
(写真TOP)
|
2014年7月6日(日) 曇り時々晴れ むう父さん、T谷さん
07:10自宅発→07:30〜33大泉学園駅→07:44秋津駅→07:55〜08:02新秋津駅→08:11〜15西国分寺駅→08:46〜50高尾駅→09:13〜18小仏→09:31景信山登山口→10:18〜32景信山頂→10:56小仏峠→11:16〜38城山→11:55一丁平展望台→12:33高尾山頂→12:49薬王院→13:14リフト乗り場→13:45ケーブル下駅→13:50〜14:51高尾山口駅→14:54〜15:01高尾駅→15:18〜22立川駅→15:28〜36西国分寺駅→15:44新秋津駅→15:50〜55秋津駅→16:08大泉学園駅→16:30自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎景信山〜高尾山、トレーニングハイクはサウナ山行
|
なぜか、またまた富士山に登る事になった。静岡のお客さんと飲んでいたら、毎年やってくるドイツの社長さん。今年は富士山に登りたい…とのリクエスト有り。
ふーん…と、聞いていた。当然、会社の人も一緒に行くのだから…。 そうしたら2人で登る…? そりゃ駄目でしょう。まだ梅雨も明けていないし…で、むう父さん+T谷さん(若者)の計4人で登る事としたが、T谷さんは山に登った事が無いので、トレーニングに出掛けた。
梅雨の晴れ間を狙ったので、7/6(日)になる。高尾駅で待ち合わせ、小仏行きの臨時バスに乗る。2台目に乗車したら即出発。途中2台のバスとすれ違った…、結構な人が山に入ってるんだなぁ…。
|
|
小仏に着いて靴紐を締め、出発。
皆さん準備に余念がないので、先行した形だ。
しかし昨日の雨上がりで、湿度が高い。
蒸し暑く、早速汗をかきながら、登山口に向かう。
景信山の登山口に着く頃には、既に大汗だ。
じめっとした山の中に入っていく。
|
|
 |
(写真A)バス停から歩き始める |
 |
樹林の登りは、ますます湿っぽい。
汗が噴き出す、我慢の登り。
足元には、見た事の無い…花だ。
白い花が房になってかわいい。
帰って調べたらオオバジャノヒゲの花。
花でも観賞しながら登らなければ、大汗で不快な登り、気が紛れない。
|
|
(写真B)オオバジャノヒゲの花 |
それでも、バス停から休憩せずに一気に登る。
景信山への最後の急登は、やっぱ応えるなぁ。
景信山で休憩して、高尾山方面を目指す。
景信山から急傾斜を下って縦走路を進む。
ここから、トレイルランニングをする人とすれ違ったり、追い抜かれてたり。しかも結構な頻度で。
どうも、高尾山から走ってきて、景信山で引き返す人が多いようだ。
|
|
 |
(写真C)景信山に到着 |
 |
しかも道はグチャグチャの泥んこ道。
どうみても下界の姿で歩いている人もいる。
足元泥だらけだよ、かわいそう。
アンテナが見えたら城山だ。
ここで昼食とする。
大汗をかいたので、塩分補給にナメコ汁を注文し休憩。
しかし、いつの間に天狗のでかい木彫りが置いたのか?
|
|
(写真D)小仏峠から先は、泥んこ道 |
ん! ん・ん・ん!
目の前の人がかき氷を食べている。
高さ20cmはあろうかと云うかき氷。
噂には聞いていたが、驚き!
メチャクチャ暑かったら、食べてたな!
400円らしい。
4人組で3人食べてるが…、途中で飽きて他の人のシロップをかけ、不思議な色のかき氷になってる。 |
|
 |
(写真)紫陽花が見頃です |
 |
城山を後にして一丁平を歩く。
この辺のベンチで昼食を取ってる人も多い。
オカトラノオがあちこち咲いてて目を楽しませてくれる。
いつもは巻き道を歩くのだが、今回はトレーニングなので「もみじ台」方面へ向かう。
|
|
(写真E)もみじ台方面へ向かう |
階段状の道が続き本当のトレーニングだ。
もみじ台のベンチが空いたので、サッと座って休憩。
もみじ台を下ったら今度は高尾山への石段。
登り切ったら高尾山。
一気に人が増える。
殆どの人が知らない、三角点に触れてから下山開始。
|
|
 |
(写真F)天狗注意の標識 |
薬王院で健脚祈願をして、大勢の人と一緒に下る。ケーブルカー・リフトを脇目に見て、舗装路を下る。まだまだ登って来る人も多い。
下りきって、店(ビールが飲める)を探しながら歩く。無いなぁ…、駅に何か有ったような…。駅にも無く、再度うろうろと飲めそうな店を探すが、無い…。結局20号線を渡ったそば屋で乾杯!
本当に久し振りのサウナ登山になりました。
|
|
 |
 |
 |
 |
ムラサキシキブの花 |
オカトラノオ |
オオバギボウシの蕾 |
ハクサンタイゲキ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|