
(写真TOP)
|
2012年8月3日(金) 晴れ
名古屋組:G藤さん、M崎さん、K尾さん、M永さん
奈良組:N井さん
博多組:Y崎さん、K原さん、K原嬢さん
フランス組:Pエールさん
埼玉組:むう父さん&むう嬢さん
14:25自宅発→14:38〜40都民農園→14:55〜15:03大泉学園→15:15〜24池袋→15:40〜16:26東京→17:35〜55新富士→19:50〜21:00富士宮口五合目→21:23〜33六合目(雲海荘)→22:24〜36新七合目(御来光山荘)→23:29〜46元祖七合目(山口山荘)→
|
2012年8月4日(土) 晴れ
00:40〜01:23八合目(池田館)→02:04九合目(万年雪山荘)→03:05九合五勺(胸突山荘)→04:11富士宮口頂上→04:40剣ヶ峰下→04:48〜59剣ヶ峰→06:03〜30吉田口山頂→07:01〜58富士宮口山頂→08:03御殿場口下山路→08:39八合目→08:48〜09:14七合9勺(赤岩八合館)→09:32〜10:08七合五勺(砂走館)→10:10わらじ館→10:15七合目日の出館→10:33富士宮・御殿場分岐→10:44富士宮・宝永山分岐→10:55宝永山頂→11:27〜43宝永火口→11:51宝永第一火口縁→12:02〜19六合目(宝永山荘)→12:32〜46富士宮口五合目→13:35〜16:00花の湯→16:35〜16:55富士急富士宮ホテル→17:00〜19:00ときわ亭(反省会)〜20:10富士山御神火祭り見学
|
2012年8月5日(日) 晴れ
07:50朝食〜08:50ホテル発→09:23〜35浅間大社→09:40〜50ホテル→09:55〜10:10富士宮バス停→13:05〜17東京→13:36〜40池袋→14:03〜09大泉学園→14:24都民農園→14:35自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎11名の内6名初富士山、メチャ好天に恵まれ全員登頂。
|
もう富士山には登らないつもりだったが、むう嬢さんが登りたいとの事で行く事にした。しかも当時は名古屋単身赴任で会社関連で4名参加。山仲間に連絡をしたら博多から2名、奈良から1名の計9名での富士山だった。
しかし途中から、博多のK原嬢さんとフランス人のPエールさん参加。何…! フランス人!…と、云う事で急遽国際隊になってしまった。
会社を、午後休みの半休で帰宅。準備をして、むう嬢さんと出発。嬢さんは、本日休暇を取って富士山に備える。いきなり腹が減ったとの事で、東京駅で駅弁を持ち込んで食べ始める。
博多組2人は、集合1時間前に到着予定。あれっK原嬢さんとPエールは…。
なんとPエールさんは8/2早朝に成田空港着で嬢さんが迎えに行って本日合流との事。
|
|
新富士駅で無事に全員集合。
新富士駅で夕食・行動食・朝食と調達する予定だったが、駅の売店に弁当類はほぼ売り切れ状態。
予約していたタクシー(ジャンボ+小型)に交渉してコンビニに寄ってもらう事とした。
(富士山タクシーで予約すると、富士宮〜登山口で、小型1万円、ジャンボ2万5千円)
|
|
 |
(写真A)登山口で。 |
 |
しかし道は会社帰りの大渋滞。
こりゃ時間がかかりそう。
途中のコンビニで無事食料調達。
五合目で準備+夕食を取る。
ここは標高2400m、高度順化の意味を込めてのんびり1時間費やす。
昨日が満月で今日は十六夜の月、空は明るい。
|
|
(写真A)登山口で。 |
夜景の向こうには駿河湾が黒く見える。
ゆっくり&ゆっくり登る。
しかし、足元の火山灰の砂礫は登りにくい。
振り返って見る夜景と風が、唯一疲れを吹き飛ばすが、風は結構あり、寒い。
上部に行くにつれて、傾斜は増し、岩が出てくる。
Y崎さんが遅れ始めた。
|
|
 |
(写真B)砂礫の道を歩く。 |
 |
最終は、G藤さんにお願いしたので安心だが、離れるので途中で何度か休憩を入れる。
それでも10分ほど遅れる状態が続く。
先行組は体が冷えて、つらい状態だ。
九合目手前で、早くも渋滞発生。
Y崎さんと話し合う。呼吸は大丈夫だが、足が上がらないので時間がかかるとの事。
G藤さんがゆっくり一緒に登ってくれるとの事で、9名先行する。
|
|
(写真C)九合五勺から渋滞の道を登る。 |
九合五勺からは、渋滞が更にひどくなる。
眠いのと高山病らしき症状が数人に現れる。
渋滞なので、本当にゆっくり&ゆっくり。
徐々に東側が明るくなるが、まだまだ大丈夫。
富士宮口頂上着。
ここで日の出を見る訳にはいかない。
剣ヶ峰を目指す。
|
|
 |
(写真D)山頂、御来光を眺める人の影 |
 |
剣ヶ峰への道が、富士山一番の急坂。
足元の悪い急坂を登って、へろへろで剣ヶ峰下に着く。
ここで日の出を待つ。
最高点はツアー客で一杯。
御来光を満喫したら、ツアー客が下山し始めたので、最高点に登る。
|
|
(写真D)頂上からの御来光 |
遅れていたG藤さんとY崎さんに電話をすると、数分で富士宮口頂上との事。
打ち合わせをして、2人は剣ヶ峰往復。
他の9名はお鉢巡りとした。
ツアー客は下りたが最高点の標識前は人だかりで、なかなか写真が撮れない。
|
|
 |
(写真D)日本最高峰富士山剣ヶ峰の標識 |
 |
しかし快晴、最高の富士山頂だ。
ツアー客の後に付いて右回りにお鉢を回る。
途中で「影富士」を見る。
しかし眺め雄大。目の前に南アルプス。
遠く、北アルプス、槍・穂高が見える。
その右には白馬三山か、八ヶ岳の右には7月に登った、火打山…、妙高山の形が特異なので分かった。
|
|
(写真E)剣ヶ峰をバックに。 |
吉田口山頂を目指して進む。
東京方面は一転雲海。
残念、スカイツリーを遠く眺めたかったのに。
しかし、どんどん登って来る人で一杯だ。
確かに…、富士宮口より吉田口の方が登りやすい。
|
|
 |
(写真F)影富士がきれいだ。 |
 |
ここでしばし休憩。
むう嬢さんに甘酒を飲ませる。
熱いので冷えた体が温まる。
500円なり。飲み干した缶は、小屋で回収してくれた。
30分ほど休んで出発。
吉田口のトイレは行列だ。さすがに人が多い。
お鉢を更に半周し、登って来た富士宮口頂上着。
待ち合わせは、この先の広場だ。
この広場に有るトイレは、行列無し。
|
|
(写真G)東京方面は雲海。 |
 |
 |
(写真G)吉田口頂上。 |
(写真H)吉田口頂上で、バックに剣ヶ峰 |
この広場で、G藤さんとY崎さんと待ち合わせだ。
頂上の浅間大社付近は、人が一杯なので剣ヶ峰寄りの広場を選んだが、これは正解。
ここで無事に全員集合で、朝食とする。
…が、むう父さんを呼ぶ声がする。
|
|
 |
(写真H)吉田口頂上を後にする。 |
 |
アッ、Lテックさん達一行だ。驚き。
同じルートを、我らより遅れての出発。
しかもお鉢を回ってると結構な人。
こりゃ逢えないなぁ〜と、思っていたのだ。
彼らは同じ道を下山。
我らは御殿場コースから宝永山経由で下山とした。
御殿場コースは、やはり登り下りの人は少ない。
こりゃ飛ばせると、思ったが名古屋組の下りのスピードが上がらない。
|
|
(写真I)富士宮口頂上。 |
むう嬢さんがトイレに行きたいとの事で2人で飛ばす。
赤岩八合館で20分以上待つが現れず。
あまりの暑さに先行して下山させてもらう。
富士山は木が無いので、直射日光にさらされる。
下山は早いに、こしたことはないのだ。
後半は少しスピードアップで砂走りを下る。
|
|
 |
(写真I)富士宮口頂上の広場で。 |
 |
あっと言う間に全身砂だらけになる。
父さんはカメラ片手に下ったので、カメラが砂だらけ。
帰って掃除しなけりゃ。
後続とは携帯電話でルートを確認しながら進む。
|
|
(写真J)御殿場コースを下る、右宝永山 |
この辺は荷物運びのブルドーザー道があり、自衛隊の隊員が乗って登って来る。
明日は富士山の駅伝大会が有り、その準備とか。
以前はTV中継が有ったが、スポンサーが下りたので、TV中継無し…との事。
砂走りを下って、宝永山の手前で右に道が分岐。
富士宮口への道。
|
|
 |
(写真K)砂走りを下る。 |
 |
上から見てたら、宝永山には登るように見えたが実際はゆるやかなコース。
こりゃ宝永山の山頂にも寄って行こう。
徐々に雲が上がって来た。
しかも宝永山からの下りも、砂走りコースと一緒。
一歩毎に砂埃がたつ。
|
|
(写真L)御殿場コースを下る、右宝永山 |
しかも今日は土曜日。
宝永山目当てに登って来る家族連れ多し。
下る連中の砂埃で、登る人達は大変だ。
しかも彼ら下る時にはスパッツの用意も無さそう。
宝永火口に下って、しばし休憩。
いい風が吹いて気持ちいい。が、ここから登りだ。
|
|
 |
(写真M)宝永山と火口(右側)。 |
 |
登り切ったら標識。
何、六合目経由の方が早い!
六合目までは徐々に登るコース。
六合目からは、登る人が大勢だ。
無事に五合目着。
着いたらすぐにバス・タクシーを探しに走る仲間。
早速タクシーと交渉して、花の湯まで8000円で行ってもらう事となった。
|
|
(写真N)宝永山の頂上で。 |
花の湯で風呂に入って、ビールだ!
ホテルに行くと、反省会の場所をセッティングしてくれたE藤さんが待っててくれた。
反省会は「ときわ亭」。途中2人ほど、眠さに負けて脱落。
飲食後、祭りを見に出たのは6名ほど。
|
|
 |
(写真O)宝永火口に向かって下る。 |
 |
御輿の上に火…、御輿に乗ってるのは女性だ。
しかも…御輿に向かって水が浴びせられるので、皆さん水浸しだ。
浅間大社の脇の川に、御輿ごと入る。
翌日見ると、富士山の湧き水が流れる澄んだ冷たい川で、流れる水の量も多い。
|
|
(写真B)六合目からの下り。 |
翌早朝解散。名古屋組は早々に電車に。
九州・奈良組は白糸の滝見物。
嬢さんと浅間大社を見物してから、高速バスで東京に帰って来ました。
好天に恵まれて最高の富士山でした。
帰りに富士山を見ると、中腹に雲…、あぁ〜昨日で良かった。
|
|
 |
(写真)富士山御神火祭り、川の中に |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|