
(写真TOP)
|
2016年1月2日(土) 快晴 むう父さん&母さん |
07:05自宅発→07:43調布IC→09:00韮崎IC→09:10~15茅ヶ岳登山口駐車場→09:40林道→09:55水場→10:15女岩手前→10:52~11:00尾根→11:05深田久弥終焉の碑→11:30~12:00茅ヶ岳山頂→12:08千本桜分岐→13:10林道→13:30深田記念公園→13:35~45駐車場着→14:00ペンション着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎快晴の茅ヶ岳は、雪も無く眺望抜群
|
昨年6月に行こうと計画したが、高速道路の事故渋滞であきらめた「茅ヶ岳」…、今回、茅ヶ岳の麓のペンションに宿泊する事になり、ふと思い出した。色々調べると暖冬の影響で雪が全く無いとの事。
前回の事故渋滞の件も有り、しかも正月だし…で、早めの出発。夕食までにペンションに着けば良いので、この山塊最高峰の「金ヶ岳 1764m」(茅ヶ岳から往復2時間)も目指そうと、意気込んで出発。
|
|
途中小仏トンネル付近で若干の渋滞が有ったが、順調に車を走らせる。
さすがに車の数は多いなぁ…。途中の富士吉田方面で結構減るかと思いきや、それほど減らなかった。
途中のパーキングで昼食をゲット、ほぼ予定通りの時間で韮崎IC着。
昇仙峡へ向かう道を快調に飛ばしてたら10分ほどで登山口の駐車場に到着。
|
|
 |
(写真A)登山口の駐車場 |
 |
もっと広い駐車場を想像していたのだが、結構狭いね…。駐車場の奥が登山口なので、奥の方に駐車。
10台程度停まっていた。用意をして出発。
駐車場脇の林道を進む。
すぐに右に分岐。そのまま進むと坂を登った先には「深田記念公園」だ…帰りに寄る事とした。
|
|
(写真B)ずーっと続く林道 |
右に進むと明るい林の中の道。途中に廃屋有り。
舗装された林道を横切る。
そう言えば、この林道脇に車を停めた方が良い…と、云っていたっけ。
ここから先も石ころがゴロゴロ転がって
いる道を進む。
思っていたより長いなぁ…。
|
|
 |
(写真C)背中に陽を浴びてのコース |
 |
沢沿いの道だが水音は聞こえない。
…が、途中に水場の案内「女岩の水場は、岩壁崩落の危険があり、立ち入り禁止となっています。茅ヶ岳の水場はここのみです」。
そう言えば、ポタポタと音がするような気がしたが、寄らずに素通り。
|
|
(写真D)女岩手前は通行止め |
この辺りはまだ背中側から陽が当たって心地よい。
しかし、木々はほぼ落葉樹なので、冬は明るい…と、云う事は紅葉時はきれいだったろうと思う。
程なく「女岩」手前、ロープが張り巡らされていて立入禁止。
|
|
 |
(写真E)女岩からの急な斜面を登る |
 |
案内板には「ここは女岩手前50m。山頂まで60分。女岩付近、落石多く立入禁止」とありました。
標識はここから右の斜面へと誘導。
右斜面は一気に登る足場の悪いコース。
斜面には結構岩が有り、足元には大量の落ち葉。落ち葉の下には何が有るかわから ない。岩や滑りやすい斜面だったり。
|
|
(写真F)葉が落ちた明るい林を登る |
急な道で一気に登った先は一旦楽な道となるが、その後がいけない。葉が落ちた林の斜面だ。
これもなかなか終わらない。
しかも、母さん遅れ始めました。
これでは絶対「金ヶ岳」行かないなぁ…が予感的中!
|
|
 |
(写真G)尾根上のコルに到着 |
 |
尾根上に上がって来たら、やはり「茅ヶ岳」の山頂で下山するとの事。
…そうきたか!
ここから尾根上を歩く事となるが、岩が多くて歩きにくいコース。
尾根手前から、葉が落ちていたせいか、振り返ると富士山が顔を出してきた。
|
|
(写真H)深田久弥先生終焉の地 |
尾根上の登りも同様に、振り返ると富士山がきれい。
程なく「深田久弥先生終焉の地」の碑が現れた。奥に見える山は奥秩父の金峰山。
結構、眺望の良い所で亡くなられたんだ。
ボチボチ山頂かなと、思ったら、ひょこんと頂上着。オジサンが1人、挨拶したら下山していった。
360度の大展望を独り占めだ!
|
|
 |
|
(写真I)岩の多い尾根道を歩く |
 |
北側は金ヶ岳の左に八ヶ岳…雪が少ないなぁ。
東側は奥秩父の金峰山方面、南方面は富士山! 西側は南アルプス、鳳凰三山、地蔵岳の左に北岳、早川尾根と重なって千丈ヶ岳、その右に甲斐駒ヶ岳。
眺めていたら、母さん登場!
|
|
(写真J)茅ヶ岳の山頂で、八ヶ岳方面 |
記念写真を撮って、昼食を食べ始めたら2人連れが登って来た。続いて3人組も登場!
珍しく母さんが「写真を撮りましょうか」と、へぇ~っと思ったら「父さんが撮るの!」
撮ったら「私達もお願い」と、来年の年賀状用に撮って貰いました。
下りは来た道を帰らず、尾根コースを下る。
このコースも急だなぁ。
|
|
 |
(写真J)望遠で八ヶ岳と右に「金ヶ岳」 |
 |
下り始めてすぐに「千本桜」方面の道を右に分け駐車場方面へと進む。
林の中の道だったが、途中から防火帯のようなコースへと変わる。
ここが茅ヶ岳の名前の由来か?
冬なので、茅が茂っていないし跡形もない。途中でガサゴソ音がしていたので、まさか茅が鹿にでも食べられてしまった?
|
|
(写真K)振り返って眺める「茅ヶ岳」 |
 |
 |
(写真L)茅の茂っていた? 尾根を下る |
(写真M)尾根コース終点 |
長い下りの終点には、直進しないように柵が有り、左に下る道があった。
どこに下りるんだ・・と思ったら、朝登る途中で横切った林道に出た。登る時に、この林道脇にも車が停められるなぁと、思っていた先に下り着いた。
そこからは、登りと同じコースを歩く。
|
|
 |
(写真TOP)深田記念公園の碑 |
 |
駐車場手前から右に進み、深田記念公園に寄ってみた。振り返ると茅ヶ岳の頂上が見える。
駐車場に到着、7台ほど停まっている。
登る時に1名下山者とすれ違い、1名に抜かれ、頂上で2人+3人、下りに1名とすれ違い。
あまり、人と会わない感じ。
多分同じコースを通る人が多いからか?
|
|
(写真A)駐車場に到着 |
まぁ、暖冬で雪が無かったから、登ったけど・・標高1700mだから、通常この時期なら間違いなく積雪有り。快晴だったし、ラッキーな山登りでした。
早過ぎたが、麓のペンションに泊まって、のんびりしてきました。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|