|  (写真TOP)
 
 | 
      
        | 2009年1月23日(金) 曇り  むう父さん&母さん、N井さん 
 
          
            
              | 05:15自宅発→05:45長久保バス停→07:00〜08:30羽田空港→10:30〜11:00福岡空港→12:40〜45師吉公民館→12:55山道→13:18石切場跡→13:26アンテナ広場→13:30第1展望所→13:40可也神社→13:45山頂→13:47〜52展望所→14:14石切場→14:40師吉公民館→16:20博多市内→16:40ホテル着 |  | 
      
        | ※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) | 
      
        | ◎玄界灘を望む博多近郊の可也山。
 
 | 
      
        | 
          
            
              | 休暇を取って、最近恒例になった九州の山登り。 目的は英彦山だが、前日にも、ひと山稼ごうと「可也山」に登った。「筑紫富士」または「糸島富士」と呼ばれる山。福岡空港に着いたら、大阪から参加のN井さんが既に待っていた。早速レンタカーを借りて出発。途中で博多ラーメンを食して、登山口に向かう。
 |  | 
      
        | 
          
            
              | 雨粒がポツポツ降るような天気。 夕方からは雪の予報だ。
 素早く登って下りてきたい。
 風も強くて寒い。
 
 登山口の師吉公民館には、トイレも有って、道路を挟んで駐車も出来る。
 
 平日だから、車は止まってない。
 |  |  | 
      
        | (写真TOP)師吉公民館 | 
      
        |  | 
          
            
              | 車道を歩くと程なくミカン畑で、そこから山道になるが、11/15〜3/15までは狩猟解禁で危険の標識有り。 
 畑の周囲には猪よけの電線も 張り巡らしてある。
 
 溝状の道を歩くが、竹と雑木の道なので風を感じなかった。
 |  | 
      
        | (写真TOP)駐車場から可也山を望む | 
      
        | 
          
            
              | その後は比較的歩きやすい道になる。 樹林なので展望は無い。
 
 登るうちに大きな岩が道の横に出てくる。花崗岩だ。
 
 道も徐々に傾斜を増してくると階段歩きになった。登るにつれ、階段も見上げるとずっと続く状態に。
 |  |  | 
      
        | (写真A)溝状の地形を歩く | 
      
        |  | 
          
            
              | ヒョイと現れたのは、石切場跡。 ネットで調べると、可也山の花崗岩は石質が良く、黒田長政が日光東照宮の鳥居として献上したとある。
 
 ノミの跡が残った大岩の前にはベンチも有る。
 
 階段歩きを続けると、途中にテントが張ってあった。
 |  | 
      
        | (写真B)階段歩きが続く | 
      
        | 
          
            
              | 人の気配無し。何だろう。 更に登るとアンテナ登場。
 NHK等のアンテナで糸島って書いて有ったから、島向けのアンテナかと思ったが、帰って調べると、糸島半島だった。
 
 アンテナ前の広場は眺望良好。
 
 ここで階段歩きは終わり。
 更に進むと第1展望所の案内板。
 |  |  | 
      
        | (写真C)石切場跡 | 
      
        |  | 
          
            
              | ついでだから寄ってみる。アンテナの上部だ。山頂展望所まで800mの表示。 
 道も緩やかになり、歩きやすい。
 
 廃屋の有る広場を過ぎると祠が有り、更に可也神社。
 神社の裏手に、またアンテナ。
 |  | 
      
        | (写真D)第1展望所 | 
      
        | 
          
            
              | 少し下って登ると、小さな標識で三角点。 目立たない。三角点の先に山頂の標識。
 眺め無し。
 
 展望所まで100mの標識。
 山頂を通過して展望所を目指す。
 
 展望所に着く。幼稚園の登山記念の標識等立っている。
 |  |  | 
      
        | (写真E)可也神社 | 
      
        |  | 
          
            
              | おぉ、玄界灘か。 残念なのは、風が強くて寒いのと陽が出てない点。
 
 こりゃ、風も無くて太陽が顔を出したら天国だね。しかも眺め良好。
 
 「玄武岩板状節理ワシ穴」の標識が有ったので下りてみました。えぐれたようなのが「ワシ穴」か。
 |  | 
      
        | (写真F)可也山の山頂 | 
      
        | 
          
            
              | とにかく寒いので、長居は無用。
 しかも西の方は真っ暗。天気悪そう。
 
 案内板には対馬も見えるように書いてある。
 
 下りは往路を戻る。
 降られなくてよかった。
 |  |  | 
      
        | (写真G)展望所 | 
      
        |  | 
          
            
              | 下山して大きなイオンの脇に地元の物産店有り、寄ってみる。魚が一杯しかも安い。 1人3パックまで調理OK。
 残念だな。持って帰れないし。
 
 博多市内に戻ってレンタカー返却。
 ガソリン満タンにしたら300円ちょっとだった。
 |  | 
      
        | (写真G)展望所から玄界灘 | 
      
        | 
          
            
              | ホテルにチェックイン、今回は法華クラブ。 18時過ぎに「十徳や」筑紫口店で待ち合わせ。いつもの宴会で、九州の初日は終了。
 
 目的の「胡麻サバ」は期待外れだったが「アンデス塩辛」は驚き。アンデス=ジャガイモと塩辛最高。
 当然呼子のイカも食しました。
 |  |  | 
      
        | (写真)アンデス塩辛 | 
      
        | 可也山は万葉に歌われた山だった。 草枕 旅を苦しみ 恋ひ居れば 可也の山辺に さ雄鹿鳴くも
 大判官の壬生使主宇太麻呂(みぶのおみうたまろ)だって。
 
 | 
      
        |  この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
 |