
(写真TOP)
|
2011年9月23日(金) 晴れ むう父さん
06:20名古屋マンション発→06:32〜39栄駅→06:44〜48名古屋駅(JR各駅)→07:14〜20岐阜駅→07:49長良橋バス停→07:55岐阜公園→08:02登山口→08:10馬の背登山口→08:40岐阜城下→08:52百曲登山道分岐→09:21登山口→09:24岐阜公園バス停→09:39〜43岐阜駅→10:17〜21名古屋駅→10:26栄駅→10:37名古屋マンション着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎登山靴の底剥がれで、無念の金華山
|
台風も過ぎ去って、三連休初日は好天の予報。それでは岐阜の金華山に行こうと、朝素早く出発出来るよう、ササッと準備をしておく。
|
|
名古屋駅からはJR。
名古屋発岐阜行きの電車で出発。
着いてバス停を探していると、なんと目の前に現れたのは、金色の像。
「織田信長」像が朝日に映えてる。
まぶしい…、当然カメラを出して写真を撮るが、誰もそのような人はいない。
岐阜駅前では、普通の景色の模様。
|
|
 |
(写真)岐阜駅前の織田信長像 |
 |
周回バスが来たので乗り込むが逆回りの右回りで、時間がかかる。
長良橋バス停で下りたら、なんと陸閘(りっこう)の表示板あり。洪水の際に長良橋のたもとから水が入らないようの移動式堤防。
この地区ならでは、他には無いな。
信号を渡ったら岐阜公園だ。
|
|
(写真A)長良橋の陸閘(りっこう) |
岐阜公園で登山口を少々探す。
アレっ、ロープウエイが動いてる。
山際に行って登山口発見。
さすがに登る人は少ない…と、思ったら、近所の方か、何人も下山してくる。
しかも軽装。さすが人気の山だ。
すぐに樹林のコース。
台風一過の天気で、日陰は寒いくらいだ。
|
|
 |
(写真B)岐阜公園の登山口 |
 |
最初は石段だが、すぐに岩が少し出てくる。
元々岩山の上に薄い表土が乗ってる状態。
更に進むと、ロープウエイ乗り場分岐。
本当はこっちから登る筈。
更に進むと「めい想の小径」と「馬の背登山口」分岐。
馬の背方面は「老人・幼児には無理です」の標識。
|
|
(写真C)馬の背登山口分岐 |
これは「馬の背コース」登るしかないでしょ。
説明書きでは「断崖や難所が多く危険です」との説明。
登って行くと、確かに岩場が現れますが、山に行けば普通にあるコース。
急なので疲れるが…。
ここでショックな出来事が…
|
|
 |
(写真D)岩場のコースを振り返る |
 |
何故か、歩きにくいと思っていたら…右靴のかかとが剥がれていた。
とにかく歩きにくい。
階段が現れたら、山の上だ。
出たのは岐阜城の真下だった。
歩きにくいので、即下山。
帰りは一番近いコース「百曲登山コース」とする。
ロープウエイからの人が結構登ってくる。
|
|
(写真E)岐阜城 |
色々なコースから登って来る、登山者も多い。
靴底さえ剥がれなかったら、岐阜城でのんびりと景色を眺めてる筈。
パカパカ音がして歩きにくい。
途中で、ナイフを持ってきているのに気がついた。
(冷蔵庫に有ったオレンジを切る為に持参したのだ)
|
|
 |
(写真E)長良川が見える |
 |
靴底のペラペラを切り取ったら、結構歩きやすい。
残念、もっと早く気がつけば良かった。
下山したら、目の前に岐阜公園。
公園の中に入ってふらふらしていたら、バス停発見。
|
|
(写真F)大分下りて来た |
バス停に着いたら即バス到着。
さすがに帰りは15分程で駅に着く。
しかし、乗った次のバス停で「大仏」がどうのこうのってバス停だった。
岐阜に大仏あるの…?
靴を買い直して、リベンジだ。
|
|
 |
(写真G)岐阜公園 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|