
(写真TOP)
|
2015年3月28日(土) 曇りのち晴れ むう父さん&むう母さん むう嬢さん N井さん
07:10自宅発→07:30むう嬢さん宅→07:50外環大泉IC→08:15外環草加IC→08:25N井さん迎え→外環草加IC→東北道浦和→宇都宮IC→清滝IC →10:35〜45明智平→10:55〜11:00竜頭の滝→11:05〜12:10三本松→12:40光徳入口→13:33〜40湯滝→14:02小滝→14:30光徳分岐→15:00光徳入口→15:25三本松→湯元温泉(白根荘泊)
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎残雪の戦場ヶ原をスノーシューハイキング
|
奈良在住のN井さんから連絡有り…「3月末に孫の顔を見に出て行くので、どこか歩きたい」…との事なので色々と悩んだ末、奥日光を選択。今年は雪が多いので、クロカンスキーかスノーシューを使ってスノーハイキングをし、日光湯元温泉の硫黄泉に浸かってのんびりしよう!
ここで、2012年の夏に一緒に富士山に登った「むう嬢さん」も参加する事になる。湯元温泉のいつも泊まっていた宿のHPを見るが…結構満杯だなぁ…! 春休みかぁ…! なんとか「白根荘」に2部屋確保。 |
|
むう嬢さんを拾った後は、N井さんを草加で拾って東北道を走り、日光宇都宮道路からいろは坂に。
途中明智平で男体山を眺め、竜頭の滝見学。
三本松の駐車場に駐める。
三本松茶屋で昼食を取り、スノーシューを借りる。
スノーシュー&ストック2本で1000円。 |
|
 |
(写真A)三本松からスノーシューで歩く |
 |
車に戻る途中、向かいの土産物屋のスノーシューは800円! えっ…
ストック無しかも… とにかく借りた後なので…、そう思う事にした。
登山靴を履いてスパッツを着けて、出発。
4人ともスノーシューは初体験。
今回は光徳入口経由で湯滝まで歩いて、戦場ヶ原の北側を通って光徳入口に戻る周回コースとした。
|
|
(写真B)クロカンコースを歩く |
 |
このコースだと三本松に車を置いたままで大丈夫。
曇っていた空も徐々に晴れ間が見えてきた。
先ずはクロカンスキーのコースを光徳入口まで進む。
まだまだ慣れていないので、ゆっくりペースで歩く。
クロカンコースは固められているので、靴だけでも大丈夫だが、コースを外れると潜るので、スノーシューならOK!
|
|
(写真C)クロカンコースを光徳入口に |
光徳入口で車道を渡って直進すると川にぶつかる。下りて川を渡り、橋の下を通って戦場ヶ原方面に出る。
…が、雪の斜面を下るのが…ちょっと怖い。
つま先部分には爪が有るのだが…。
川に下りたら、スノーシューを脱がないで強引に歩いて橋をくぐり抜ける。
くぐり抜けたら車道脇を進む。
|
|
 |
(写真D)光徳入口を過ぎ、川を渡る
|
 |
車道は徐々に離れて高い位置になってくる。
雪面にはスノーシューやクロカンスキーの跡があるので道に迷う事はない。
しかし、人が少ない。クロカンスキーをしている人が数名、スノーハイクの人も同様。
緩やかな斜面を登って湯滝を目指す。
|
|
(写真E)林間コースを湯滝に向けて歩く |
駐車場脇の斜面に着いて、歩道まで下りたら、観光客と共に湯滝を見上げる。
湯滝の展望台から先は木の階段。
これから先は観光客は進めず、またもや静かなコースを進む。
木の階段を下りたら驚き! |
|
 |
|
(写真F)湯滝に到着 |
 |
橋の上に残雪、欄干の高さほどの残雪は、両側が溶けて橋の中央に高く残っていた。
ストックを頼りに、スノーシューでこわごわ歩く。
その後も出て来た橋には同様な残雪有り。
|
|
(写真G)湯滝を見上げる |
これから先は踏み跡が乱れていたが、なんとか小滝への下り口に辿り着く。
今回一番の難所…、急な下りだ。
つま先に力を込めて爪を頼りに下る…が、滑りそうで通過に時間がかかった。
小滝を過ぎると湯川沿いのコース。
コースは整備されているが、残雪が多く歩きにくい。
|
|
 |
(写真G)橋に残った雪…この上を歩く |
 |
スノーシューをはいているので潜らないが、時々木道の間に踏み抜いた跡が残っている。
そういえば小滝で写真を撮っていた人は登山靴だったな。
川から離れて林間コースに入ったら、光徳への分岐。
|
|
(写真H)階段に残った残雪の上を下る |
林を抜けたら男体山がきれいに望める場所。
戦場ヶ原の一面の残雪の向こうにそびえる姿は最高!
木道を外れないよう気をつけて歩く。
途中「林のできはじめ」の説明板が有った。
湿原に土砂がたまりはじめて、背の低い木が生えている。白樺の細い木が小さな林を作っていた。
|
|
 |
(写真I)湯川沿いの木道を歩く |
 |
 |
(写真TOP)戦場ヶ原と男体山 |
(写真TOP)戦場ヶ原の木道を進む |
国道に近づくにつれ木が多くなってきた。
道路を渡って、光徳入口に到着。
すっかり晴れ渡ったコースは、来た時と比べて全く別なコースのようだ。
三本松の駐車場でスノーシューを外して身軽になる。
|
|
 |
(写真C)コースを外れて残雪上を進む |
 |
茶屋にスノーシュートストックを返しに行くが、結構土産物を買うお客さんが多く、「あっち置いといて」と名前も聞かず。
三本松を後にして、湯元温泉に移動。
今日の宿は「白根荘」…9部屋しかないが最後の2部屋を予約。硫黄泉に浸かって疲れを癒やし、ビールを飲んで…食事。
|
|
(写真J)三本松に向かうクロカンコース |
スノーシューを履いてのハイキングで結構腹ぺこだったので、お腹一杯食べてしまい酒が進まず。
翌日は午後から雨の予報。明日は朝の天候次第だが、小田代ヶ原〜戦場ヶ原の周回コースをスノーシューを使わないで歩く事とした。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|