
(写真TOP)
|
2016年7月2日(土)~3日(日) むう父さん&母さん
7月2日(土) 晴れ時々曇り
06:30自宅発→07:28調布IC→諏訪南IC→10:05~22マナスル山荘本館→10:52~11:00入笠山→11:13首切登山口→11:16首切清水→11:17レンゲツツジ群生地分岐→11:30道路→11:34大阿原湿原入口→11:50テイ沢分岐→12:28林道→12:35北原新道入口→12:45林道→12:52~58高座岩→13:12高見岩→13:16法華道御所平峠→13:23~31林道→13:34入笠牧場→13:58マナスル山荘本館着 |
7月3日(日) 曇り後晴れ
04:00起床~04:15出発→04:31~57入笠山→05:25マナスル山荘→05:40入笠小屋跡→05:44~50入笠湿原→06:00マナスル山荘本館→諏訪南IC→調布IC→自宅 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎車で上がって入笠山周回、テイ沢に感激!
|
H本さんグループが入笠山のマナスル山荘本館に集合するとの事なのでむう母さんと出かける。今回は「嵐」が食べたシチューを昼食に食べたいと要望有り。ブログで調べると1日25食、10時販売開始で11時半に売り切れる時もあるとか…。いつもは沢入登山口に車を停めて登っていたが、今回はマナスル山荘本館まで来るまで行くか…! |
|
沢入登山口から上部はマイカー規制なので、駐車場のおじさんにマナスル山荘本館に宿泊する旨を伝えると、何か書類を出してきた。
マナスル山荘本館ではんこ貰って下さいとの事。
狭いながらも舗装された道を走って、お花畑手前で止められて、書類を見せて通過。
そのままマナスル山荘本館前通過して庭先に止めさせてもらう。
|
|
 |
(写真A)マナスル山荘本館 |
 |
本館に着いたは良いが…、昼食には早過ぎる…思案していると、帰って来てから食べても良いですよ…とのお言葉。
予約OK…で、一安心。
お花畑入口まで少し戻って、登り始める。
入笠山名物のスズランは終わっているが色々な花が咲いていて、楽しい。
…が、クマの目撃情報の看板有り!
比較的静かなコースをのんびり登る。
|
|
(写真B)お花畑入口から歩き出す |
 |
 |
(写真C)アヤメの群落 |
(写真C)ヤナギランのつぼみ |
オダマキの花が結構有り。
アヤメや、ニッコウキスゲも咲いている。
ヤナギランにはかわいいつぼみが…
お花畑を抜けて、分岐はいつも通り岩場コースを進む。
360度見渡せる頂上は、風が強いものの20人ほどの人が休憩中。
周囲の山には雲がかかって、眺めはそれほどでもない。 |
|
 |
(写真D)咲き残りのレンゲツツジ |
 |
ん? ん? 何やってんのこの人?
聞いたら、出張本屋さんだそうな。
長野県内の山に時折担ぎ上げて本屋をするらしい。
その名も「杣(そま)Books」、普段は木こりしてますって…本当かいな?
これも何かの縁なので1冊購入。
今日初めてらしく売れた…って喜んでました。
|
|
(写真TOP)山頂で開店してた本屋さん |
いつもなら入笠山に登って終わりなのだが、今回は時間が有るので大阿原湿原からテイ沢を回って来ようと計画しました。
前回は少し雪が有ったが、今回は雪を気にせず、下りられるので楽ですね。
首切登山口に出て林道を下る。
さっき車で通った所です。
レンゲツツジ群生地5分の標識有り。
まぁ…時間が有るし、行って見た。
|
|
 |
(写真E)下山は首切登山口方面に |
 |
 |
(写真F)レンゲツツジ群生地方面へ |
(写真G)獣道を辿って林道に出る |
これが失敗。レンゲツツジはやはりほぼ終了。しかも行き止まり。
戻るのもしゃくなので、林道方面に獣道を歩く。
再度林道に出たら、すぐに大阿原湿原入口でした。
反時計回りに歩いた方が良いとの情報が有ったので、木道を進む。あまり花は咲いていない。
奥まで行ったら、テイ沢分岐。
|
|
 |
(写真H)大阿原湿原を歩く |
 |
分岐に手書きの看板有り。
もう少し歩こう! 引き返してはもったいない。
それに地図も。
もっと地図を見てれば良かったのだ…反省!
ここからテイ沢に沿って歩く事になる。
入笠山から人が減って来たが、テイ沢に入ったら更に人が少ない印象。
|
|
(写真)クリンソウの花 |
雲が切れて来たのか、樹間から陽が照るが、風も有って涼しいコースだ。
のんびりと沢の景色を楽しみながら歩く。
時折クリンソウが鮮やかに咲いている。
まさか…こんな所にこんなに良いコースが有るとは…。
広葉樹も多いので、秋は最高かも。
でも、丸木橋が9ヶ所ほど有ったので、雨の日は要注意かな。
|
|
 |
(写真I)苔が一杯付いた石とテイ沢 |
 |
 |
(写真J)テイ沢に沿った道を歩く |
(写真K)テイ沢を下に見るコース |
後半は丸木橋が出てきました。
沢沿いに歩いて来たのでかなり標高を下げた感じ。
やっと林道が顔を出しました。
舗装されてません。
下の写真は途中で見かけたきのこ。
帰って調べたら…ウスタケ。
当然のごとく、毒キノコ。
|
|
 |
(写真L)まるで深山の渓谷です |
 |
 |
(写真)変わったきのこ=ウスタケ |
(写真M)林道に出ました |
少し林道を歩いていたら、小さな標識有り!
高座岩を経て(10~15分)と…有ったので、細い急な踏み跡を登る。
何が10~15分だ! ほぼ20分かかった。
しかも急な道を進んだら未舗装の林道。
登り高座岩の標識…林道も登りなのでコースは道らしく見えないので間違うなここは…!
晴れて来て、高座岩から中央アルプスが見えました。
|
|
 |
(写真N)高座岩に向かっては獣道のよう |
 |
 |
(写真O)途中で林道に、絶対間違えそう |
(写真P)高座岩・・絶景! |
高見岩~法華道の御所平峠を過ぎ、下りになる。下の方に林道が見える。
林道に下りたら、法華道の説明が有るものの、帰る方向を示す物は無い。
どっちだ? 沢から出会った林道は?
途中で出てきた林道はこれ?
右へ行ってたら登山者が現れた…
どちらに…? げっ! 逆方向だ。
|
|
 |
(写真Q)法華道、御所平峠 |
 |
 |
(写真R)下山口…標識無し |
(写真S)入笠牧場に入ります |
まぁ、人に出会って良かった。
程なく入笠牧場着。門を開けて牧場内に入って、分岐を右に。
しっかり晴れてきて暑くなった林道を登る。
腹減った!
暑くてバテバテになった頃、ドームだ。
マナスル山荘新館が見えた!
|
|
 |
(写真T)晴れて北アも見えて来た |
 |
やっと到着して、ありついたシチュー。
14時なので、しっかり食べたら夕食が食べられない。母さんはそのまま。
むう父さんはパンを1切れ貰って平らげた。
旨い!
嵐の櫻井くん、岡田くんがTVの取材で食べたビーフシチュー…絶品でした。
夕方にかけて、仲間が集まって来た。 |
|
(写真)お待ちかねのシチュー |
 |
 |
(写真)夕食後には、いつもの歌の時間です |
早速、飲み放題のお酒を集まった仲間と飲んでたら、夕食の時間。
夕食後もH本さん達のギターで山の歌を歌ったり…で、楽しく酔えました。
翌日の早朝、雲があるものの明るくなり始めたので山頂に向かう。
今日は総勢4名のご来光見物でしたが、八ヶ岳にかかった雲でご来光は望めず。 |
|
 |
(写真TOP)山頂で、ご来光を待つ |
 |
 |
(写真TOP)入笠の山頂で |
(写真U)クリンソウの群落 |
下山して、そのまま入笠湿原に向かう。
一度通り越して焼失した「入笠小屋」跡に出たら、クリンソウの群落が見頃。
誰もいない入笠湿原を散歩してからマナスル山荘本館に戻る。
車で上がって来てるので、朝食を食べてサッサと下って高速が混まないうちに戻って来ました。
|
|
 |
(写真V)誰もいない…入笠湿原 |
・高速のサービスエリアにに寄ったら、皆さん半袖。車から出たら暑い!
山の上はあんなに涼しかったのに…。
・テイ沢には感激、紅葉のシーズンにはまた行きたいですね。その時も多分、車で上がってしまうかな…
一度楽をすると駄目ですね。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|