|  (写真TOP)
 
 | 
      
        | 2014年7月16日(水)〜17日(木)  むう父さん E藤さん T谷さん Sテファンさん(ドイツ) 2014年7月16日(水) 晴れ時々曇り
 
 
          
            2014年7月17日(木) 晴れ時々曇り(山頂:ガス)
              | 05:50自宅発→06:12大泉学園駅→06 :31〜41池袋駅→07:05〜40東京駅→09:30東名御殿場→10:00〜45須走五合目駐車場→10:53古御嶽神社→11:10下山道合流→12:13〜45新六合目(長田山荘)→13:20〜14:00本六合目(瀬戸館)→14:50〜15:25七合目(大陽館)→16:05本七合目(見晴館)〜17:15夕食〜20:00消灯 |  
 
          
            
              | 01:00起床〜01:27本七合目発→01:48〜53八合目(下江戸屋)→02:10〜25本八合目(富士山ホテル)→02:40〜45八合五勺(御来光館)→03:15九合目→03:50〜05:40富士山頂→06:10本八合目→06:20八合目(須走下山口)→06:35〜07:00本七合目(見晴館)→07:20七合目(大陽館)→08:10〜09:05砂払い五合→09:20登山道合流→09:50古御嶽神社→10:05〜15須走五合目駐車場→11:00〜12:25御胎内温泉健康センター→12:50〜13:30東名御殿場→15:20〜32東京駅→15:54〜16:00池袋駅→16:16大泉学園駅→16:40自宅着 |  | 
      
        | ※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | 
      
        | ◎梅雨明け前の富士山は、残雪多く急遽須走コースに変更
 
 | 
      
        | 
          
            
              | もう富士山には登らないつもりだった…。富士宮在住、取引先のE藤さんと東京で飲んでる時に話が有った。「富士山に登るんだけど…」、毎年ドイツからソフト会社の社長=Sテファンさんがやって来る。今年も来るが、富士山に登りたいとのリクエスト。当然E藤さんの会社の人も一緒に登るんだ・・と、思ったら2人で登るとの事。梅雨明け前だし、それは大変だ。仕方ないなぁ…と、富士山に行く事とした。ついでに北海道出身のT谷さんも誘う。 当初は富士宮五合目から登って頂上の小屋に宿泊、お鉢を回って御殿場コース〜宝永山を経由して富士宮五合目に帰る筈だったが、予約していた頂上小屋からの連絡で、残雪多くコース閉鎖中の情報。この時点で登れるのは、吉田口と須走口のみ…。急遽コースを変更して、東京組は高速バスで東名御殿場まで行く事となった。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 日程から水〜木曜の平日登山、休暇を取っての参加。 予定より10分程遅れて東名御殿場着。
 コンビニで昼食をゲットして登山口に。
 
 マイカー規制前なので、五合目まで車を走らせる。
 駐車場手前に駐車している車も有ったが駐車場着。
 途中で何台も下りの車が有ったので、駐車できた。
 |  |  | 
      
        | (写真TOP)須走五合目駐車場から富士山 | 
      
        |  | 
          
            
              | 準備をして出発。 登山口入口で、係の人が「お鉢周りも残雪で一周出来ません」のお言葉。
 時計回りに回って剣ヶ峰から引き返す模様。
 
 すぐに古御嶽神社を通過。
 
 樹林の中の登りとなる。
 足元は石がゴロゴロ。日陰なので心地よいが、もう少し風が欲しいところ。
 |  | 
      
        | (写真A)登山口から歩き始める | 
      
        |  | 
          
            
              | 下山路との合流地点を過ぎると、富士山が望める場所に出る。 
 樹林が切れると吹き上げる風が通り持ちよい。
 樹林が低くなって日陰が少なくなってきた。
 直射日光が当たって暑くなる。
 
 鯉のぼりがはためく、新六合目で休憩。
 |  | 
      
        | (写真B)古御嶽神社を過ぎる | 
      
        | 
          
            
              | Sテファンさん、体力有るからさすがに早い。 逆にE藤さんは久し振りの山登りでスピード出ず。
 
 暑い道を、風に吹かれながら登り、やっと本六合目。
 
 休憩してボチボチ出発しようか…と、思ってたら小屋の親父が来て、話し出す。前回の台風で、小屋前のベンチが飛んで下に落ちた模様。
 |  |  | 
      
        | (写真C)本六合目に着く | 
      
        |  | 
          
            
              | 小屋の裏手に胎内神社が有るから、寄ってみたら… 入口が狭いが中は広い。
 
 荷物は見てるから、ヘッドランプ持っててね。
 ついでにお賽銭も…と、云う事で寄ってみた。
 
 本当に入口は狭い、這いつくばって入ったら、徐々に広くなる。しかも中は涼しい、いや、寒いくらいだ。
 |  | 
      
        | (写真C)本六合目、胎内神社 | 
      
        | 
          
            
              | 七合目に向かって登り始める。 
 木も殆ど無くなり、富士山特有の火山灰のコースとなる。日差しが強い!
 
 時折ガスが上がって来て日差しを隠してくれるのがありがたい。
 |  |  | 
      
        | (写真C)胎内神社の風穴に入る | 
      
        |  | 
          
            
              | 途中に「廿六夜」の石碑が有り、周りに鈴が一杯。 Sテファンさんが目を丸くして、一生懸命写真を撮っていた。
 確かに…! 父さんも撮影。
 
 この辺から我慢の登りになる。
 
 小屋が見えてるのに、近付かない。
 
 七合目大陽館は、標高3090m。
 |  | 
      
        | (写真D)廿六夜の石碑 | 
      
        | 
          
            
              | 今日は、この上の本七合目の小屋「見晴館」に宿泊だ。 
 案内板には30分と書いてあったので、最後の踏ん張り…と、登り始めるが、着かない。
 
 こりゃ! 30分じゃ着かないね。
 
 しかも、小屋手前は急登で疲れるね。
 |  |  | 
      
        | (写真E)七合目、大陽館と富士山頂 | 
      
        | 
          
            
              | やっと着いた「見晴館」。 1泊2食で7800円。
 
 今日は平日なので、ゆったりだ。
 
 結構バテてる人いるねぇ。
 食事は到着順。我らは17時15分から。
 カレーライスに福神漬け。
 ラッキョウは食べ放題!
 
 写真のソーセージは持ち込み品。
 内緒でご飯のお替わりを貰って皆で分ける。
 |  |  | 
      
        | (写真F)本七合目「見晴館」手前 | 
      
        |  | 
          
            
              | 食事をしながらの缶ビールはSテファンさんのおごり。 350ccが600円、PETボトル500ccが450円。
 担ぎ上げたウイスキーも出て来て、我らは消灯の前まで食堂で過ごす。
 
 半分ほどの人が御来光組で夜半出発。
 
 朝食は弁当を出発時に貰って出る。
 |  | 
      
        | (写真G)本七合目「見晴館」 | 
      
        | 
          
            
              | 宿泊は2段ベッド、1つの布団に2人。 1時出発の予定だったが1時起床となった。
 
 準備をして出発。
 下界が見えるし、星も見える。
 期待出来るなぁ…。八合目、本八合目…と登る。
 
 ここから「吉田口」から来る人と合流。
 一気に人が増える。
 しかも、外人さん多い。
 |  |  | 
      
        | (写真)見晴館の夕食 | 
      
        |  | 
          
            
              | 時間に余裕が有るので、ゆっくりゆっくり登る。 
 九合目からは、まさかの渋滞発生!
 
 団体さんが何組も登っているし、道も狭くなるので追い抜けない。振り返るとヘッドランプの明かりが連なる。
 
 頂上に近付くにつれ、ガスが周りを囲むようになる。
 風の音も…。
 |  | 
      
        | (写真)見晴館のベッド脇でストレッチ | 
      
        | 
          
            
              | 鳥居をくぐって頂上の一角に着く。 猛烈な風とガス…。
 小屋は休憩の人で満杯。
 
 小屋前のベンチは風が吹き抜けるので寒い!
 剣ヶ峰方向に進んだ岩陰で、風を避けながら、御来光を待つ。
 
 飛び交うガスの合間に、チラッと御来光。
 
 その前に団体さんは下山を開始し始めた。
 |  |  | 
      
        | (写真H)八合目で。 | 
      
        |  | 
          
            
              | 剣ヶ峰方面に行く人もいるが、猛烈な風の為、我らは小屋方面に戻る。 15m以上の風だな。
 
 神社で焼き印を押して、小屋に入って甘酒・缶コーヒーで暖を取る。
 
 後1時間もすれば、ガスが切れそうだが…、下山だ。
 |  | 
      
        | (写真I)岩陰で御来光を待つ。 | 
      
        | 
          
            
              | 下山路を進むにつれ、下界が見えてきた。 歓声が上がるね、
 Sテファンさんも嬉しそうに下ってる。
 
 足元には山中湖が光ってるし、箱根の山も見えるが、残念ながら、海は見えなかった。
 
 ふと見上げると、頂上方面もガスが切れ始めた。
 まだ風が強いのか、剣ヶ峰方面へ行く人はいない。
 |  |  | 
      
        | (写真J)下山路を下る。 | 
      
        |  | 
          
            
              | 八合目までは吉田口へ下りる人達と一緒なので賑やかだ。 
 八合目を過ぎて、吉田口・須走口の分岐。
 ここから須走口へは、人が少なくなる。
 
 宿泊した見晴館に戻って来た。
 丁度親父さんが出て来て「お帰り!
 御来光組、小屋で朝食食べてるぞ…、」
 |  | 
      
        | (写真K)下るにつれ、眺めが…。 | 
      
        | 
          
            
              | 皆さん、同じだね…、我らは景色を眺めながら、外のベンチで朝食。 
 食べていたら暖かいお茶を出してくれた。
 
 下の小屋…大陽館から、再度下山専用の道。
 
 少し巻いた感じに下りたら一直線に下る砂走りとなる。
 |  |  | 
      
        | (写真K)残雪にいたずら書きが…。 | 
      
        |  | 
          
            
              | Sテファンさんに、スローペースって叫ぶが、大股でサッサと下ってく…。 こりゃE藤さん達と相当離れるなぁ…。
 
 砂払い五合目の茶屋に着いて、後続を待つ。
 
 T谷さんが、20分遅れて到着、更に15分後にE藤さんも下りて来る。
 
 しかし本当に長い下りだった。
 |  | 
      
        | (写真L)砂走りを砂煙を上げながら下る | 
      
        | 
          
            
              | ずっと待ってて、下りて来る人達を見ていると、疲れ切って下りて来る人の多い事。 
 ここから登山口まで40分の表示だったが、下り始めて少しの所で、転んでるおじさん発見。
 膝に力が入らないらしい…ので、荷物を持ってあげて下りのサポートをしながら下山する。
 86歳って云ってたかな。
 その年齢で富士山1人歩きは、大変だな。
 |  |  | 
      
        | (写真M)砂走りにさしかかる。 | 
      
        |  | 
          
            
              | 駐車場を後に、御胎内温泉健康センターに向かう。 平日なので1人500円はうれしい。
 風呂+食事をして東名御殿場に送って貰う。
 
 頂上での強風+ガスで寒くて震え上がったが、梅雨明け前なのに、雨にも降られずラッキーな富士山でした。
 |  | 
      
        | (写真TOP)須走口五合目に戻って来た。 | 
      
        | 
          
            
              | これで、Sテファンさんも次回日本に来た時、下から眺める富士山も、登った時を思い出し、感慨深い物になるでしょう。 しかし本当に外人さんだらけだったなぁ。
 |  | 
      
        |  この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
 |