
(写真TOP)
|
2011年9月25日(日) 晴れ むう父さん
06:24名古屋マンション発→06:36〜39栄駅→06:44〜48名古屋駅(JR各駅)→07:14〜24岐阜駅→07:39岐阜公園バス停→07:43岐阜公園→07:50登山口→08:00馬の背登山口分岐→08:40〜55岐阜城→09:03七曲登山道分岐→09:16岩戸公園分岐→09:30登山口→09:33岐阜公園→09:35〜39岐阜公園バス停→09:55〜10:08岐阜駅→10:30〜36名古屋駅→10:42栄駅→11:00名古屋マンション着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎登山靴を買い換えて、リベンジの金華山
|
一昨日登って登山靴の底が剥がれ、即刻下山した金華山に再度行く。
帰ってから山道具屋に行ったが、混雑してたので土曜の朝一番に行く。朝一番って10:30、山道具屋なんだから、もう少し早めに開店してても良いのでは…。しかし、思わぬ出費だった。
|
|
足慣らしに、再度金華山に向かう。
一昨日の方が天気は良い。
岐阜駅に着く直前に、車窓に大きく金華山が見える。
頂上に岐阜城。
前回登って分かったのは、ここから見える反対側に岐阜公園があるので、基本的に向こう側から登る。
駅前の織田信長像に、直射日光が当たってなく、前回の方がぴかぴか。
|
|
 |
(写真)電車からの金華山 |
 |
前回間違えたバス。今回は別のバスに乗って15分で岐阜公園に着いた。
今日はロープウエイ駅の裏から入る。
裏に行ったら「織田信長」の居館跡の発掘調査中の表示があった。ここから「瞑想のこみち」。
すぐに赤い三重の塔の前を通り一昨日のコースと合流。
|
|
(写真A)岐阜公園バス停からの金華山 |
今日は「瞑想の小径」コースを行く。
馬の背コースを右に見て、そのまま平坦に近いコースを歩きます。
山の北側に回り込んだら、徐々に傾斜が出てくる。
途中に「人間は考える葦である」だの「それでも地球は動いている」等の看板が有る。
なんだろう…、そうか! 「瞑想の小径」だからだ。
|
|
 |
(写真B)途中から岐阜の町並みが… |
 |
このコースの後半は岩場になり、急になる。
所々岐阜の町並みが見下ろせる。
木の間越しの岐阜城も近くなってきたら、岐阜城の前に飛び出した。
200円也を払って岐阜城に。
4層構造の最上階に上がり周囲の景色を堪能する。
但し飲食禁止なので、下りる。
|
|
(写真C)岐阜城から長良川を見下ろす |
資料館も覗いてから下山。
今日は人が少ないと思ったが、下から続々登ってくる。
ゆっくり休める広場が城の前だけ。
展望は岐阜城に入らないとダメ。
…で、下る事とした。
今日の下りは「七曲りコース」とする。
金華山で一番楽なコースとの事。
楽々と下れると思ったが階段だ。
|
|
 |
(写真TOP)岐阜城を振り仰ぐ |
 |
登る人は石段を外れたコースを登って来る。
登るには石段を外れた方が良い。
脇道コースが何ヶ所か有ったが、下りだし、靴ならしの山行だからそのまま下りて来た。
麓に下りても、きちんと標識が出ているので、わかりやすいですね。
|
|
(写真D)七曲りコース |
これで金華山の4コース制覇。
全部で10コースあるので、春夏秋冬、登り下り、天候次第で本当に色々楽しめる山。
バスに乗ったら、「大仏前」バス停の案内。
しまった、寄って来るのを忘れた。
また登りにくるか…。
|
|
 |
(写真E)七曲りコースの入口 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|