
(写真TOP)
|
2015年5月10日(日) 晴れ むう父さん&むう母さん、むう嬢さん夫婦
06:40自宅発→06:48バス停→07:28〜44吉祥寺駅→08:27〜40高尾駅→08:52〜09:00景信山登山口→09:48〜10:00景信山頂→10:25小仏峠→10:46〜11:20城山→11:36一丁平展望台→12:11高尾山頂→12:24薬王院→13:01リフト乗り場→13:17ケーブル下駅→13:30高尾山口駅→13:33〜44高尾駅→14:30〜45吉祥寺駅→15:33バス停→15:38自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎新緑ハイキングで景信山〜高尾山に
|
珍しく「むう嬢さん夫婦」から山にでも行こうか…との話が出たので、一生懸命どこに登ろうか…と思案するむう父さん。
大岳山にでも行こうかと思ったが結構時間がかかる。
御岳〜日の出山…下山して「つるつる温泉」も考えたが、結局景信山〜高尾山にした。日曜日なので…サッと登ってサッと下山。翌日に疲れを残さない。下山して…ダラダラ飲まない事とし、素早く解散とする。 |
|
吉祥寺駅までバスで行き、「おむすび権米衛」で昼食をゲット。4人分=10個。
高尾駅で待ち合わせ、タクシーで景信山登山口まで行く。途中バスを2台抜いたのは正解。
登山口で靴紐を締め直して出発。 最初からしっかりと登り始める。
少し傾斜が緩くなったら気持ち良い新緑の登り。
|
|
 |
(写真A)新緑の道を登り始める |
 |
30分程で、ちょっとした広場の「小下沢」分岐点。ここまで来たら、景信山も…もうひと登り。
ここから景信山へは、急な登りとなる。
しかも赤土のコースは雨降りの後だと滑りやすい。
今日は晴れなので、問題無し。
トイレの屋根が見えて来たら、山頂も近いが…、ここからが更に急になる。
|
|
(写真)途中で見かけたチゴユリ |
仕上げの階段状の登りは、我慢して右に行く。一気に登って山頂に。
ちょっと霞んでいて、残念!
景信山頂で記念撮影。
すぐの茶屋には寄らずに進む。
…と、目の前に富士山が大きく望まれた。
東京方面は霞んでいたが、富士山方面はきれいだ。
いつもの景信茶屋の広場で休憩。
|
|
 |
(写真B)景信山への最後の登りに入る |
 |
2台バスを抜いたからか、まだまだ人が少ない。休憩している間に、高尾方面や 景信登山口方面から結構人が登って来た。
城山で昼食の予定なので、しばしの休憩後出発。景信山から急な道を一気に下り、高尾への縦走路を進む。
歩きやすい道を進んで小仏峠に。
|
|
(写真C)景信山の頂上に到着 |
昔は茶屋が有ったが、今は閉まってしまった。
小仏からひと登りで茶屋。
ここも閉まっている。ここのベンチから富士山と相模湖が見える。
ここから子連れの団体さんと一緒に歩く。
騒々しい歩きとなったが程なく城山だ。
ベンチで昼食とする。なめこ汁250円を4杯。かき氷をもうやってる。超どでか400円、ハーフ300円。
|
|
 |
(写真D)城山に到着 |
 |
もう少し暑かったら食べると思う。
一人では食べきれない量だね。
城山を後にして、一丁平方面に歩く。
前回通った時にはトレイルランニングの人と大勢すれ違ったのに、今日は少ないなぁ…。
高尾山方面からのハイカーは結構多い。
|
|
(写真E)一丁平付近を歩く |
もみじ台方面の階段状の道に進もうとしたら、母さんから「駄目!」の声。左の巻き道に進む。
結構階段状の道が
続いたから、巻き道が正解か…。
もみじ台からの道と合流したら高尾山への登り。ここの石段は避けられない。
きつい石段を登りきったら、いきなり大勢の人。
|
|
 |
(写真F)高尾山頂は大勢の人 |
 |
凄いなぁ…、さすが高尾山!
下りは別コースから下りようと思ったが、婿さんが高尾山初めての事なので、結局いつも通りの観光ルートで、大勢の観光客と下山。
しかし、まだ登ってくる人の方が多い。
|
|
(写真G)リフトに乗って下山 |
|
途中でソフトクリームを食べたり、思わず我々も観光客になってしまった。
歩いて下山しようかと思ったが、その気が無さそうなので、リフトで下りる。
1人480円(片道)ここのリフトは乗車時間12分なので、結構乗ってる時間が長いのでお得感が有る。下山して、高尾山口駅から帰って来ました。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|