
(写真TOP)
|
2011年10月23日(日) 曇りのち晴れ むう父さん、K保さん、S木さん、S原さん
07:30自宅発→07:36〜42都民農園バス停→07:55〜08:00大泉学園駅→08:15秋津駅→08:26〜44新秋津駅→09:19〜30高尾駅→09:42〜48景信山登山口〜10:36小下沢分岐→11:08〜25景信山頂→12:00小仏峠→12:37〜13:04城山→13:22一丁平→14:20〜25高尾山頂→14:40〜46薬王院→15:13リフト乗り場→15:13〜28金比羅平園地→15:47ケーブル下駅→15:47〜49高尾山口駅→15:52〜16:02高尾駅→16:20〜20:39立川駅(反省会)→20:45〜50西国分寺駅→20:58新秋津駅→21:05〜06秋津駅→21:21〜31大泉学園駅→21:42都民農園→21:48自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎景信山〜高尾山、トレーニングハイク
|
S木さん&S原さん、超ど素人2人が山に登りたいとの情報。しかも登りたいのは、妙高の火打山=標高2,462mだ。まさかと思ってたが…、本気で山道具一式を揃えた2人。足慣らしを兼ねて先週は赤城山登山。
今週は、父さんが東京に帰京するので、足慣らし&どのくらい歩けるかを見定める事とした…が、予定の土曜日は一日雨の予報。で…日曜日に急遽変更してのハイク。当初は混んでる高尾山を先に済ませて、景信山に向かう予定だったが、天気の関係で逆方向に。予報は雨のち晴れ、実際は曇りのち晴れだった。
|
|
高尾駅北口集合。タクシーで登山口に移動。
まだ天気が回復していないのに、定期バス2台運行。
さすが人気の山。
バス停には到着後の準備運動をしている人がいた。
この時点では…この人達にまさか抜かれるとは思わなかった。
登山口まで1,970円。
取りあえず準備をして出発。
|
|
 |
(写真A)景信山の登山口 |
 |
日頃は、飲んでばかりのS木さんですので、登り始めから足が重そう。
途中子供連れと抜きつ抜かれつ…のデッドヒートだが、小下沢の分岐からは追いつけなかった。
最初は、しゃべっていたが…、ついに無口に…、頂上手前の急坂では、下からの人にどんどん抜かれる始末。
|
|
(写真B)手をつくような登りではない |
徐々に晴れて下界が見え始める。
台風の影響で、木が一杯倒れている。
確か名古屋で100万人の避難騒ぎが有った台風か。
しばしの休憩後に、高尾山への縦走を開始。
休憩と下りで、しゃべり出すS木さん。
小仏峠までは順調だが、その後登りになったら静かだ。
|
|
 |
(写真C)景信山頂に着く |
 |
アンテナの有る城山で昼食。
既に結構な人が休憩。
高尾山方面から、続々と人が…、東京方面を眺めると、あれは…、スカイツリーがうっすらと見える。すごい。
一丁平を過ぎて、倒木をくぐるが、何をどうしたか、S木さんすってんころりん。肘を負傷。
|
|
(写真D)城山から一丁平に向かう |
その後テンションが上がらず…。高尾山への登りが始まるが、ずっ下を向いて我慢の登り。
高尾山の頂上までの階段は本当につらそうだ。
登り切ると景色は一変。
人の質が違う。若者が大騒ぎ。
頂上からは、初めての高尾山らしいので、薬王院を通るコースを選択。
下からどんどん登って来るなぁ。 |
|
 |
(写真E)高尾山手前で |
 |
山頂の山名指示盤に「江ノ島」の文字。
たしか、良く晴れた日に景信山から、うっすらと見えた事があった。
ここからは人の流れの中を歩く。
薬王院でお参り。
横に健脚祈願の「神変大菩薩」文字と下駄絵馬。
ここはしっかりお参りだ。
|
|
(写真F)高尾山頂で |
杉並木を過ぎ、ケーブルカー乗り場も過ぎ、リフト乗り場に。ここで音を上げるかと思いきや。
下まで歩いて行くとの事。
急な舗装道は歩きにくい。
しかもまだ濡れているよ、この道。
途中、金比羅平園地に寄り道。
ここからも本当にうっすらとスカイツリー。
|
|
 |
(写真TOP)薬王院の下り |
 |
ここで下からの人がS木さんに「上までどのくらいですか…」 ここで気がついた。
彼は新品の山屋道具で体を固めているが、父さんはズック姿。山屋さんに聞くよね。格好だけで。
登ってケーブルカーが終わってたら、どうする?
懐中電灯持っているようには見えないし…。
|
|
(写真G)金比羅平園地 |
再度大勢が歩く道に戻って下る。
この辺も台風の爪痕が残る。
走って下りる子供も多い。危ないなぁ…
ササッと下りる予定が、振り向いたら、一人遅れるS木さん。
次の金曜日には火打山だよ。
大丈夫かな。
|
|
 |
(写真H)大勢の人が下る道 |
 |
下山して駅に着いたら、即電車。
立川駅に着いたら、第一デパートの黒潮に向かう。
土日は16時からか…、ここで反省会だ。
一番の反省は、反省会が4時間にも及んだ事だった。
…反省。
|
|
(写真I)ケーブル駅前に下山 |
翌日、S木さんに聞いたら驚いた。高崎線の北本駅に帰るのに、西国分寺で武蔵野線で帰ろうと云ったのに、新宿経由で帰るとの事だったが…、ハッと気が付いたら往復してたらしい。
結局武蔵野線で帰ったようだが…これも反省点だろう。
本当に火打山に登れるのだろうか…。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|