
(写真TOP)
|
2012年8月13日(月) 晴れ むう父さん&むう母さん
08:40自宅発→08:47〜56バス停→09:43〜50吉祥寺駅→10:46〜51青梅駅→11:08〜12御嶽駅→11:19ケーブル下バス停→11:21〜30ケーブル滝本駅→11:38〜53ケーブル御岳山駅→11:40〜12:14レンゲショウマ群生地→12:40御岳神社下→12:45〜55御岳神社→13:03〜20御岳神社下→13:23日の出山分岐→13:43鳥居→13:53東雲山荘→14:00〜16日の出山→14:45顎掛岩→15:08日の出山登山口→15:23〜16:15つるつる温泉→16:40〜45武蔵五日市駅→17:05〜13拝島駅→17:25〜34立川駅→17:36西国立駅〜こまくさで一杯〜22:17→22:30府中本町駅→22:44新秋津駅→22:50秋津駅→23:04〜12大泉学園駅→23:22バス停→23:28自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎レンゲショウマを見に行った御岳は猛暑で、サウナ登山
|
例年恒例になっていた、お盆時期のレンゲショウマ見物に出掛ける事とした。ついでに西国立駅前の「こまくさ」に寄って一杯飲んでくるのも目的のひとつだ。
夕方に「こまくさ」に寄る為に、早出をする必要は無い。
|
|
お盆だからすいてる筈…と、吉祥寺までバスで行くが、本数減ってるからか、通常通りの時間。
運良く青梅行き電車が来たので乗車。
拝島駅で乗り換えだ。
御岳で下りたら、バスは満員。さすがお盆休み。
暑いので、歩いて登る気はさらさら無い。
ケーブルも満員。
|
|
 |
(写真A)駅を下りて直進すると群生地。 |
 |
途中で、水も弁当も買えなかった。
ケーブル駅前で先ずPETボトル=160円なり。
レンゲショウマを見に出るか…。
三脚を持ったカメラマンが大勢いる。
デジカメ持ったり、携帯で写真を撮ってる人もいる。
|
|
(写真B)レンゲショウマの花 |
しかし、今年のレンゲショウマはまだまだだった。
丸いつぼみの方が多い。
これなら10日は早かった…かな。
8月一杯楽しめそう。
花が下を向いているので、斜面の下の方から写真を撮る。もっと咲いてればなぁ。
|
|
 |
(写真B)レンゲショウマの花 |
 |
登った先の、リフト終点駅に売店有り。
ここでいなり寿司とサンドイッチをゲット。
なんとか食料も仕入れたし、御岳神社にお参りしてから日の出山に行く事とした。
参道を進むと、ハイカーさん大勢? ん?
なぜか犬を連れている人が多い。
|
|
(写真B)レンゲショウマ群生地 |
なんだろうな…って、思っていると御岳神社下。
手を洗って、ふと見ると驚き!
「犬用」:「ペット専用」と書かれた柄杓。
こんなの、一昨年には無かったぞ。
どうしたんだ、御岳神社は…?
調べると「犬連れで登山が楽しめる事から、愛犬家に人気のアウトドアスポットと」と云うのを見つけた。
|
|
 |
(写真C)佐川急便の車が、走ってた。 |
 |
ケーブルカーも、ペット用ケーブルカー乗車券を発売したりゲージに入れなくて、そのまま乗車OKらしい。
御岳神社は「おいぬさま=狼」が祭られてるから。
しかし2年前には無かったぞ。
こんなにペット連れが多いって事は…。
よく考えたものだなぁ…。
|
|
(写真D)犬用と書かれた柄杓。 |
石段を登って御岳神社着。
この石段が結構鍛えられる。
この付近のレンゲショウマは、ケーブル脇の群生よりも花が多い。陽当たりのせいだな。
そのせいか、若干色が薄い気がする。
あまりの暑さに、かき氷を食べる事とした。
この店もペット同伴可能って書いてある。
確かにペット連れが食事をしていた。
|
|
 |
(写真TOP)御岳神社で、犬らしき彫り物が |
 |
日の出山に向かう道を軽快に進む。
最初は下りだ。緩やかな道を進み、鳥居を過ぎたら登り始める。
ここからが正念場。またまた暑さに参る。
着いた日の出山の山頂はベンチ一杯。
但し暑いので、皆さん東屋で休憩中。
|
|
(写真E)日の出山へ向かう山道 |
 |
 |
(写真F)日の出山の山頂。 |
(写真)山頂直下に咲いてたユリ。 |
ここで昼食。風はあるが熱風に近い。
ウチワを取り出して涼む。
皆さん大汗かいての休憩。
むう父さんも全身汗まみれ。
さっきの氷が汗で出てきたって感じ。
眺めは最高なんだが。霞んでいるので残念。
新宿方面の高層ビル群が、ぼんやり見えるから秋から冬なら、スカイツリーが見える。
|
|
 |
(写真G)つるつる温泉へと向かう |
とにかく下山だ。早く風呂に入りたい。山頂から右方向に下る。このコースを下る人は殆どがつるつる温泉が目当て。登山口に下りてからは舗装道路。
またまた全身汗まみれ。つるつる温泉は名前の通り、本当につるつる。アルカリ性のいわゆる美人の湯。入ると肌がつるつる。 |
|
 |
全て着替えて、温泉前のバス停に並ぶ。
今日は人が多いね。ほぼ満員。
良かった…。座れた。
電車を乗り継ぎ、西国立駅前の「こまくさ」着。
K下さん久し振り…と、酒が進むんだなぁ、ここは。
|
|
(写真)「こまくさ」で…。 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|