
|
2015年2月11日(水) 晴れ むう父さん&むう母さん、むう嬢さん夫婦
07:35自宅発→07:48外環和光IC→07:57外環川口→08:50〜09:20海ほたる→10:10富津金谷IC→10:12〜20山頂駐車場→10:28百尺観音→10:37金谷分岐点→10:43〜53石切場跡→11:13〜23東京湾を望む展望台→11:41〜46鋸山山頂→12:03展望台分岐→12:21金谷分岐点→12:31百尺観音→12:39〜45地獄のぞき→13:10〜15山頂駐車場→13:20〜40大仏→(昼食)→14:58鋸南保田IC→16:52外環和光IC→17:10自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎階段登りの連続の鋸山は、変化が有って面白い山
|
天気が良くて暖かくなる予報だったので、どこか山にでも…と、云う事で…選んだのが鋸山。
前回登った時は、観光地の「地獄のぞき」までだった。帰ってからよーく地図を見てみると、鋸山の山頂は別の所だった。
今回は嬢さん夫婦と一緒に、車に乗せてもらって行く事に…。途中首都高の混雑具合を調べながら、空いてる道を選んで海ほたるまで行くが、満車の表示! 臨時駐車場に誘導されて海ほたるで休憩。 |
|
館山自動車道で少し渋滞が有ったが、富津金谷IC着。
海沿いの道を進んで、トンネルを抜けると有料の鋸山自動車道、入口で1000円払う。
往復の料金と駐車場代との説明。
終点の駐車場着。皆さん軽装だなぁ…。
|
|
 |
(写真A)山頂駐車場の西口管理所 |
 |
以前と雰囲気が違う。後で調べたら以前は有料道路を通らず、日本寺の無料駐車場から登っていた。
西口管理所で1人600円なりを払って中に入る。
ここから緩い石段を地獄のぞき方面へ登る。
途中、百尺観音方面と地獄のぞき方面の分岐で、百尺観音に向かう。
百尺観音は帰りに戻って来るので素通りだ。
|
|
(写真B)百尺観音に向かって進む |
百尺観音を見上げ、地獄のぞきも見上げて北口管理所から外に出る。
戻る時には600円のチケットを見せたらOKらしい。
ここから先は北側になるので陽がささず寒い。
急な石段が現れる。
濡れているうえ、すり減っていて斜めになっていたりで、歩くのが大変。しかも狭いし、登って来る人とすれ違う際は、待つしかない。
|
|
 |
(写真C)急な石段を下る |
 |
どこまで下るのか…?
不安になってきたら、分岐が有った。
下りは金谷への道、登りは鋸山の山頂へと続く。
程なく石切場跡への分岐。
帰りに寄ろうかと思ったが、寄って行く事とした。
岩舞台と呼ばれる石切場跡。
小さなベンチも有る。手を叩くと反響するねぇ…
|
|
(写真C)石を切った跡を見上げる |
その後のコースも石切場の跡地を辿るような道で、変化が有って面白い。
途中「車力道」コースの分岐点を過ぎると、急な石段になる。凍っているので注意。
登り切ると大勢の人がいたので、右側に階段状の道を登ると、陽当たりの良いピークだ。
|
|
 |
(写真D)オーバーハング状の地獄のぞき |
 |
 |
(写真D)石切場(岩舞台)を見下ろす |
(写真E)東京湾を望む展望台で… |
皆さん休憩しながら食事したり。
当然ここが頂上だと思った。
景色を堪能して元の道に戻って、ふと標識を見たら、先程のは「東京湾を望む展望台」だった。
鋸山の山頂はまだ先だった。
…が、目の前の道は一気に下る階段状、ここからが登ったり下ったり有り、さすが鋸山。
|
|
 |
(写真F)鋸山の山頂は北側の展望のみ |
 |
アンテナが頂上かと思ったが、これも違う。
その先のピークが頂上だった。
しかも地味なうえ陽当たりも少なく、展望も少ない。
素早く頂上を後にする。
帰りは登って来た道を戻る。
展望台からの下りは要注意! 登りは足元が凍っていたので、下ばかり見ていたが、帰りは眺めが良い。
|
|
(写真G)下りの階段から東京湾を望む |
大勢の人が登って来た…。
あれっ外人さん多いなぁ…。
急な石段を登って北口管理所に戻り、チケットを見せて中に入ると百尺観音。
大きいなぁ…。
記念写真を撮って、地獄のぞきへと足を進める。
石段の連続だ!
しかも観光客だらけ。
|
|
 |
(写真C)石段登りの合間に、眺め良好 |
 |
完全な観光地、しかも犬を連れた人が多いなぁ…。
この後観光客の中を千五百羅漢道方面に下る。
羅漢像を眺めながら歩く。
不動滝から西口管理所に登る石段も疲れた!
|
|
(写真B)百尺観音と地獄のぞき |
車に戻って大仏口管理所に車を止める。
再度チケットを見せて大仏見学に向かう。
水仙が咲いているし、紅梅も…。
陽当たりが良い場所は本当に暖かい。
大仏は高さ31.5mと日本一の大仏さま。 |
|
 |
(写真H)突き出た展望台…地獄のぞき |
 |
時間は13時を過ぎているし、どこかで昼食を取ろうと移動する。道の駅「きょなん」で食事。
食事後は即帰路につきました。
|
|
(写真I)大仏にお参り |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|