
(写真TOP)
|
2015年6月13日(土) 曇り むう父さん&母さん、むう嬢さん夫婦
08:20自宅発→09:12調布IC→(渋滞)→11:45小仏トンネル入口通過→12:40一宮御坂IC→13:00~10三ツ峠登山口駐車場→14:20三ツ峠山荘→14:22~32山荘前ピーク→14:45三ツ峠山→15:42から47駐車場着→16:30笛声旅館着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎中央道の渋滞で行き先変更の「三ツ峠山」は、残念ながら富士山望めず
|
今回狙っていたのが「茅ヶ岳」…韮崎ICで下りて山を往復し、春日居の「笛声(てきせい)旅館」に宿泊の予定。
まぁ…それなら8時半頃の出発でもかまわないか…。
調布ICに乗った直後からノロノロ状態だったが、なんと圏央道と合流する付近で事故が有った模様で、動かなくなる。結局小仏トンネル手前の登坂車線を含む3車線が1車線になっていた。
小仏トンネルを抜けたらスムーズになるが、ちょっと時間を取られすぎた。ガイドブックで別の山を選択、三ツ峠山に急遽変更する。 |
|
一宮御坂ICで下りて「御坂道」を進む。
ナビで「天下茶屋」を目標にする。
トンネルの手前で左に入る道がある。これは旧道だな。
上部はカーブの連続、細いトンネルを抜けると「天下茶屋」だが、バイクが一杯止まっていた。
そのまま通過して大きく右にカーブした左側にバス停。この脇に1台車が止まっていたので我等も駐車。
|
|
 |
(写真A)林道を登り始める |
 |
どこが登山口か探していたら…、カーブの奥から1台車が出て来た! 運転しているのは登山の服装。
下山の車…と云う事は、奥に駐車場が有る筈。
確かに奥に駐車場がありました。
渋滞で遅れたおかげで、しっかり止められました。
|
|
(写真B)ずーっと続く林道 |
駐車場は林道に沿って有り、結構止められる。トイレも有るし…、整備されているなぁ。
登り始めると、朝早く来た人達が大勢下山してくる。
湿度が高めの曇天、町中なら蒸し暑い感じだろうがさすがに山の中だ。
樹林に囲まれた林道は涼しい。
|
|
 |
(写真C)三ツ峠山荘と四季楽園の分岐 |
 |
とにかく…この林道を延々と登り続けるのが、このルートだ。
車の音がしてきた! 山小屋の車だろう。
四輪駆動のジープ、後輪にチェーンを巻いている。
ゆっくりと我等を追い抜いて行った。
1時間ほど歩いて…ぼちぼち飽きてきた頃、道が分岐。左は「四季楽園」、右は「三ツ峠山荘」だ。
|
|
(写真D)三ツ峠山荘 |
三ツ峠山荘方面へ登る。
ほどなく小屋が見え始める。
手前でロープウエイ方面への分岐。
小屋の横では食事or休憩の人達で一杯。
小屋を過ぎたピークで我等も休憩。
ピークには山名の指示版も有り、あっちが
富士山か! 残念だなぁ…見えない。 |
|
 |
|
(写真TOP)サラサドウダン 色違いも有り |
 |
ここから望む三ツ峠山…ロッククライミングの練習をしている人が大勢見える。
このピークには連中のテントが5張ほど。
ここで泊まって明日も練習か。
さっ帰ろうか…。あそこが頂上じゃぁないと、云う事で、ちょっと嫌がるのを頂上へ…。
|
|
(写真TOP)クライミングの人が見えた |
一度、山小屋「四季楽園」まで下って登り直す。
四季楽園の休憩場所から下を覗くと迫力だ。ここから少々我慢の登りだ。
展望が良くて、富士山でも望まれれば…何でもない登りなのだが…。
下りは同じコースを下る。帰りは滑りそうで要注意。
アンテナの脇を通って、最後の登りは急だ。
|
|
 |
(写真E)休憩したピークを振り返る |
 |
頂上で記念写真を撮って…即下山。
ここも富士山が見えていたら、20分程休憩していたと思うがサッサと下って…温泉の方が魅力的だ。
下山は早い…あっという間に四季楽園。
ここから右の林道を進む。
先ほど別れた道はゆるやかな下りの林道で、登り無し。
|
|
(写真F)三ツ峠の山頂で・・ |
分岐からは登って来た道を、下るのみ。
行けども行けども林道で、結構登って来たんだなぁと、思わず思ってしまった。
この時期マタタビの葉が一部白くなったのが有ったり、花が咲いていたりしているが、林道歩きはあまりおもしろくない。
駐車場に戻ったら、さすがに車の台数が減っていた。
|
|
 |
(写真G)登山口の駐車場着… |
帰りのついでに「天下茶屋」に寄ってみた。車を停めた先に、11日に親熊を見かけたので登山者の方は注意して下さいとの張り紙。ここではなくて、登山口の駐車場に張ってて欲しかった!
ここでも富士山が見えないので、即移動。
春日居の「笛声旅館」に着いて…早速風呂に飛び込んだ。
食事は部屋食でのんびり。次から次へと出てきて大変。食べるのに精一杯でした。
結局ご飯は食べられなかった。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|