
(写真TOP)
|
2014年4月26日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん&むう嬢さん、リーちゃん、アヤちゃん
06:40自宅発→06:51バス停→07:33~50吉祥寺駅→07:58三鷹駅(ホリデー快速)→09:00~40御嶽駅→09:45ケーブル下→09:50~10:00ケーブル滝本駅→10:06~22ケーブル御岳山駅→10:32~40産安社→11:00神代けやき→11:11~20御岳山神社→11:26~45長尾平→11:53日の出山分岐→12:17鳥居→12:40~13:00日の出山→13:28~35顎掛岩→13:56日の出山登山口→14:13~15:18つるつる温泉→15:40~55武蔵五日市駅→16:18~27拝島駅→17:00~08上石神井駅→17:30バス停→(途中で食事)→18:10自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎花と天気に恵まれた…御岳山~日の出山+つるつる温泉
|
ゴールデンウィークを、さてどう過ごそうか…と、思っていたら…。むう嬢さんからのメール…「山ガールで山に行こうと思ってるけど…」に、乗っかりました。
近場の山で…お手軽…だと、御岳山~日の出山。下山して温泉に浸かるって云う事で決定。
御嶽駅に9時集合と云う事で、ホリデー快速に乗る。結構人が多いなぁ…。
結局御嶽駅まで座れず。御嶽駅で、むう嬢さん&リーちゃんと合流するが、1名現れず??
なんと御嶽駅で下りずに乗ったまんま。
御嶽の次は終点の奥多摩なので、折り返しが帰って来るまで待つ。
これが幸いな事に、ひょいと覗くと女性のトイレには長蛇の列。これじゃ並んでる人はバスに乗れないな。
|
|
早めにバス停に並ぼうと、バス停に行くと、長蛇の列!
乗り切れなかったんだ。
乗る寸前に奥多摩駅からの電車到着で、全員集合!
もうこの時には歩いて登る気は無くなっていた。
バスを下りて、ケーブル駅手前のトイレも渋滞中。ケーブルの滝本駅も渋滞。
|
|
 |
(写真)御嶽駅で… |
 |
満員のケーブルカーは6分程で到着だから楽だね。
歩いて登ったら1時間だから…。
ケーブルの両側にはミツバツツジの花が見頃だ。
到着した御岳平で用意を整えて出発。
|
|
(写真A)ケーブルの滝本駅に向かう |
人のいないレンゲショウマの群生地経由で進む。
ゆっくり登りながら進むと、カタクリの花が一輪咲き残っていた。
登り切った産安社で一休み。
ここもミツバツツジが一杯だ。
ケーブル下からの道と合わさるビジターセンター手前で御岳神社への表参道に出る。
|
|
 |
(写真A)滝本駅で 「犬専用クッキー」 |
2月の大雪で孤立した場所だ。
今は、色々な花が庭先に咲いて…春真っ盛り。
大勢のハイカーと、犬を連れた人が
行き交う道をゆっくりと進む。
さすが「お犬さま」の御岳神社、ケーブルカーにも犬が乗れるし、愛犬のリードは1m以内に等の注意書きもある。
神社入口の手水舎には、犬専用の杓子もある。
|
|
 |
(写真B)御岳平から望んだ日の出山 |
 |
ここからは石段登りだ。
久し振りの山歩きなのでこの石段結構つらいなぁ…。
御岳神社からは、長尾平方面は下るコースを選択。
今年は春が遅いので、長尾平の桜が見頃かも…。
急な道を下って長尾平に着く。
茶店前の桜は終わり気味で、風で桜吹雪状態。
|
|
(写真C)神代ケヤキ下を歩く |
トイレも有るし、テーブルも有るし…、ちょこっと休憩して、小腹を満たし日の出山に向かう。
長尾平から望んだ日の出山は、えぇーあんなに歩くの…って感じで見えます。
山桜は見頃を過ぎているが、八重桜はまだ咲かず。
神社の石段の下に戻って、茶屋の間を進む。
|
|
 |
(写真D)御岳神社で |
 |
茶屋の終わり付近を右に…日の出山を目指す。
この付近にも宿泊施設が有る。
植林の中を歩いたり、気持ちの良いコースを進む。
鳥居を過ぎたら登りに。
ふと右の谷底を見ると…、なんと…あの白いのは…まさか…まさかの、雪が残っている。
どんだけ降ったの? もう5月だよ…。
|
|
(写真E)長尾平から表参道に戻る巻き道 |
登るにつれ、奥の方にミツバツツジの鮮やかなピンクが見えてきた。東雲山荘前のトイレが見えてきた。
大勢休んでいる。小休止して、頂上を目指す。
途中のテーブルは既に先客有り。
そうだよね-。
確か山頂で日陰の有るのは東屋だけだから。東屋が一杯だと、直射日光の下での休憩となる。
|
|
 |
(写真F)日の出山の山頂 |
 |
思った通り、東屋は一杯。
サッと頂上で写真を撮って、一段下った所で休憩。
何故か…、柵が出来て立入禁止のようだが、別のグループも休んでるし…で、休ませてもらった。
下山は「つるつる温泉」に向かって下る。
このコースを下りる人は、間違いなくつるつる温泉に寄ると思う。
|
|
(写真F)日の出山下の休憩場所付近で |
山桜とツツジの咲く道を、軽快に下っていく。
この下りが案外長い。
途中、植林の中を下って、水の音が聞こえてきたら、登山口だ。
ここからは舗装された道をゆるやかに下る。
この先に登りが有るのは、教えてなかったので、つるつる温泉への登りは…、こたえたようだ。
|
|
 |
(写真G)結構長い下り |
 |
つるつる温泉…1人820円。
靴を預けて、ロッカーの鍵を貰う。
あれっ登山者用にザック置き場が出来てる。
カメラも入れられる貴重品ロッカーも。
これは100円入れたら100円戻って来る。
結構な人・人・人、心配した通りだった。
ハイカーだけでなく、車の人も多い。
入ったら、1ヶ所洗い場が空いていた。
ラッキー。一瞬遅ければ洗えなかった。
|
|
(写真H)日の出山登山口に下りて来た |
帰りは、武蔵五日市駅まで満員のバスで移動。
拝島駅でリーちゃん・アヤちゃんと別れて、帰路につく。楽しい一日でした。
※反省…お風呂のロッカーキーの置き忘れに注意! 無くしたら5000円です。
腕に付けたまま、探すのはやめましょう…。
|
|
今回のコースで見つけた…もの。 |
 |
 |
 |
 |
スミレ |
センボンヤリの花 |
桜の花 |
犬連れの為の注意書き |
 |
 |
 |
 |
キケマンの花 |
ペット専用杓子 |
御岳神社の狛犬? |
キブシの花 |
 |
 |
 |
 |
民家の庭先に有ったボケの花 |
ニリンソウの花 |
チゴユリの花 |
下山口に有った芸術品 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|