
(写真TOP)
|
2012年5月26日(土) 晴れ むう父さん
05:50自宅発→06:05〜12栄駅→06:16〜31近鉄名古屋駅→07:04〜07四日市駅→07:34〜40湯の山温泉駅→07:48〜56三交湯の山温泉バス停→08:25一ノ谷茶屋跡→08:28中登山道入口→08:55四合目おばれ石→09:05五合目ゴンドラ展望台→09:10地蔵岩→09:17六合目キレット上→09:31七合目→10:07富士見岩→10:13〜18朝陽台→10:33御在所岳→10:35〜48望湖台→10:50御在所岳→11:02裏道コース下山口→11:14国見峠→11:22七合目→12:04藤内小屋→12:18〜25七の渡し→12:36鈴鹿スカイライン→12:46裏登山口→12:51〜13:12バス停→13:18〜33湯の山温泉駅→13:58〜14:08四日市駅→14:38〜43名古屋駅→14:48栄駅→15:00自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎晴れ間を狙って御在所岳に登ってきました。 |
25日の金曜日は小雨模様。土日は晴れの予報が出ていた。21日は月に一度の東京での会議だったが、28日にも再度会議招集。ついでに帰ろうかとも思ったが、天気が良いなら御在所にでも登ろうと考え、28日の会議は名古屋発一番の「のぞみ」で日帰りにする事にした。
近鉄名古屋駅から急行に乗車、結構混んでる。名古屋までの地下鉄は、朝帰りの若者が大勢いたが、こちらは雰囲気が違う。四日市で乗り換え。湯の山温泉行き各駅停車。山屋が増えてきた。
|
|
7:40の始発バス目当て。これを逃すと1時間ない。
バスに乗ったのは全て山屋で、14〜5人ほど。常連さんが「今日は多いなぁ…」との事。
乗車時間は8分ほど、下りたら殆どの人が即登山。
父さんは、靴紐を締めてから登山開始。
どれが御在所岳か山を見てもわからない。
|
|
 |
(写真A)歩き始め、正面に御在所岳。 |
 |
なんだ、白い送電線みたいなのが見えるぞ…。
これが御在所岳でした。
白いのはロープウェイの支柱だった。後で気づく始末。
しかも、靴紐締めてたら皆さん歩き出したし、登山道はどっち…。
一人残ってた人も初めてそうだし。
まっ、付いて行く事にした。
|
|
(写真B)川沿いに車道歩きが続く。 |
川沿いに車道を進む、下から登山者らしき車が追い越して行く。とにかく目指すは「中登山道」。
鈴鹿バイパスの下をくぐった先に登山口の案内。
なんと、一気に人が増えた。
そうか車で来た連中だ。だが、ここから急な道となる。
父さんはバス停から歩いてるから準備運動が出来てるが、車で来た人達にはつらい登りだ。
汗が一気に噴き出す。
|
|
 |
(写真)川沿いにタニウツギの花 |
 |
途中ロープウェイの下を通る。動いてる。
ここで初めて白いタワーはロープウェイの支柱と判明。
じゃ、あれが御在所岳! 遠い!
なんせ道が狭くて急、しかも車組出現で混雑。
狭いのでなかなか抜けない。
お陰で、息を切らす事もなく登る事が出来た。
|
|
(写真C)さすが花崗岩の山道。 |
超どでか岩、出現。ここが四合目「おばれ石」の表示。
2枚の岩が重なる。
「おんぶ」で「負ばれ石」のようだ。
ここで皆さん休憩。
写真を撮って先に進む。
斜面に「コイワカガミ」の花が咲き残ってる。
岩とザラザラの斜面と云うようなコースを進むと五合目(ゴンドラ展望)の表示。
|
|
 |
(写真D)四合目の「おばれ石」 |
 |
確かに展望良好、でも「ゴンドラ展望」って…。
休憩している人が多い。
少し進むと「地蔵岩」の標識。
ここにも、ちょっとした展望岩。
御在所を眺めて一息。
ひょいと後ろを向くと、大岩。
あれが「地蔵岩…」。
|
|
(写真)コイワカガミの花 |
少し歩いて、振り返ったら驚いた。
何! あの岩! 「地蔵岩」は凄かった。
不安定な…安定。
広島の大野権現山に「おむすび岩」が有ったが…、この「地蔵岩」も面白い。
※不安定な地蔵岩の写真は下に掲載します。
|
|
 |
(写真E)地蔵岩。 |
 |
すぐに六合目のキレットだ。
岩場の下り…。
鎖も有るがホールドがしっかりしているのでと思ったら。今回は大きなカメラを持参。
慌てて首にかけて通過。
ここまできて、この下りはもったいないの一言。
下がりきってから、また急な登りとなる。
八合目で大岩壁の下に着く。
|
|
(写真F)キレットから鎌ガ岳とゴンドラ |
この辺から下ってくる人も増え、狭いので待ち時間が…。
こりゃ、もう少しすると下からの登山者が増えるので渋滞が出るなぁ。
岩場の巻き道を進む。
青いタテヤマリンドウが一杯咲いている。
巻き終わったら、また砂礫の斜面だ。
|
|
 |
(写真G)八合目からの岩場の巻き道。 |
 |
ふと回りを見ると、シロヤシオツツジが少しだが咲き残っている。しかも周囲はシロヤシオだらけ。
これは花のシーズンに来てみたい。
その後、シロヤシオツツジの木が一杯。
急に稜線に出る。右:「御在所岳頂上」、左:「ロープウェイ山上駅」
|
|
(写真)タテヤマリンドウの花 |
背後に岩場。
先ずは岩場に行くと「富士見岩」の標識。
もう頂上の一角だ。
さーて、「御在所岳頂上」方面に行くかと、一応常連さんらしい、おじさんに聞くと、指さすのは「ロープウェイ山上駅」だった。
「こっちの方が近い…」の一言。
|
|
 |
(写真H)富士見岩から鎌ガ岳を望む。 |
 |
ここからは観光地だ。
周囲の木の幹には金網。鹿よけだ。
程なく朝陽台展望地、一気に観光の人が増える。
ロープウェイ山上駅のトイレに寄ってから頂上を目指す事とした。
山頂近くまでリフトが通ってる。
スキー場を下りて来る人が見える。
|
|
(写真I)山上駅近くから御在所岳を望む |
レストラン脇で、そのまま舗装路を歩く。
さっき見たスキー場には出なかった。
少し登ると三角点の有る夕陽台。
標識に導かれ望湖台へ。
山屋さんは皆さんこっちのようだ。
ここにも御在所岳の標識あり。
ここの岩場で軽い昼食を取って下山。
下りはスキー場の斜面を下りてみた。
|
|
 |
(写真J)望湖台で。 |
 |
気持ちの良い斜面だ。
途中で寝転んで休憩している人もいる。
下りたらリフトの中間駅。
水芭蕉の池を過ぎたらさっきのレストラン脇だ。
なるほど、右にくれば草の斜面を登れたのか…。
裏道コースへの分岐まで少々の登り。
|
|
(写真K)夕陽台に有る三角点。 |
あれっ、同じバスで来た女性2人組みだ。
遅っ。あちらも気付いたか、会釈。
「あのオヤジ、メチャ早っ」って、感じで見られた。
下りは裏道コース。国見岳方面へ行く。
砂礫のザラザラ道、どんどん登って来るので、その度に道を譲る。
|
|
 |
(写真L)下りはスキー場の斜面を下る。 |
 |
国見峠の八合目は、学生さんか…大勢休んでいた。
咲き残りのシロヤシオが、ちょこちょこ残ってる。
後は下るのみだが、距離は結構ある。
登りと同じで「合目」標示がある。
石がごろごろするような下りだが、樹林で直射日光を遮ってくれるのが助かる。
|
|
(写真M)新緑の裏道コース。 |
途中から、右に藤内壁へのコースを分けると、荒れた河原を歩くようになる。
ガイドブックを見ると、集中豪雨で大崩壊した様子。
藤内小屋も建て替え真っ最中。
この辺りまで下りてくると、さすがに登りの人はいなくなる。
橋を渡って工事中の案内板の河原で一休み。
顔を洗って、風に吹かれ、のんびりする。
|
|
 |
(写真N)荒れた河原に出る。 |
 |
出発と、よく見ると工事の影響でいきなり登りだ。
下って工事現場の脇道を通り、車道に。
スカイラインの橋脇から登山道に下りていく。
温泉ホテルの屋根が見えてきた。
下りに飽きてきたら、「あっ、ここ通った」って感じで、朝歩いた道に出た。
|
|
(写真O)裏道コースの入口。 |
バス停に着いて、バスの時刻を見ると6分ほど前に出発したばかり、残念。
バス停前に座り込んで風に当たって涼みながらバスを待つ。やはり車が多いのか、乗ったら山屋は計3人、後は温泉客と地元の人。
四日市まではガラガラの電車だったが、乗換のホームは結構な人。
むむっ、特急が有る。500円なのでしっかり特急で座って名古屋まで帰ってきました。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|

危なっかしいバランスを保つ「地蔵岩」 |