない。
途中で七ツ岳らしき山を発見! 立派な山容です…さすが九州百名山の一つ。 |
|
 |
 |
(写真A)七ツ岳登山口公園駐車場 |
(写真A)トイレも整備 |
七ツ岳登山口公園に到着。
6~7台は駐車出来るかな?
1台停まっている…登山者としか考えられないね。
トイレも有るし、水場も有ります。
準備している間に、車道に車を停めて犬に水を飲ませている人がいました。
水場の説明板が非常に読みにくかったですが…
「どんな日照の時も枯れる事が無し、水を東京に送って調べたところ山内一番の水だそう。」
|
|
 |
(写真A)登り始めはここから |
 |
登り始めは鳥居のような形に「草づみ地蔵堂」の看板をくぐってスタートです。
地蔵堂らしき小屋までは一応舗装。
後は徐々に高度を上げて行きますが、その後は緩やかな登りが続きます。
とにかく樹林の登りで眺めが無い。 |
|
(写真B)木の階段が続く部分も |
 |
 |
(写真C)樹林の登りが続く |
(写真D)ゴロゴロ岩が出て来る |
途中でトレラン姿のおじさんが下山。
頂上は良い眺めですとの事。
しかももう少し先まで行くと更に良いらしい。
登りが急になって、エッ! 下り!
20mほど下ってから、岩が現れます。
第1の岩場手前が少々分かりにくい。
岩の上からの眺めは最高!
地名がわからないのが悲しい! |
|
 |
(写真E)第1の岩場 |
 |
徐々に高度を上げて尾根も細くなります。
木も低くなって来たので頂上に期待。
そうすると、また岩場の登場。
この岩場は母さん苦労しました。
父さんも一眼レフをしまって登ります。 |
|
(写真F)第2の岩場 |
更に登って頂上が近付いてきた雰囲気。
ちょっとした岩場を抜けたら頂上に飛び出す。
七ツ岳(432m)と書かれていますが、地理院地図では431.1mとなっていました。
七ツ岳を縦走して、七嶽神社へのコースが有りますが、結構きつそうですね。 |
|
 |
(写真G)七ツ岳の山頂 |
 |
車も停めているので、ここはおとなしく来た道を
引き返します。
岩場に注意しながら下山して、今日3つ目の大瀬山に向かう途中、なんと七ツ岳の鋸歯が望まれました。
こっちから見る七ツ岳も雄大ですね。
さすがの九州百名山でした。 |
|
(写真A)駐車場に到着 |
 |
(写真)大瀬崎灯台に向かう途中から望んだ七ツ岳 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |