
(写真TOP)
|
2011年5月14日(土) 晴れ時々曇り むう父さん&むう母さん
07:05自宅発→07:15大泉IC→09:20今市IC→10:10〜15駐車場→10:35スキー場→11:00スキー場上部→1115〜20弁天池→11:42釈迦ヶ岳分岐→11:55〜12:10鶏頂山→12:25釈迦ヶ岳分岐→12:47弁天池→13:00〜25大沼→14:05駐車場→14:50西那須野塩原IC→16:50大泉IC→17:15自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎まだ春浅い鶏頂山に登る
|
考えたら、2月に長崎の山に登ってから、どこにも登っていない。
週明けから天気が悪かったが週末は晴れの予報。それなら出掛けるか…。ところが飲み会が続いて、飲み疲れの父さん。少し出発を遅らせる。外環自動車道から東北自動車道に、途中事故渋滞が有ったがスムーズ。鹿児島やら愛知県等の災害派遣の車が目立つ。
|
|
日光宇都宮道路に入って今市で一般道に入り、温泉街を過ぎて日塩もみじラインに。
新緑がきれいだ。ミツバツツジが丁度見頃。
ひょいと飛び出した駐車場に車を止める。
標高が上がったので、この辺りはまだ芽吹き状態だ。
鶏頂山神社と名の付いた鳥居をくぐって芽吹きの林に足を向ける。
|
|
 |
(写真A)有料道路沿いの駐車場 |
 |
カラマツ林の登りを20分ほどでスキー場に出るが、灌木が一杯。使われていない様子。
すぐに樹林に入って、抜けると、またスキー場。
スキー場のコース案内が有るがよく分からない。
道が合流。帰りは同じ道を戻るので、要注意だ。
|
|
(写真A)鳥居をくぐって歩き出す |
両側にクマザサの茂った山道を登る。
直射日光がきつく、汗が噴き出す。
時折の風が心地よい。
スキー場の上部着。
カラマツ林の上に鶏頂山が見える。
ここから樹林の道を若干下る。
途中大沼入口の標識有り。
帰りに立ち寄る事とした。
|
|
 |
(写真B)スキー場を歩く |
 |
 |
(写真C)弁天池に到着 |
(写真C)石の標識 |
薄暗い樹林の道に入るが、足元は落ち葉が一杯積もってふわふわ。
足元が少し悪くなったら、弁天池に着いた。
石碑や祠が一杯有る。
御影石作りの石碑に「平家一門有縁の地」とある。
…が、ちょっと読みづらい。
池の中に不気味な物を発見。
何の卵…、帰って調べたら山椒魚の卵らしい。
こぶし大くらいで繭のようだった。
|
|
 |
(写真C)クロサンショウウオの卵 |
 |
鶏頂山方面に進むと傾斜が増す。
途中大岩に文字が彫られている。
20分ほどの登りで稜線に出る。
釈迦ヶ岳が見える。
ここから更に傾斜を増した道を進む。
ロープや短いハシゴ有り。
残雪も出て来るが、15分ほど我慢の登りで頂上だ。
社殿有り。誰もいない。
奥の1等席のベンチを独占。
|
|
(写真D)釈迦ヶ岳(中央)を望む |
 |
 |
(写真E)頂上の拝殿 |
(写真E)釈迦ヶ岳を望む |
釈迦ヶ岳を眺めて下山開始。
朝食を佐野SAで買って食べた為、それほどお腹が空いてない。来た道を戻る。
弁天池手前で「霊泉御助水授所」の標識が有ったので寄って水を飲む。
冷たくて旨かった。
弁天池を通過して今度は大沼に寄って見る。
|
|
 |
(写真F)霊泉御助水授所 |
 |
池の手前で踏み跡が不明瞭だが、結構大きな沼。
弁天池どころではない。
浅いが透明感のある水。
ここで鶏頂山を望みながら昼食。
静かな良い所でした。
来た道を忠実に戻って駐車場着。
帰りはナビが西那須野方面を示すのでナビ通りに進む。 |
|
(写真TOP)静かな大沼 |
少し進むと鶏頂山登拝コースの標識有り。我々の止めた所は車が少ししか止まってなかった。
皆さんここから入ったんだ。納得。今度、釈迦ヶ岳に登る時は、こっちから入ってみよう。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|