
(写真TOP)
|
2009年4月19日(日) 晴れ
むう父さん&むう母さん 大勢の仲間達
07:15自宅発→07:30バス→08:06〜16吉祥寺駅→09:05〜45高尾駅→09:57小仏登山口→10:20水場→10:51縦走路→10:55〜14:00景信山→14:26〜34小仏峠→14:55登山口→15:10小仏バス停→15:35〜41高尾駅→16:23〜31吉祥寺駅→17:32バス停→17:42自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎恒例の頂上での餅つき山行
|
恒例お花見山行は、ポカポカ陽気の一日でした。
会社の仲間5名参加で、高尾駅集合。H本さんによると20人ほど集まるので餅つきは2臼だそうな。
|
|
毎度の事だが、高尾駅からはタクシーで登山口に。
小仏バス停も登山口も過ぎ、林道終点迄2,150円。
駐車場は一杯で、タクシーのUターンもままならない。
ここからは殆どの人が小仏峠に登る。
駐車場の奥に滝修行の場があり、修行をしている。
|
|
 |
(写真A)小仏峠入口の登山口 |
 |
ここで滝修行してるの初めて見た。
そのまま小仏方面に進まず山道を登る。
標識無し。
H本さんが花の本を見ながら浦島草を教えてくれた。
花から糸状の物が伸びて、それが浦島太郎の釣り糸のようで、浦島草。 不思議。
|
|
(写真B)浦島草 |
二輪草は咲いてるし、前回の忘年山行とは大違い。
Tシャツ1枚で正解、すぐに汗が出てくる。
一汗かいたところで水場だ。
ここで水分を補給し、登る。
ここから先は徐々に急になり、植林の中のジグザグ。
|
|
 |
(写真C)新緑の中を登る |
 |
ジグザグの後半に桜が有った筈だ。期待。
縦走路が近い、桜の木が出てきたが、もう終わり。
足元に花びらが一杯。
縦走路に出ると、ハイカー大勢。
ここから一番きつい登りだ。
着いた景信山には休憩する人が大勢だ。
|
|
(写真D)樹林のジグザグ道を歩く |
晴れてはいるが、霞んでいる。
うっすらと富士山が見えたよう。
山頂の桜も殆ど終了間近。
時折風が花びらを吹き上げ休憩所近辺に撒き散らす。
瓶ビール700円なりを購入するとガラスのコップ&おつまみ付き。しかも割り箸も…と、至れり尽くせり。
|
|
 |
(写真E)景信山の頂上広場 |
 |
ビールを飲んだ後は、持参の赤ワインを注いで飲む。
皆さん、缶ビールを出したり、焼酎を出したり。
飲んでいる間に仲間が登ってくる。
餅つきが始まる前に、出来上がってしまいそう。
ここの餅つき1臼6,500円。
|
|
(写真E)ビール付属のおつまみ |
餅つき準備の大根おろし開始。
あんこは湯で柔らかく、黄粉と砂糖を合わせ、納豆を…それは不要だが…
いよいよ餅つき。
当然、むう父さんは飲んでるのみ。
ポカポカ陽気に春、いや初夏の風、気持ちいい。
出来上がった餅は即食べる。
|
|
 |
(写真E)餅つき開始 |
 |
次の餅米が蒸し上がるまで、またまた飲む。
2臼ついたら、さすがに余る。
まだまだ時間はある。
H本さんが担ぎ上げたギターをS間さんが弾き始める。
H本さんはオカリナを持って別な団体さんで披露。
|
|
(写真E)ギターとオカリナのコラボ |
久し振りに十分楽しんだ山。
家の建て替えを始めたから、山に登っていないので、今回の山登りは本当に久し振りに楽しめた。
下りは小仏峠方面から下りる。
ゆっくりと縦走路を歩いて、小仏峠着。
甲州道中案内図有り。
|
|
 |
(写真E)餅つき済んで宴会終了 |
 |
明治天皇の小仏峠小休止跡の石碑も建ってる。
ここを大名行列が通ったんだ。
大名行列が下った道を我々も下る。
殿様は籠だったよね。
こりゃ籠に乗っててもつらい。
ササッと下るうち、今朝の登山口。
ここからは舗装道。
|
|
(写真F)小仏峠で |
一般登山口を過ぎて、バス停に向かう。
15時台までは10分・40分、16時からは40分の発車。
10分に間に合うが、人多し。
2台発車+地元&積み残し用の1台で計3台運行。
高尾駅で解散。
吉祥寺からのバスは、日曜のせいか1時間程かかる。
|
|
 |
(写真A)登山口着 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|