
(写真TOP)
|
2017年7月8日(土)~9日(日) むう父さん&母さん & 仲間達大勢 |
7月8日(土) 晴れ
06:52自宅発→07:40調布IC→10:05諏訪南IC→10:43~11:30マナスル山荘本館→11:58入笠山→12:13首切登山口→12:26大阿原湿原入口→12:44テイ沢分岐→13:19大岩→13:33林道→13:40高座岩入口→13:55高座岩→14:12高見岩→14:16御所平峠→14:24林道→14:30入笠牧場→15:00マナスル山荘本館泊
|
7月9日(日) 晴れ
04:17マナスル山荘本館発→04:31~05:10入笠山→05:25お花畑→05:40~06:00入笠湿原→06:15マナスル山荘本館
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎入笠山・大阿原湿原・テイ沢・高座岩の周回コース
|
H本さんから、入笠山のマナスル山荘本館に泊まって歌います…の連絡が有り、それでは一緒にお願いしますと、入笠山に行く事にした。マナスル山荘本館に宿泊すると、山荘まで車で乗り入れられるので、ここのところ楽な山登りをしている。しかもマナスル山荘本館で早めの昼食を食べようと…更に楽パターン。
ところが…、中央道の調布ICに乗った途端に渋滞! 時間がかかったが、11時前には到着したので丁度良い時間になった。父さんはカツカレーフル(200gのカツ)1300円、母さんはカレーライスハーフ800円で、しっかり腹ごしらえをして出発。 |
|
まずはお花畑の入口まで坂道を下りて、鹿除けの扉を開けてお花畑に入る。
沢入登山口にも結構車が停まっていたし、ゴンドラで来る人もいるので、大勢登っている。
アヤメ、ニッコウキスゲ、キバナノヤマオダマキ、咲き残りのスズラン等、ヤナギランはまだ蕾状態だ。
|
|
 |
(写真A)お花畑からスタート |
 |
 |
(写真A)蕾のヤナギラン |
(写真A)咲き残りのスズラン |
岩場コースを通って山頂に。
山頂には大勢の人。山頂の標識を入れて写真を撮ろうと思ったが、団体さんが撮影中。
諦めて、そのままスルーして下山する。
下りてすぐに、大阿原湿原分岐。
ここのところ毎回このコースを通るので慣れたものだ。 |
|
 |
(写真B)入笠山の山頂 |
 |
 |
(写真C)首切登山口に出る |
(写真D)林道を大阿原湿原に向かう |
首切登山口に出たら林道。
さっき車で通ってきた道だ。
大阿原湿原までは緩やかに下って行く。
湿原方面から帰って来る人達とすれ違う。
もったいないなぁ!
折角湿原まで行ったら、テイ沢行けば良いのに… |
|
 |
(写真E)大阿原湿原で |
 |
 |
(写真)目当てのクリンソウ |
(写真F)テイ沢の流れ |
大阿原湿原は花が少ない。
今回も咲き残りのレンゲツツジくらいかな目立ったのは。
それと、今回の目的の一つ「クリンソウ」がしっかり残って咲いててくれました。
テイ沢の渓流の写真を撮りながら、テイ沢を満喫。
前回の9月にはヤスデの大量発生で…のんびり歩けなかったが、今回は満足! |
|
 |
(写真G)何本も有る丸木橋を渡る |
 |
 |
(写真H)高座岩への入口 |
(写真)葉が白いマタタビ |
テイ沢コースの終点は林道。
ここから少し歩いて高座岩へのルートを登る。
高座岩はいつ来ても良い風が吹いてて、一汗かいた体には助かるなぁ。
尾根沿いに高見岩~御所平峠を右に下りて行けば、入笠牧場への林道だ。 |
|
 |
(写真I)林道への降り口 |
 |
 |
(写真)サワギクの花 |
(写真J)マナスル山荘本館着 |
15時にマナスル山荘本館に帰って来た。
車が何台か停まっているが、仲間達はまだ着いてない模様。
程なく仲間達が着き始める。
飲み放題は16時からだが、15分程早めて貰った。
このまま食後の歌の間も…飲み放題は延々と続いたのでありました。 |
|
 |
(写真J)食後のひとときは歌です |
 |
 |
(写真B)日の出前の八ヶ岳 |
(写真B)日の出前の入笠山 |
翌日、日の出を見ようと出発。
H本さんは既に出発した模様。急いで頂上へと向かう。
入笠山の頂上に着いたら…驚いた!
いつもなら御来光を見に、登るのに?
今日は父さん含めて計3人。
H本さんと山岳写真家の先生だ。山荘満員だったのに…
結局、その後も誰も登って来なかった。
3人で御来光満喫…但し、この時期仕方ないのか…虫が凄い! |
|
 |
(写真B)八ヶ岳からの御来光 |
 |
 |
(写真TOP)クリンソウの群落 |
(写真TOP)入笠湿原 |
まだ撮影していた山岳写真家の先生を残して下山。H本さんと、お花畑経由で、入笠湿原に向かう。
靄がかかっていて、良い感じの写真が撮れた。
この靄は朝日が当たり出したら、10分程で消えたので…タイミングが良かったなぁ。
朝食を食べて、混まないうちに帰ってきました。 |
|
 |
(写真TOP)入笠湿原 |
 |
 |
(写真TOP)入笠湿原 |
(写真TOP)入笠湿原のアヤメ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号) |