
(写真TOP)
|
2011年1月9日(日) 晴れ むう父さん&むう母さん
06:12自宅発→06:22外環大泉IC→06:40外環三郷JCT→07:18土浦北IC→07:56〜08:12加波山神社→08:21寝不動尊→08:28桜観音→08:45五合目→08:48登山口→09:06七合目→09:20林道→09:26加波山神社(山頂拝殿)→09:35たばこ神社→09:38加波山神社本殿→09:44下山口→09:54林道→10:30下山口→10:35桜観音→10:45〜50加波山神社駐車場→11:01桜川筑西IC→12:28外環川口JCT→12:40外環大泉IC→12:55自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎2011年の初登山は、加波山(かばさん)へ
|
前日の天気予報で暖かくなるとの情報だったので、出掛ける事にした。
大平山も飽きたし…で、麓に神社の有る「加波山」に決める。
大泉ICでは関越道は既に8kmの渋滞。外環から常磐道に入ると、やはり車の台数は多い。
|
|
ナビに導かれて加波山神社着。
16〜7台止められる駐車場に一番乗りだ。
新しい加波山神社の拝殿にお参りして加波山に向かう。
うれしい事に拝殿の脇に、手書きの地図があった。
その中に加波山神社の御祭神として国常立尊・伊邪那尊・伊邪那美尊の3神と加波山に700余の神々を祭るとある。
|
|
 |
(写真TOP)加波山神社にお参り |
 |
車道を歩いて行くと「寝不動尊」に着く。
ここが二合目。
石碑には「加波根不動明王」とあり。
5分ほど車道を進むと、分岐点。
加波山は左方向。
ほんの2〜3分で桜観音。
ここに車が5台ほど駐車可。
おじさんが1人山登りの準備中。
|
|
(写真A)寝不動尊(二合目) |
この辺りから一気に道幅は狭くなる。
道も急になってきた。
右側に採石場。
旧真壁町、合併して桜川市に。
この辺りで取れる御影石は真壁石として有名。
加波山の麓には採石場が多い。
四合目・五合目の石標が採石業者に壊されたとの案内板がある。
|
|
 |
(写真B)桜観音 |
 |
採石場の先から、山道になる。
樹林の中の登り。
しかも陽が当たらないので、止まると寒い。
七合目の山椒魚谷を過ぎ、更に登ると階段状登り。
突然、林道に飛び出す。
ひと登りで加波山神社だった。
|
|
(写真C)山の途中にも大きな石 |
加波山神社の鳥居をくぐって石段を登ると立派な拝殿。
左側の社務所ではお守りを販売中。
車が2台ほど止まってた。
拝殿の脇の急な石段を登って、頂上を目指す。
急な道脇には石碑が一杯。
右側から風が吹いて寒い。
|
|
 |
(写真D)加波山神社 |
 |
途中小さな社殿が一つ。
更に登るともう一つの社殿。
ここは「たばこ神社」の表示。
「日本たばこ産業」だの、「茨城県たばこ耕作組合」などの文字あり。
樹間から男体山が見える。
左に白いのは白根山か…。
関東平野も見えるが全て樹間。
|
|
(写真E)加波山たばこ神社 |
その先の高みに有るのが、加波山天中宮。
山頂付近は風がまともに当たる為、非常に寒く、早々に移動する。
石段を下りて天中宮を見ると、手前の岩に文字。
「自由之魁」の文字。
しかも左下には「吉田茂」の文字も…。
加波山事件七十年記念の石碑。
|
|
 |
(写真F)加波山天中宮 |
 |
各拝殿にはしっかりとした石積みがされている。
大岩がゴロゴロ有るし、先にもまだ社殿がある。
社務所らしき建物でおしまいのよう。
ここから下る。左に行くと縦走路。
登りは、加波山の表示が一杯あるのだが、下り口が不明瞭。石碑の有る道を下る。
|
|
(写真G)山頂付近は大岩が一杯 |
樹林に入ると風も弱まり、陽射しも当たり始める。
林道を横切って、落ち葉一杯の道を下る。
桜観音に出て、来た道を戻る。
桜観音も加波山神社の駐車場も結構一杯。
同じコースの人が多いので、あまり人に出会わない。
風さえ無ければ、足慣らしには丁度良い山でした。
|
|
 |
(写真H)筑波山を眺めながら下る |
帰りは常磐道では無く、北関東自動車道を経由して東北道で帰る。
相変わらず風は強いが陽射しがポカポカだ。結局暖かくなる前に下山してきた感じ。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|