
(写真TOP)
|
2012年11月9日(金) 曇り時々晴れ むう父さん&母さん&嬢さん、リーちゃん
|
08:30自宅発→08:42大泉IC→10:00~43横川SA→11:07小諸IC→11:35~43高峰温泉→12:44~57水ノ塔山→13:13赤ゾレ→13:43~57東篭ノ登山→14:29赤ゾレ→14:43水ノ塔山→15:36~40高峰温泉→15:50~16:50高峰高原ホテル(風呂)→17:15小諸IC→18:20妙高高原IC→18:30ペンションぷるーく |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎好展望の水ノ塔山・東篭ノ登山で、霧氷を見られて大感激
|
恒例になってきた妙高高原のペンション「ぷるーく」、前回は初夏の火打山に登ったが、残雪+雨で途中下山だったのでリベンジ…の筈が、何故か目的が変わってしまった。
山登りはむう父さん一家+りーちゃんの4人。後は山芋を掘りに行くと云う。
妙高高原に行く途中に山に登って、翌日は飯縄山に。日曜日は早めに帰って翌日からの仕事に備える事とし、金曜日に休暇を取って出発。 |
|
自宅発のむう父さん一家、大宮駅発の一行、途中の横川SAで待ち合わせる。
昼食を購入して小諸ICに向かう。
下界は晴れているが、山は雲で隠れている。
車坂峠への道は、落葉松の黄葉真っ盛り。
登るにつれ、雲が切れ始めた。
車坂峠から高峰温泉方面へ車を走らせる。
すぐに砂利道だ。スキー場を横切って標高2000mの高峰温泉着。
|
|
 |
(写真A)登山口の高峰温泉 |
 |
ここでS木さん、S原さんの車に同乗していたリーちゃん&荷物をむう父さんの車に移す。
2人組は紅葉でも探してドライブしながら妙高高原か。
登山口の高峰温泉はランプの宿・日本秘湯を守る会の会員。丁度旅館のマイクロバスが到着。我らと反対方向から来た。ハイカーらしき人が乗ってる。
|
|
(写真B)登山口から歩き始める |
日帰り温泉は11時~14時までだから、我らは下山しても間に合わない。
熊注意の看板を見て歩き始める。
落葉松林を歩くと、以前に登った黒斑山が望まれる。
前は雲の中で全容が見えなかったが、右側の山に登って、一旦下りてから黒斑山に登った。
コースが良く分かる。
|
|
 |
(写真C)すぐに黒斑山が見えてきた |
 |
(写真D)途中から眺めた水ノ塔山(右)と、篭ノ登山(左) |
うぐいす展望台で下山する3人組と出会う。
一旦下って笹が茂る道を過ぎると、砂礫の斜面に出てゴロゴロ岩が出てくる。溶岩だな。
登るにつれて岩が大きくなってくる。
風が吹いて寒いが、大岩の影等で風当たりが少ない場所はポカポカだ。
山麓の落葉松林に陽が当たって、眺めも良好。時折雲がかすめるが、申し分ない天気。 |
|
 |
(写真E)登ると砂礫から岩が現れ始める |
 |
頂上手前は、溶岩の岩場が続く急登。
程なく着いた水ノ塔山の山頂で昼食。
目的の東篭ノ登山は見えているが、行く道は全く逆方向。水ノ塔山の北側に入るコース。
山影に入ったら頂上のポカポカから一転、恐ろしい程の寒さだ。足元が凍ってる。
通過に5~6分だが寒かった。陽の当たるコースに出て、一安心だった。
|
|
(写真F)水ノ塔山の山頂手前で |
ここからは、少々登り下りは有るものの、なだらかな稜線歩き。時折左側が切れ落ちているが問題無し。
水ノ塔山から東篭ノ登山を眺めると、稜線沿いに霧氷が見られた。
遠くから見ると一見して分かるのだが、近くで見ると分かりにくい。
|
|
 |
(写真F)水ノ塔山の山頂 |
 |
そう言えば、登る時に会ったグループが、ずっと雲の中で…と、云ってたなぁ。
ガスの粒が当たって霧氷が出来てたよう。
程なく赤ゾレ。赤土っぽいザレ場だが、古い火口壁の跡らしい。
赤ゾレの手前で2人連れと会う。
結局会ったのは、2組のみ。
|
|
(写真G)水ノ塔山を振り返る |
 |
 |
(写真TOP)赤ゾレを過ぎた地点で。 |
(写真TOP)東篭ノ登山、霧氷がきれい |
東篭ノ登山への登りが始まる。樹林の登りだ。急に見えたが、15分程で頂上に着いた。
黒斑山の向こうに浅間山の頂上が顔を出す。
岩がゴロゴロの頂上は広くて、誰もいない。
風が強いので、即退散。
ちょっと下りた所で休憩。
この辺の木にも霧氷が着いており、間近に見えたので、娘達は大喜び。
|
|
 |
(写真TOP)霧氷のアップ |
 |
ここでトラブル。
下山を開始したら、むう嬢さんの帽子が無いとの事で、引き返す。
風で飛んだかと思い、周辺を探すが、結局リュックの中に入ってた…。
帰りは来た道を戻るのみ。
娘達はおしゃべりしながら、のんびり歩きで山を楽しんでるよう。
|
|
(写真H)東篭ノ登山頂、黒斑山と浅間山 |
赤ゾレを過ぎる頃から、雲が現れ始めた。
水ノ塔山からの、急な岩場の下りも問題無く、登山口の高峰温泉着。
宿泊客が来始めてるようで、駐車場に車が増えていた。
ササッと車に乗り込み、車坂峠に有る高峰高原ホテルに向かう。大人800円でタオル付。
|
|
 |
(写真H)東篭ノ登山に有った霧氷 |
 |
予定外だったのが、風呂。
ここから2時間ほどかかるのに、娘達の長風呂には参った。
妙高高原へ車を走らせるが、新潟に入ったと思うといきなりの雨だ。
ペンションに着くと、S木・S原さんも到着したばかり。何、やってたんだろう。
|
|
(写真E)水ノ塔山で、雲が出てきた |
取りあえず荷物を片付けて、食事。
食事が終わったら、食堂の電気が消え、なんとケーキが登場した。
そう言えば、むう嬢さんの誕生日はまもなく。特注ケーキが現れ、誕生日のお祝いだって…。
|
|
 |
(写真)特注ケーキで誕生祝い |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|