
(写真TOP)
|
2011年10月8日(土) 晴れ むう父さん
06:05名古屋マンション発→06:12〜16矢場町駅→06:21〜31金山駅→07:08〜11犬山駅→07:25〜30可児川駅→07:43登山口→08:06小天神展望台→08:20鳩吹山→08:44北回りルート分岐→09:14〜20展望台→09:26西山→09:38西山休憩舎→09:53鉄塔→10:16石原登山口→10:24林道終点→11:06〜08西可児駅→11:19〜24犬山駅→12:00〜17金山駅→12・22矢場町駅→12:30名古屋マンション着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎人気の鳩吹山と西山に登る
|
会社のOBと飲んだ時に、「鳩吹山」は面白いとの話を聞く。確か三連休は好天が続くとの予報。
それでは「鳩吹山」にと準備。「鳩吹山」に「西山」を加えて、善師野駅に下りるコースに行く事とした。
調子が良ければ、更に「継鹿尾山」経由で犬山遊園駅にでも出ようか…。 |
|
むう父さん、名鉄に初挑戦。
金山駅から犬山行きの急行が有ったので金山から乗車。名古屋でガラガラに。
犬山駅で放送が有るが不明瞭。駅に着いての乗換時間が少ない。階段を上がって6番線…。
今着いたのが6番線だ。
えっ、犬山終点の電車が、まさかの引き続きで可児方面の電車になっているなんて。
|
|
 |
(写真A)無人駅の可児川駅 |
 |
無人駅を下りたら、靴紐を締めて出発。
山に向かって正面の道。
人気の山なのに電車下りたのは父さん一人。
朝早過ぎたかな…
途中で木曽川に注ぐ可児川を渡る。
前回の台風で上流の多治見の大雨の影響か、橋のすぐ下まで水が来たようだ。
|
|
(写真B)荒れた可児川を渡る |
41号線バイパスが出て来たら、辺りに車が駐車。
ここが入口だ。
「鳩吹山遊歩道大脇入口」とある。
バイパスの下を通り、川を渡る。
子供達が釣りをしている。
車で来た人が登り始め、急に人が出て来た。名古屋は車社会だから、皆さん車だ。
先を歩く母娘連れは、荷物無し。
しかも上から結構人が下りて来る。
|
|
 |
(写真C)渡った橋を振り返る |
 |
ゆるやかな斜面は徐々に傾斜を増し、階段状になる。
上からどんどん人が下りて来て、先ほどの母娘と話をしている。毎日or毎休日に登ってるのかな。
右に分ける道を見るが、標識無し。
そのまま登ったら、展望台の表示。
展望台で可児市を望む。
大きな川は木曽川。少しもやって残念。
|
|
(写真D)小天神展望台から |
山頂への道は更に急になるが、硬い岩場が出て来て逆に歩きやすい。
途中で東屋が有って人が大勢。
山頂に登って、下りる前に皆さんで談笑している模様。
アンテナを過ぎると山頂広場。
方向指示盤があるが、文字の色が剥げてみにくい。
そのまま西山に向かう。
|
|
 |
(写真E)鳩吹山の山頂 |
 |
鳩吹山からは人の気配が減る。
やはりまだ早い時間だからか。
下る正面に西山が見えて来る。
小ピークを2つ越えると、分岐点。
グルッと半周する「北回りルート」に行く事とする。
いきなり薄暗い斜面を下降し、小さな橋を渡って、登り始める
|
|
(写真F)西山方面(西山は中央右) |
鳩吹山の登りも、上部は振り返ると眺めが良い。この北回りルートも樹林の道だが、時折展望が望める場所有ってが良いですね。
ひと登りしたらちょっとした広場。
ピークを越えたらコース分岐。
別の下山口方面に「展望台80m」の表示。
ここの展望台が最高。
下まで見渡せる。ここで小休止。
|
|
 |
(写真G)西山への途中からの展望 |
 |
登り返して、西山の山頂着。
眺めが無いので、即縦走路に向かう。
巻き道も有るが、直登。
景色を期待したが無し。
西山休憩小屋まで2分の標識。
これは行かなければ…
下って東屋に出るが、皆さん休憩中で、景色もそうでもないので、即戻る。
|
|
(写真H)西山の山頂、眺め無し |
少し下ったら、なだらかになり、歩きやすくなる。
鉄塔を過ぎ、のんびりと歩く。
左に曲がる所で、右に分岐有り。
標識がはっきりせず、迷うが略地図が有るので左折。
ここから一気に道が細くなり、徐々に傾斜も出てくる。
雨上がりは滑りやすい道だ。
|
|
 |
(写真I)歩きやすい道が続く |
 |
フッと飛び出たのは十字路。
細い舗装道路。横切った先は急登。
今まで標識に出ていた石原口。
当然ここが下山口だと思った。
順調なので、もう少し先に行こうと思ったが、目の前の急傾斜に躊躇…、もう下りよう。
|
|
(写真J)石原登山口に着く |
細い道が続き、田んぼが出て来た。
ここで石の標識。
左:旧木曽街道。石拾峠を経て善師野宿の表示。
通行止めのガードを抜け、少し行くとゴルフ場。
あれっ、おかしいな…
地図を良く見る。目的の善師野駅は、さっきの十字路直進だ。仕方無し、そのまま西可児駅まで延々と歩く。
こりゃ、また来なければならない。
|
|
 |
(写真K)木曽街道の標識 |
帰りは順調に電車を乗り継いで帰って来るが、犬山駅で急行に乗り換えて、ハッと気がついた。犬山駅…、犬山城が有る場所だった。次は北回りコースをやめて、下山後に犬山城の見学だな…。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|