
(写真TOP)
|
2014年1月12日(日) 晴れ むう父さん&むう母さん
07:55自宅発→08:05外環大泉IC→08:20東北道浦和→09:15栃木IC→09:30〜35駐車場→09:40随神門→09:42〜46太平山神社→10:00太平山(富士浅間神社)→10:15ぐみの木峠→10:35パラグライダー場→10:43晃石神社→10:47〜51晃石山→10:57〜11:00パラグライダー場→11:40太平山神社→11:45〜12:07昼食→12:12〜18駐車場→13:05
佐野藤岡IC→13:35東北道浦和→13:52外環大泉→14:15自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎久し振りの山歩きは、やはり太平山〜晃石山(てるいしやま)
|
昨年の梅雨前に戦場ヶ原を歩いたが、山らしい山に登ったのは実に一昨年11月の飯縄山以来だ。2012年末の右足首捻挫後、少々の平地歩きでも足首が腫れる始末。
なんとか少しは…ましになったかと、思った矢先の10月末に自転車事故を起こしてしまった。ヘッドライトを点けていない車と出会い頭にぶつかりそうになり、避けた後に転び…、ハンドルに顔が激突…、メガネのツルが顔に突き刺さって8針縫う…、しかもその後痛みが広がり、歯が1本根から折れ、膝も損傷。
今年は前年の轍を踏まず、なんとか良い年にしたいと思い立ち、太平山神社にお参りしつつ太平山から晃石山に登って来ました。 |
|
三連休の初日は、医者に行ったり実家に寄ったり、最後の成人の日は寒くなるとの事。
では、真ん中の12日に行こう。
ちょっと山に行かないと億劫になるのだが、やはりひとつのケジメをつけなければいけない。
混雑状況を見ると、関越道はスキー混雑だが東北道は大丈夫なので、サッサと山に向けて出発。
|
|
 |
(写真A)駐車場から随神門に向かう |
 |
順調に栃木ICを下りて、太平山神社に向かって車を走らせ、駐車場に…、この時間は結構ガラガラ。
日陰の寒い道を進むと程なく随神門。
麓から続く石段の参道を駆け登る野球少年が大勢。随神門から上も往復する野球少年で一杯。
石段を登り切ったら、太平山神社。
|
|
(写真B)長い石段を一気に登る |
野球少年応援の父母も駆けつけており、大勢の人。
ここで山登りの無事と今年1年の安全を祈願してから登山道に入る。
一気に人はいなくなる…。
登り始めてすぐに、麓が見渡せる場所がある。
少しもやっとしているが、今日は展望が期待できる。
|
|
 |
(写真B)石段の先に太平山神社 |
 |
程なく太平山へ行く道と、巻き道が二手に分かれる。
いつもの通り太平山へ。
行きにこの山を登っておかないと、帰りに登るには結構つらい登りになるのだ。
頂上には富士浅間神社がある。
説明文には、この辺の主峰には必ずといって良いほど、富士浅間神社が祭られているそうだ。
|
|
(写真C)太平山の富士浅間神社で
|
植林の急な斜面を下って、先程の巻き道と合流。
すぐに林道と合流するが、脇の山道を進む。
この脇の山道が、いつもこの季節に登った時には日溜まりのポカポカ道なのだが、今日は寒い。
|
|
 |
(写真C)太平山からの下りは急 |
 |
程なく林道と合流、目の前に大きなアンテナがある。
ここで結構間違えて、アンテナまで進む人がいるが、行き止まり…。
林道を横切ると晃石山への道がある。
すぐに「ぐみの木峠」に着く。
珍しく左側の「大中寺」から登って来た人がいた。
|
|
(写真TOP)日溜まりの道を進む |
木の階段を登って、下る。更に登ると、尾根に出て日光連山が白く光る。
左側には筑波山がきれいに見える。
更に進むと、このコース一番の登りだ。
三連休で明日は北風が吹く予報だったので、今日登った訳だが、皆さん同じ考えからか、今日は人が多いなぁ。 |
|
 |
(写真D)中間地点の「ぐみの木峠」で、 |
 |
登り切ったら「栃女 ファイト」と書かれた岩が、いつものように迎えてくれるが、字がかすれてきたなぁ。
緩やかに登って行くと、パラグライダー場だ。
なんだか音がすると思ったら、鳥人達が荷物を専用トロッコみたいなので運んでたんだ。
|
|
(写真E)筑波山を眺めながら休む人達 |
いつ飛ぶのかなぁ…と、思ったら…
「まだ、飛ばないよ」…小さな鯉のぼりが有り、安定した向かい風が来てから飛ぶらしい。
しかも今着いたばかりで息がきれ、もう少し休まないと駄目な模様。
まっ、晃石山を目指そう…
|
|
 |
(写真F)このコース一番の登り |
 |
晃石山手前で直登コースと巻き道コースに分かれる。
いつもの通り巻き道を進んで、晃石神社着。
皆さん休憩しているが、我らはそのまま頂上へ。
頂上手前で左を見ると富士山だ…、頂上から木の合間にも白い影…、これは浅間山だ。
|
|
(写真G)パラグライダー場、鳥人がいる |
木が有るので見分けにくいなぁ…。
但し、日光方面はきれいに見える。
ミカンを食べて、即下山開始。
またまた、パラグライダー場を覗いて見たら…、なんと出発準備中。
風にうまく乗れば何十kmも飛ぶと云う。
|
|
 |
(写真H)晃石神社で |
 |
準備完了で、思いっきり走り下りるかと思いきや…パラグライダーが浮いたと…フワッと飛んだ。
あっと言う間に遠ざかる…すごい!
後は来た道を戻るのみ。
|
|
(写真I)晃石山の山頂は狭い… |
 |
 |
(写真G)飛ぶ準備完了… |
(写真G)アッと言う間に飛んでいった |
もう一度太平山神社に寄って、熊手を買ってもらった。2000円。むう父さんの部屋に…と、言ってたのに、玄関に飾ってあります。
昼食時だから、参道に2軒有った「山田家」と「亀家」のうち「亀家」に入ってたぬきそば520円を頼む。
正直、お腹に入れば…と思ったら、結構旨い…。
儲けものでした。
|
|
 |
(写真B)太平山神社で(買った熊手) |
本当は帰りがけに「久盛」と言う蕎麦屋に寄ろうと思ったが…、前に来た時休みだったので、近場で済ます。なんと帰路に久盛さんの前を通ったら営業してました。
帰りは、佐野藤岡ICに出るが、その手前の「みかも山岩舟特産館」で野菜や菓子等の買い込みをする。いままでは、ここが混んでいたのだが結構ガラガラ、向かい側のフルーツパークの方が混んでいた。
時間も早かったので、佐野藤岡ICから順調に帰って来た。
久し振りの山歩きで疲れた…が、帰り着く前に…娘夫婦から夕食を食べに来るとの連絡あり。慌ててスーパーに寄って買い出しをしてから戻りました。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|