
(写真TOP)
|
2016年5月22日(日) 晴れ むう父さん&母さん&むう嬢さん
07:40自宅発→07:52~08:01大泉学園→08:22~38池袋→09:39北鎌倉→09:52~10:11東慶寺→10:20~40浄智寺→10:50~11:04明月院→11:16建長寺→11:43半僧坊→11:49勝上嶽展望台→11:57十王岩→12:28大平山→13:08下山口→13:12~30瑞泉寺→14:46鎌倉駅→15:01大船駅→16:10池袋駅→16:28大泉学園→16:50自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎鎌倉アルプスはお手軽なコース
|
ここのところ、山に登ってないので、足慣らしにでもしたい…との事。丁度むう嬢さんもスケジュールが空いていたので、久し振りに家族3人で出かけました。
奥多摩か奥武蔵にしようと思ったが、日曜日なので簡単に登れて疲れない山。
結局鎌倉アルプスに行く事にし、むう嬢さんとは池袋駅での待ち合わせ。湘南新宿ラインのホームに着いたら…いました。ちゃんと山ガールの格好だなぁ…。
放送で1本後の電車が遅れているので、次の電車に乗車くださいのアナウンス。
ちょっとまずいな…と思ったら案の定、乗車したら座れませんでした。でも新宿駅で母さん着席、渋谷駅で父さん&嬢さんも着席できました。一安心です。 |
|
安心して座っていたら、大船駅で結構人が乗ってきた。北鎌倉駅で下車するが、下りる人の数も半端じゃない。
足慣らしを兼ねて鎌倉アルプスに行く前に、寺巡りをする。
最初は、駆け込み寺で有名な「東慶寺」。
拝観料200円なりを払って中に入る。
広い境内は奥の方はお墓になるが、周囲の岩肌には「イワタバコ」がびっしり! まだまだ蕾、残念だなぁ。
|
|
 |
(写真A)先ず寺巡りで「東慶寺」に |
 |
天気が良すぎて暑い!
次に行ったのは「浄智寺」。ここも拝観料200円。
境内を一周して、脇のトンネル状の道を進むとまたまたお墓が有って、洞窟状の中に布袋尊がありました。
皆さんお腹をなでるのか?
布袋さんの脇に一株だけですがイワタバコが咲いてた。
別に陽当たりが良いとは思えなかったが、ラッキー。
|
|
(写真B)浄智寺の山門 |
 |
 |
(写真)イワタバコの蕾(東慶寺にて) |
(写真)イワタバコの花(浄智寺にて) |
浄智寺を出て車道&踏切を渡って、アジサイ寺で有名な明月院に向かう。ここは300円の拝観料。
確かにアジサイは多かったがまだまだ。トイレの脇に有った花壇が陽当たりが良く、バラがきれいに咲いていたのが印象に残った。
元の道に戻って建長寺に向かう。道路は車がビュンビュン走って交通量も多い。
歩道が狭い割りに歩く人が多いので要注意です。
|
|
 |
(写真C)明月院のアジサイはまだまだ |
 |
鎌倉アルプスを歩く為なのに…、出発地点は建長寺なので、ここでも拝観料300円を払って中に入る。
見物をしながら登山口を目指す。
探すのは案内板だ。方向を示す札に「天園ハイキングコース」と書いて有る。
まっすぐ進んで左方面、斜面の脇を進むと、あれっ、外に出た? 普通の道に普通の民家? とにかく奥まで歩いて行くと、石段が出て来ました。
|
|
(写真D)建長寺で…ここから山に入る |
石段を登っていると、なんと「イワタバコ」発見。
まだ数株しか花をつけてなかったが、ここのは陽に当たって鮮やかできれいに見えた。
まだかなぁって頃に、カラス天狗が一杯出て来た。この上が半僧坊だ。
空気が澄んでいれば富士山も見えるらしい。
今日は見えず…、相模湾は遠くに見える。
麓には登り初めの建長寺が小さい。
|
|
 |
(写真E)半僧坊に向かって石段を登る |
 |
 |
(写真F)半僧坊手前のカラス天狗 |
(写真F)建長寺からはこれが目印 |
半僧坊からは急だ! しかも道は狭くなる。
勝上嶽展望台まで行って下りて来る人も多く、すれ違うのが大変。しばしの登りで展望台到着。
相模湾がきれいだし、風が吹き抜け、気持ち良いが、どこから来たか、いきなり幼稚園生登場。
縦走を開始するが、すぐに明月院方面からの道と合流。
あれっ、しかもまたまた先ほどとは違う幼稚園? 同じ方向に進むらしい。
|
|
 |
(写真F)半僧坊からの登りは急です |
 |
これはいかん、騒々しくてたまらないので、少しスピードを上げる。
ハイキングコースに入ってから人数は激減。
今までとは違って薄暗い森の中の道。ジメッとした感じだ。足元には岩が現れるが、少し滑りやすいコース。
ハイキングコースに入ってからは、所々で分岐が有るが、終着点の「瑞泉寺」方面へ向かって歩くのみ。
|
|
(写真G)いきなりの山道を歩く |
またまた岩が現れる、ん…上に人がいる。
コースを外れて登って行ったら、大岩に仏像が彫られている。…が、かなり風化が進んでいてぼんやりと見えるのみ。
下ってコースに戻って少し行くと、ロープの有る急な下りです…がロープも持たず、普通に下れる。
コースは狭くなったり岩場が出てきたりの連続。
少し長い登りが出てきた…と思ったら、ひょいっと大平山の山頂です。
|
|
 |
(写真H)十王岩…仏像が彫られている |
 |
 |
(写真TOP)大平山の山頂
|
(写真I)ここが天園らしい…
|
海抜159.2m、鎌倉市の最高地点と書いて有り、柵が有って望むと、すぐ下に鎌倉カントリーの駐車場。
岩場コースを下りると草原になっていて日影で皆さん休憩&食事中。左側の木の間から見えるのは、鎌倉カントリーのクラブハウス。
少し進んだら、ゴルフコースの脇に出る。
少しで茶屋が有った場所に着く。
小屋もベンチも無くなり更地になってた。
|
|
 |
(写真J)瑞泉寺に向かってコースを進む
|
 |
少し先にも茶店が有った筈なので進むと林の中に茶店登場。テーブル等はほぼ満席。
しかも注文の人が列をなしている。
休憩をあきらめてそのまま下る事とした。
瑞泉寺の裏手辺りを歩いていると、民家の屋根が見えて来たら終点です。
終点は細い下りになって、パッと舗装された道に飛び出す。反対側から登る時は目立たないので要注意。
|
|
(写真K)下山口付近は狭い
|
折角なので瑞泉寺にも寄ってみる。
1人200円の拝観料を払う…5つの寺…拝観料だけで1人1200円だ!
瑞泉寺のベンチで休憩して境内を巡って帰路につく。
鎌倉宮付近の蕎麦屋に入って遅めの昼食を取り、鶴岡八幡宮前を通って鎌倉駅に。観光客が多く歩くのも大変。
電車も満員、大船駅で乗り換えてグリーン車でゆったり帰ってきました。
|
|
 |
(写真L)瑞泉寺で一休み |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|