
(写真TOP)
|
2014年9月20日(土)〜21日(日) むう父さん&母さん H本さん夫妻 A山さん K沢さん Iヶ谷さん
2014年9月20日(土) 曇り後晴れ
07:05自宅発→07:50調布IC→10 :15諏訪南IC→10:30〜43沢入登山口駐車場→11:45湿原入口柵→11:47〜53入笠湿原→12:00お花畑入口→12:32〜57入笠山→13:35〜55マナスル山荘本館チェックイン→14:05〜15:00入笠湿原→15:20マナスル山荘本館泊
|
2014年9月21日(日) 晴れ
05:40起床〜05:55マナスル山荘発→06:15〜30入笠山→07:10〜40マナスル山荘(朝食)→07:50〜08:25入笠湿原→08:40〜09:00マナスル山荘→09:15入笠湿原→10:00〜05沢入登山口駐車場→10:35諏訪南IC→12:30国立府中IC→14:00自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎エゾリンドウの大群落に驚いた「入笠湿原」
|
H本さんからメール有り…「9/20にマナスル山荘に泊まりに行きます…、飲み放題プランはいかが!」…で、当然行く事にした。10/4〜5もオーレン小屋に誘われていたが、用事が出来て行けなくなったので、入笠山に行こうと考えた。
山の上に泊まると車で行く事も出来るし、スキー場からゴンドラで上がる事も出来るが、最近山に登っていないし、沢入登山口から登る事にした。 |
|
渋滞を考えて早めに出発するが、天気予報はあまり良くなかったのが幸いしてか、数ヶ所の渋滞で済む。
H本さん達は、小屋に15時着を予定しており、こりゃ…結構早く着くなぁ…。
途中のSAで昼食を仕入れて、諏訪南IC着。
沢入登山口までは近い…、駐車場入口でマイカー規制のおじさんが監視中。
|
|
 |
(写真A)沢入登山口に車を停める |
 |
車も6台くらいしか駐車していない。
登り始めると足元にトリカブトの青い花。
のんびりと樹林の道を登り始める。
最初は傾斜が有るが、歩くにつれて徐々に傾斜が少なくなってきて歩きやすいコース。
雨を覚悟して来たが、徐々に明るくなってきた。
程なく「山彦荘まで5分」の標識。
思ったより早く着いたなぁ…。
|
|
(写真A)沢入登山口から出発 |
鹿除けの柵が出て来た。
前回登ったのは10年前。その時には無かったなぁ…。
開けたら自動で閉まる仕掛け。
結局駐車場から、湿原まで1人も会わなかった。
本当に静かな山行が出来た。
入笠湿原に入ったら驚いた!
湿原が紫色に染まっている、エゾリンドウの大群落!
|
|
 |
(写真B)入笠湿原入口の鹿除けの柵 |
 |
初夏はスズランで有名な湿原だが、秋にリンドウの大群落が有るとは…、驚いた!
いったい、何万株有るのだろう。
今日は、この先のマナスル山荘泊だから、時間はたっぷり有る。
後でまた戻って、写真をゆっくり撮ろう!
|
|
(写真TOP)入笠湿原が見えてきた |
山彦荘から遊歩道を進むとマナスル山荘だが、お花畑を通って、そのまま入笠山の山頂を目指す事とした。
ヤナギランの群生地との標識。
夏の花は知っているが、今時は花が終わった後に綿毛が付いているし、葉もきれいに紅葉している。
|
|
 |
(写真TOP)入笠湿原とエゾリンドウ |
 |
お花畑の遊歩道を、ゆっくり花を見ながら登っていると大勢の小学生が下山してきた。
もうちょっと早く来ていたら、騒々しい一団とすれ違っていたなぁ…
静かな山歩きを楽しんでいたのに、残念!
|
|
(写真C)マナスル山荘脇のお花畑 |
お花畑を出た脇の笹に隠れて大きなキノコ!
翌日、帰り際に地元の人に見せたら、カラカサダケで、食べられるって! 残念!
カラカサダケが開く前だったようです。
これでも直径が10cm近く有ったからなぁ。
皆さんキノコに詳しくないようなのか、目に付かなかったのか、ずーっと残っていました。
|
|
 |
(写真D)お花畑を歩く |
 |
途中で「岩場迂回コース」と分かれるが、直進する。
岩場と云ってもたいした事はない。
一汗かいて登った頂上は、なんと20人ほどいる。
広い頂上だから分散して座っているので、一気に増えたとは感じなかった…
結構ゴンドラ利用の人が多いんだね。
|
|
(写真)道の脇に有ったカラカサダケ |
昼食を食べていると青空が広がる。
中央アルプスのみ稜線が顔を出しているが、南アや八ヶ岳、北ア等は雲に隠れている。
残念だなぁ…。
下りは岩場迂回コースを通る。
|
|
 |
(写真E)入笠山の山頂は360度の大展望 |
 |
下りもお花畑を通ってマナスル山荘へ。
天体観測ドームが有るのが「新館」、右側が本館。
今回泊まったのは本館、本館は今年の4月に譲り受けて、4月26日にグランドオープンしたらしい。
ちょっと早いが早速チェックイン。
|
|
(写真F)マナスル山荘(右が本館) |
天気予報が悪い予報だったので、キャンセルが多く、今日の宿泊は我ら7人のみで、貸し切りでした。
丁度H本さんから「これからゴンドラに乗る」メール。
それではと、出迎えを兼ねて、入笠湿原に向かう。
天気が良くなってきたせいか、湿原も明るくなったような気がする。
|
|
 |
(写真TOP)入笠湿原、エゾリンドウと白樺 |
 |
一向に現れないなぁ…と、思っていたらH本さん達登場。アレッ3人、後の方は?
そうか、1人は確か小屋にいた。
もう1人は遅れて登場らしい。
ゆっくりと湿原を散策して、マナスル山荘に戻る。
飲み放題プランは16時からだが、お風呂に入ったり近所の散策等、皆さん揃っての16:30頃からスタート。
|
|
(写真TOP)エゾリンドウの大群落 |
宿泊は1人6480円+飲み放題1500円。
この時間から飲むんだったら、間違いなく元は取れる。
ビールの後は、眞澄のワンカップだ、焼酎だ、梅酒だの赤ワインだの…18時からの夕食時も飲み続け、その後も…。
寝る前に、外へ出てみると、満天の星空。
天の川まで見えました。
今日は我ら7人なのに、4部屋使わせてもらいました。
|
|
 |
(写真TOP)入笠湿原で(ワレモコウ) |
 |
しかし、食事前に飲んでると…、女性が1人…ふらっと現れて…、奥に。 ん! 何だ…?
アレッ…また、今度は父子…?
どうも、新館にお風呂が無いので、入りに来る模様。
…と、云う訳で、今宵もたらふく飲んで、ぐっすりと寝てしまいました。
|
|
(写真)マナスル山荘にて |
アッと言う間に朝、もう陽が…、慌てて飛び出す。
良い天気です。山荘脇から中央アルプスがくっきり。
新館のおかみさん?…が、今年初の霜ですねって…。
こりゃ…いかん! 好天を無駄にしないよう、靴を履き、入笠山を目指す。
H本さん達の靴が無いから、登っているな。
|
|
 |
(写真F)マナスル山荘脇からの入笠山 |
 |
途中で1人下山してきた。新館のお客さんか?
頂上に着いたら、アレッ、H本さん1人?
奥さんとA山さんが遅れて、岩場迂回コースから登場。
しかし360度の眺めで、富士山、南ア、中央ア、北ア、八ヶ岳、奥秩父…すごい眺望でした。
|
|
(写真E)入笠山の山頂(背後八ヶ岳) |
さっき下った人がいたので、頂上は我ら4人だけ。
既に陽は昇っていたが、十分に景色を堪能しました。
湿原やお花畑で、色々な秋の花や夏の名残の花を楽しみ、朝の頂上からの眺めまで。
十分に入笠山を満喫しました。
マナスル山荘本館に帰り着くと、朝食の7時を過ぎていたので、早速朝食。
|
|
 |
(写真E)入笠山の山頂で |
朝食後、またまた湿原に写真を撮りに行く。
朝露をまとった植物が、きらきら光っていました。
湿原にも人影は殆どなく、静かな朝でした。
湿原から帰って来たら、Iヶ谷さんは早々に帰っていったとの事。
車で来ていたから、殆ど歩いていない。
K沢さんも、早く帰らないと…と、同じく車で帰っていく。
|
|
 |
(写真E)入笠山の山頂(富士山〜南ア) |
 |
 |
(写真D)マナスル山荘脇のお花畑で |
(写真TOP)朝露をまとったエゾリンドウ |
 |
残された5人も帰り仕度をしマナスル山荘を後にする。
東京からだと距離もあるけど、上に宿泊するなら車も可、ゴンドラ利用も可、沢入登山口から歩いて登っても、1時間ちょっとで湿原に着いてしまう。
しかも、冬の晴天率が高い…とかなので、気軽に来られそうな感じです。
またマナスル山荘本館に泊まりたいですね。
|
|
(写真TOP)入笠湿原で |
 |
 |
(写真TOP)入笠湿原で |
(写真F)マナスル山荘の皆さんと |
沢入登山口に下って来たら、駐車場に15台ほど駐車していた。確かに下る途中で結構挨拶したなぁ…。
麓のスーパーで「両国屋」の豆腐と、「眞澄」のワンカップを購入。
八ヶ岳を眺めながら、高速を走って早めに到着の筈が、国立府中−調布IC間 渋滞の表示。
国立府中で下りて走ったら、自宅まで1時間半もかかってしまった。
|
|
 |
(写真G)入笠湿原に向かって林道を進む |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|