
|
2018年7月1日(日) 晴れ(山はガス) むう父さん&母さん
|
07:30宿発→07:35乳房山登山口→07:57東屋→08:12爆弾の跡→08:18尾根上→08:25ガジュマルの木→08:54展望所→09:22~10:04乳房山頂→10:28東屋→11:04~17展望所(昼食)→11:43塹壕跡→11:53剣先山展望台→12:20下山口→12:23宿
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎小笠原の母島最高峰、乳房山(ちぶさやま)に登ってきました。
|
7/1(日)、母島に来て3日目、母島3泊4日なので明日は父島に移動して、おが丸で東京に帰ります。母島を満喫しようと結構タイトなスケジュールでしたがが、なんとかなりそうです。
今日は母島最高峰の「乳房山」に登ります。宿で朝食後、お弁当を受け取って…あまりにもお握りが大きかったので、今日は1人分で済ませます。お箸を2本つけてもらいました。 |
|
出発間際に宿の人が、乳房山隠れてますね…」と、云ってくれました。ちゃんと覚えていて気にしてくれたんだ!
外に出て見上げると、頂上付近は雲に隠れていました。
宿のすぐそばに登山口が有ります。
先ず下山口を右側に見ます。これは反時計回りコースの入口です。
更に数分歩いたら左側に登山口が有ります。(案内を読んでも時計回りのコースがお薦めでした)
|
|
 |
(写真A)乳房山の登山口 |
 |
前日と同様に、靴の泥落とし用のブラシと「お酢」スプレー、衣服の種子取り用コロコロローラーが有るので、順番に使って、余計な物を持ち込まないように気をつけます。
お酢スプレーは3つも有るのに、ブラシの数が少ない。まっ、仕方無いか?
暑そうだし、山に入る人も少ないのだろう。 |
|
(写真A)登山口の清掃用具 |
歩き始めは、オガサワラビロウやタコノキが生えている登山道を登りますが、結構暑いなぁ!
すぐに汗が噴き出します。
東側から風が吹いているのですが、樹林であまり風がきません。
|
|
 |
(写真B)シダの茂る道を進む |
 |
突然、シュロ葺きの東屋が出現しました。
そう言えば、前日ガイドさんが「乳房山には20分毎に休憩所が有るから…」と云ってたっけ。
東側が開けていたので、ここは風が気持ち良かったですね。ここから少し巻き気味に道がついています。
巻き気味なので、若干楽になります。 |
|
(写真C)東屋が見えました |
更に歩いて行くと「爆弾の跡」に着きました。
ここにはベンチも有って、説明書きが有りました。戦跡の一つになるのでしょうか?
米軍機が本土爆撃の帰路に不要爆弾を落とした跡らしいですが、マルハチの木が有りました。
このコースは木の名前等が、所々に記されているので、助かりました。 |
|
 |
(写真D)爆弾の跡
|
 |
尾根上に出たら右側から風が吹き抜けて、汗がパァーッと吹き飛びますね。
景色は有りますが、全て山!
しかももう少し標高を上げると、雲の中に突入しそうでした。
この後また樹林の道になって、ガジュマルの木の間を通リます。鳥の水浴び場も有りましたが、前日誰かが登ったのか? 水が一杯入っていました。 |
|
(写真E)尾根上に出ました
|
ハシゴを登ったら、展望所で小富士方面が見えるようでしたが、ガスがかかり始めて見えません。
ここでトカゲを発見しましたが、こいつ結構すばしっこくて、うまく撮れませんでした。
ここから、カタツムリを探しながら進みます。
あれっいないなぁ~、石門に比べて数が少ないのかなぁ~ |
|
 |
(写真)ハート形の苔
|
 |
 |
(写真F)今日咲いたテリハハマボウの花
|
(写真F)昨日咲いたテリハハマボウの花
|
またハシゴが有って、上がったら「乳房山」の山頂でした。小さな展望台が有りましたが、周囲は真っ白!
この雲霧が有るからこそ、特有の植物やカタツムリが生息しているのです。だから仕方無し!
山頂でちょっと探したら、いました! それもそこら中にいる感じです。雲霧でかなり木々が濡れているので、活発に動いていたのでしょうか? |
|
 |
(写真F)テンスジオカモノアラガイか? |
 |
枝に結構移動していたようです。
しかし、さすが頂上は風が強くて、木の枝が微妙に揺れて写真が撮りにくかったですね。
よ~く見ると殻が少し大きいのと、お尻の方に筋が有るので、「テンスジオカモノアラガイ」かと思います。
これも前日ガイドさんから教えて貰ったのです。 |
|
(写真F)これもテンスジオカモノアラガイ? |
そのうち登山者が1名登場。
昨日一緒だった方でした。
カタツムリの写真を撮ったり、花の写真を撮ったりで、結構長い時間頂上にいました。
下りは来た道を戻らずに、反時計回りコースに入ります。こちらの方が距離が長いようです。
時計回り:2.3km
反時計回り:3.4km となっていましたから。 |
|
 |
(写真G)すぐに緩やかな下りに |
 |
ガスの中の道を下り続けます。
海からの風が吹き付けて、上昇気流で雲が出来ているので、こちら側の方が、雲の下部が低いようです。
尾根上の道に出てから、またまたシダの道を進んで行くと、東屋の有る休憩所。
この辺から、ガスの下になりました。
しきりにハシナガウグイスが鳴いており、周囲を飛び回っています。 |
|
(写真H)下りは遊歩道っぽい所も多い |
尾根筋を下るようになったら、一気に海が見えて来ました。オォー! テリハハマボウの花が海沿いに一杯咲いています。
もう少しガスが上がってくれ…と、思っても仕方無いですね。
更に下った、東屋で早めの食事にします。
ここにも展望写真が有ったのですが、雲が動いて丁度見えなくなったばかりでした。 |
|
 |
(写真H)雲の下に出てきました |
 |
食事を終えて、下がって行くと樹林の道になります。看板が有って何か転がっています。
戦跡ですね。塹壕跡地の標識。転がっているのは、高射機関砲らしいです。
塹壕の脇を歩くようなコースを進んで行くと、剣先山展望台への分岐路。30m先との標識だったので、寄って見ました。 |
|
(写真I)石門方面とテリハハマボウ |
剣先山展望台から戻ったら麓への下りになります。
下るにつれて、暑くなって来ましたが、この辺「メグロ」が飛び交っています。
結構近くに来るのですが、すばしっこくて写真に撮れませんね。
徐々に高度を下げて、下山口に到着。
宿に帰って着替えたら、午後の部「小富士」に向かいます。 |
|
 |
(写真J)剣先山展望台からの母島の町 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |