
(写真TOP)
|
2015年1月25日(日) 晴れ むう父さん&むう母さん
07:40自宅発→07:53外環大泉IC→08:08東北道浦和→08:49栃木IC→09:00〜08駐車場→09:11随神門→09:16〜18太平山神社→09:30太平山(富士浅間神社)→09:43ぐみの木峠→10:03〜15パラグライダー場→10:20晃石神社→10:25晃石山→10:55ぐみの木峠→11:16〜21太平山神社→11:25〜11:52昼食→12:00駐車場→12:48佐野藤岡IC→13:15東北道浦和→13:32外環大泉→13:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎昨年の熊手を返しに太平山〜晃石山(てるいしやま)
|
3連休にインフルエンザにかかって高熱にうなされる。その後体調が戻らず、元気になれず…。
運動不足だし、昨年買った熊手も返さなければと、太平山神社にお参りしつつ太平山から晃石山に登る事にしました。
当初「むう嬢さん」も一緒に行く筈だったが、前日の飲み会で遅くなって不参加となり、2人で行く。 |
|
むう嬢さんを迎えに行かなくて済んだので、出発も早めに。
順調に外環から東北道を走らせ、栃木ICで下りて太平山神社の駐車場着。
毎回1月に来るが、今年は風が無いので思っていたより寒さを感じない。
いつもは成人の日前後に来るのだが、今回は2週間ほど遅いですね。
|
|
 |
(写真A)駐車場から随神門に向かう |
 |
準備をして出発。
いつもの通り随神門まで車道を歩く。
随神門から太平山神社までは石段だ。
毎年、麓から続く石段を駆け登る野球少年が大勢いるのだが、今年は時期が遅いので…と思ったら、いました。
石段を登り切ったら太平山神社ですが、その手前で良い香りが…「ロウバイ」の花が咲いていました。
|
|
(写真B)太平山神社に到着 |
先ずは昨年買った熊手を返し、登山口に向かう。
神社へのお参りは下山してから…。
入口から急な坂道だ、道はゆるやかになり分岐。
いつもの通り右に進み、太平山=富士浅間神社へ。
眺めも無く、富士浅間神社がひっそりと建っているのみ、即樹林の急な道を下りる。
|
|
 |
(写真C)浅間神社からの下り |
 |
先程の巻き道と合流し、日溜まりの道を進む。
今日は風が無いので、本当に日溜まりでした。
暖かいので人出が多いような気がする。
前に10人程のグループ、アンテナの手前で追い越すとその先にも同様なグループ。
このコース手軽だから、人が多いなぁ。
|
|
(写真D)晃石山に向いた日溜まりの道 |
2番目のグループを、ぐみの木峠の登りで抜いて、その先は樹林の下り。
緩やかに登った先に、筑波山が望める場所が有る。
今日は霞んでいるので、うっすらとしか見えない!
残念だなぁ…。
ちょっと下ってから一番の急坂。
|
|
 |
(写真E)ぐみの木峠で… |
 |
我慢の登り、風が無いので一汗かく。
登り切ったら「栃女 ファイト」岩。
その先に展望が開ける場所が有るが、丸太のベンチが出来ていた。
この場所に似合わないオレンジ色の工事ネットが有る脇を通る・・、林道が出来るのかなぁ…。
|
|
(写真F)栃女 ファイト岩と太平山 |
途中の説明では、消防救急デジタル無線整備工事との事でアンテナが出来ていた。
完成した後、元に戻すのかなぁ…。
いつも寄るのがパラグライダー場。
去年は鳥人間が飛ぶところを見られたが…。
あれっ誰もいない?
風が弱いからかなぁ…。
|
|
 |
(写真G)工事中(林道?) |
 |
風が無いので暖かく、ここでしばしの休憩。
コースから見えるが、ちょっと入った場所なので、寄る人は少ない。
もやーっとした景色をしばし堪能。
コースを進むと、晃石山手前で分かれる。
右は晃石山直登、左は巻き道。
いつもの巻き道を進む、樹林が深くまるで深山!
|
|
(写真TOP)パラグライダー場の眺め |
 |
 |
(写真H)晃石山神社に到着 |
(写真I)晃石山の山頂 |
晃石山神社から、5分ほどで頂上だが、ここも急!
富士山も霞んで見えないので、サッサと下山。
直登ルートを下って、来た道を戻る。
途中の太平山は巻き道利用。
戻って太平山神社にお参りし、熊手を買う。
2千円なり、1月の後半だったから無いかと思ったけど大丈夫でした。
|
|
 |
(写真J)太平山神社の奥宮で… |
 |
 |
(写真B)太平山神社にあった足尾神社 |
(写真B)まだ売っていた熊手を購入 |
参道脇の店で昨年も食べたたぬき蕎麦を食べる。去年の方がおいしかった気がした。
帰りはいつもの通り、佐野藤岡IC目指して走る。とちぎ花センター脇の「みかも山岩舟特産館」で買い物してから帰宅。 |
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|