
(写真TOP)
|
2011年2月12日(土) 曇り後雪
むう父さん&むう母さん、N井さん、O嶋さん、I橋さん、Y崎さん、K原さん
08:00小浜温泉発→09:35〜45林道途中→10:05中山キャンプ場→11:10役行者→11:30国見岳分岐→11:35多良岳→12:00役行者→12:07金泉寺→12:08〜38金泉寺山小屋→13:05西岳分岐→13:16笹ヶ岳鞍部→13:38〜42中山越→13:45林道→14:15中山キャンプ場→14:30〜40林道駐車場所→15:00〜20道の駅→16:00豊洋荘泊
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎雪雲に覆われて大荒れの多良岳
|
昨日に引き続き全国的に大荒れ。小浜温泉も猛烈な風が吹いている。時々雪雲が来るのか、雪も降ってくるが積もる様子は無い。
朝食を食べて素早く出発。カーナビで検索すると予定通り。今話題になっている諫早湾の堤防の上を通る道。
かなりショートカットできるし、博多の方々も通れるとは思って無かったとの事。
|
|
風は強いが天気は上々になる。
堤防道路のパーキングから多良岳方面が見えるが、山を特定できず。
そのうちに頂上付近は雲に覆われてきた。
右側に有明海を望む207号線を進む、雲仙も見えるが頂上付近は雲の中。
強風だから霧氷がすごいだろう。
中山キャンプ場の看板に誘導され更に走る。
|
|
 |
(写真)堤防道路のパーキング |
 |
中山キャンプ場まで約1km手前で道路に雪が現れる。
キャンプ場への道は狭くなって急になるので、広い道路の脇に車を止め、ここから歩く事にする。
気温も低いし、風も強い。
ほんの少し歩いた途端に0嶋さんあきらめる。
えっ! ここで待つの!
車のキーを預けて我等は出発。
|
|
(写真A)道の脇に車を止める |
車が通った跡が有ったが、上から軽トラが下りて来た。
農家の人かな。
でも、この先車で入った人はいない。
上空は風が強い、ゴォーと音が…。
時折、強い風が正面から来る。
林道を歩くこと約20分。
中山キャンプ場到着。
|
|
 |
(写真B)寒風の道を歩く |
雪が無ければ、ここまで車だった。中山キャンプ場から山道。周囲の木々は下枝を落とされて、手入れが十分にされていた。
|
|
 |
レスキューポイントの掲示板。
緊急時に各ポイントの番号を携帯で連絡すると、場所がすぐわかる仕組み。
へぇー、初めて見た。
少し登って一汗かく頃、道は傾斜が無くなって歩きやすい道になる。
太陽の光も入り、こりゃ景色が堪能できるかと期待。
|
|
(写真C)レスキューポイントの看板 |
巻き気味に、緩やかな道を進むと、広い涸れ沢状の場所になって少々傾斜が増す。
周囲の木には、木の名前が書かれ感心する。
左に山が見えてくる。
結構急な山。あの奥が多良岳のもよう。
|
|
 |
(写真D)なだらかな道を歩く |
 |
鞍部まで、もう少しと云う所で太陽が陰ってしまった。
雪雲が頭上に現れた感じ。
風で雪が飛んでくる。
鞍部は風が吹き抜けるので結構寒い。
鳥居が有り、脇に役行者が2体。 |
|
(写真E)多良岳の手前、国見岳 |
ここから石段の登りが始まる。
石段終了間際に、2人連れが下りてきた。
地下足袋履いてる。
寒くないのかな。
2人連れとすれ違った後から雪が一層激しくなる。
樹林の斜面を登って行くと、徐々に足場が悪くなって、岩場が現れた。
|
|
 |
(写真F)役行者の鞍部 |
 |
ロープや鎖が有るので、大丈夫だが、雪で滑りやすいので注意。
岩場を乗り切って、少し行くと国見岳と多良岳の鞍部。
ここから先は稜線の左側の斜面を歩く感じ。
なぜか左側にはロープが何重もあってガードされている。スリップ事故が有ったとは、小屋で聞いた話。
|
|
(写真G)鎖場を越える |
斜面を登り、最後の石段を登ると頂上だが、雪と風で寒いので、即、引き返す。
下りは足元に注意しながら慎重に歩く。
九州の方々は軽アイゼンを着用してたようだが、無くても十分なコースだ。
来た道を戻って、役行者に着く。
あれっ、どこに行くの…。
|
|
 |
(写真H)多良岳山頂の祠 |
 |
来た道を戻るのかと思ったが、この先に小屋が有るので、開いてれば昼食との事。
巻き道を進んで、金泉寺方面に下ると、こんな立派なお寺が…、驚いた。
その先に立派な山小屋。
ドアを開けたら、また驚いた。
10人ほどの人が薪ストーブの周囲にいる。
先行した仲間は既に食事中。
|
|
(写真I)金泉寺に着く |
暖かくて一息つけた。
熱い湯ももらえたし、助かりました。
登山者は反対側から登って来たらしい。
反対側は少し下りれば林道が有る模様。
バイオトイレを借りて出発。
来た道を戻るより、経ヶ岳手前の鞍部まで行った方が面白いし、林道もすぐなので、楽だとは小屋主の話。
小屋は土日は開いてるそうです。
|
|
 |
(写真I)金泉寺山小屋 |
 |
金泉寺の脇を登って、即斜面を下る。
後は稜線を通らず斜面をトラバースするコース。
積雪は多いが、問題無し。
中山越で経ヶ岳と中山キャンプ場への分岐。
ここで白い犬登場、父さんの顔を見て引き返すが、後ろから来たI橋さんに驚き、また戻ってきた。
犬?、狸にも見えたが…。
|
|
(写真J)国見岳をバックに |
中山越から、ほんの少し下ったら林道だ。
後は1本道の筈が、結構分岐有り。
しかし、新雪が積もったので歩きやすかった。
人気の無い中山キャンプ場を過ぎ駐車した場所に、やっと着いた。
暇だったので近所を散歩したと云うO嶋さんと再会。 |
|
 |
(写真K)林道を歩く |
 |
思わぬ雪で展望は無かったけど、九州で雪と云う、面白い体験。
帰りに道の駅に寄ってから、今宵の宿、竹崎の「豊洋荘」に向かう。
有明海に面した宿、風呂からの眺めも良い、日の出が見えるとか。
2人を除いて、皆さん蟹を一生懸命食べていました。
|
|
(写真C)中山キャンプ場に着く |
翌日、部屋から日の出が望める。最高だなぁ。
正面は大牟田方面か…。長崎空港発10:45なので、朝食後素早く出発。
カーナビを見ると早すぎたので諫早の眼鏡橋を見物。長崎の眼鏡橋の3倍は有った立派。
車を返して、飛行場で土産を物色。帰りも好天で富士山が見えました。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|