
(写真TOP)
|
2008年11月29日(土) 晴れ むう父さん&むう母さん 大勢の仲間達
07:20自宅発→07:30バス停→08:15〜25吉祥寺駅→09:15〜45高尾駅→10:00〜02小仏峠登山口→10:50〜13:15景信山→14:00〜10景信山登山口14:25〜43小仏バス停→15:00〜08高尾駅→16:00〜08吉祥寺駅→17:08バス停→17:25自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎恒例の頂上での餅つき山行 |
いつもは母さんと2人で参加するのだが、今回は会社の連中に声を掛けたら6人参加。
高尾駅での待ち合わせだ。高尾駅は景信山に登るハイカーでいっぱいだ。タクシー2台に分乗して小仏峠の登山口を目指す。
|
|
小仏のバス停を過ぎ、景信山登山口も過ぎた車道の終点でタクシーを降りて出発。
まだ紅葉が残ってた。
小仏峠に行く道を左に見て、標識も無い道を進む。
沢沿いの道だが、すぐに杉の植林に入る。
|
|
 |
(写真A)小仏峠登山口 |
 |
程なく水場。
この先から徐々に傾斜は増す。
オカリナの音が聞こえてきた。
先行したH本さん達だ。
ここで合流して登るが、縦走路に出るまで、登りは我らのみの、静かな山歩きだ。
桜の木が出てきたら、縦走路は近い。 |
|
(写真B)杉の植林の中を登る |
縦走路に飛び出す。ここから人が増える。
高尾から縦走してきた人。
高尾経由で下山する人。
小仏峠経由で下山する人…。
最後の登りが急だ。
残念ながら富士山は見えない。
|
|
 |
(写真TOP)景信山の頂上付近 |
 |
今日の餅つきは2臼だ。
頂上に寄って先ずは記念写真。
次は当然ビールだ。茶屋に瓶ビールを注文する。
カップを持参したので、ガラスのコップは断る。
瓶ビールを注文すると、おつまみがおまけ。
これも、うれしいね。箸ももらった。
|
|
(写真YOP)餅つきをする |
色々なコースから仲間が集合。
餅つきが始まった。
残念ながら今日は餅つき名人が不在。
結構若い人が集まったから、勢いで餅をつく。
当然、むう父さんは飲んでるのみ。
陽が当たるが、風が冷たい。 |
|
 |
(写真TOP)大変なのは2人のみ |
 |
いつもなら、2臼ついたら餅が余っていたのだが、さすが若い人が多いので、完食。
下山する前に周囲を眺めていると思わぬ方向に山。
まさか…、江ノ島だった。
|
|
(写真TOP)餅は好みで色々と… |
リュックに赤ワインの一升瓶紙パックと日本酒五合の紙パックを入れていたが、下りは空っぽ。軽い軽い。
クロモジの枝をくわえて香りを楽しみながら下る。
車の音が聞こえだしたら、登山口が近い。
|
|
 |
(写真C)下山は一般コース |
 |
後は車道をのんびりと小仏バス停まで歩くのみ。
臨時便がか、バス停にバスがいっぱい止まってる。
これも高尾山がミシュランに載ったおかげか…。
帰りの電車でぐっすり眠る仲間に挨拶もせず下車。
|
|
(写真D)バス停に向かって歩く |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|