
(写真TOP)
|
2008年10月12日(日) 晴れ むう父さん&母さん、N井さん
07:30旅館発→07:45〜53登山口→08:32鉄橋→08:45尾根(738m)→09:53〜10:04ピーク(974m)→10:15松の木ダオ→尾根(1204m)11:14〜19→12:20〜45未丈ヶ岳山頂→13:30尾根(1204m)→14:16松の木ダオ→14:26〜35ピーク(974m)→15:22尾根(738m)→15:37鉄橋→16:20登山口→16:40旅館着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎頂上付近は紅葉真っ盛りの未丈ヶ岳
|
一夜明けて、好天気だ。昨日の金城山のおかげで久し振りに全身の筋肉が強ばっている。急登に急な下山道にプラスする事、鎖にロープ、更には灌木に掴まっての下山。
今日は旅館に留守番で温泉三昧の母さんかと思いきや、一晩ぐっすり寝た関係か、何とか登ると云うではないか。7時に朝食にしてもらい、お弁当を作ってもらって出発。
|
|
すぐに奥只見シルバーラインの入口。
いくつかトンネルを抜ける。
長いトンネルに入ったら要注意。
泣沢避難所が目印だ。
少し広くなった部分に車を停め、自分で脇のシャッターを開ける。日本でこんな登山口ここだけだ。初めてのN井さんの驚き。
先まで車で進もうかと思ったが大きな水たまりがあり、トンネル手前まで戻って駐車。
|
|
 |
(写真A)登山口とトンネル出口 |
 |
準備を整えて出発。歩き始めたら、水たまりの先に約7〜8台ほど駐車してた。
やっぱり…、ついてない。
細い道を、草をかき分ける。
昨日よりはましな道。
その後、きちんとした山道になる。
しばし行くと、ロープで沢に。普通の徒渉。
|
|
(写真B)最初の沢の下り |
更に歩いて、また徒渉。
ちょっと濡れてていやだ。
渡ったら沢の横の小さな足場のへつり。
その後は沢沿いの道。
ここが、なんとも不気味。右側は灌木が茂っているものの足を滑らせたら大変だ。
まだかなぁ…って、感じたら、最後の徒渉場。
ここは昨日の雨で流量が多い。
|
|
 |
(写真C)沢筋のコース |
 |
あれっ、どうやって渡ろうか。
流木に足をかけ、途中の石に足を伸ばす。
後は勢いだ。
沢のたびに急な下り・登り。
しかも熊出没注意の看板。
昨日も使ったクマ鈴使用。
程なく赤い鉄橋だ。川までは10mほどか。
ここから本格的な登りだ。
|
|
(写真D)3つ目の徒渉場に降りる |
徐々に高度を上げていく。
昨日の金城山に比べれば、なんでもない登りだが、疲れがたまっているせいか母さんのペースが上がらない。
738m尾根に着く。
一見、庭園風の尾根筋を歩く。
足元は花崗岩の白い砂状。
遠く未丈ヶ岳が見える。見るんじゃなかった。
|
|
 |
(写真E)鉄橋、雨の日は渡りたくない |
 |
あまりにも遠い未丈ヶ岳だ。
松の木が生えている。昔、向こう側の村に通じる道で、道筋に植えた松の残りだとか。
良く、この道を越えたものだ。
右側にスラブを持つ山。
その奥に大きな山が見える。
なんだ、アレは。
越後の山はわからないなぁ。
|
|
(写真F)738m尾根、遠く未丈ヶ岳 |
越後駒ヶ岳のようだ。
大きいな、いつか行きたいね。
ナナカマドと山ウルシが赤く色付いている。
頂上の方は色とりどりだ。
974mピークまでは我慢の登り。
ここから見る未丈ヶ岳はいい。
しかし、一旦下りての登りも見えて遠さを感じさせる。
|
|
 |
(写真G)越後駒ヶ岳を左奥に見る |
 |
しばしの休憩の後、下り始める。
60mほど下るのだから、後が怖い。
徐々に登り始める。
前回はここから結構急な登りの感覚が有ったが金城山に
登った後なので普通の山道だ。
広葉樹の道をゆっくりと登る。
母さんの速度に合わせたので、N井さんは先行。
|
|
(写真TOP)974mピークからの未丈ヶ岳 |
先行組が降りてくる。
1204m地点で休憩。まだ標高差がある。
相変わらずN井さんには先行してもらい、母さんのペースで進む。
道幅も狭くなり、岩場も現れる。
周囲がパッと開けると、こりゃ近い。
ガレ場にさしかかって10分ほどで頂上に着いた。
登りで抜かれた2パーティー3人がいた。
|
|
 |
(写真H)紅葉の道を進む |
 |
 |
(写真I)笹藪の山頂 |
(写真I)頂上の反対側は一面の草原 |
360度の展望を楽しむが、山名がよくわからない。
下山前に頂上の反対側に出る。
ここを見なければ未丈ヶ岳に登ったと云えない。
一面の草黄葉。
陽に照らされ、最高でした。
下るが、ここからもN井さんに先行してもらう。
|
|
 |
(写真J)頂上直下のガレ場を下る |
 |
昨日の金城山の下り恐怖症か母さんの下りのスピードが極端に遅い。
ガレたり、足場が少し悪かったりするとメチャ遅。
普通の山道でさえ遅い。
参ったなぁ…、紅葉を眺めあきらめ気分で下山。
|
|
(写真K)山頂の紅葉を後にする |
頂上下山まで、我々を入れて20名。
下山途中に4名入山。
今日の未丈ヶ岳は24名だ。
手間取った沢の徒渉も、帰りは水かさが少し減ったおかげで無事。
暗くなる前に登山口に着く。
着いたら驚いた。
ここでキャンプしている人がいる。
|
|
 |
(写真L)沢へのロープ下り |
 |
いきなり「お帰りなさい」。
ここにキャンプして明日早朝から登るのかな。
クマが怖いような…。
再びトンネルのシャッターを開けてトンネルに。
即、旅館に帰り着いた。
ゆっくり風呂に入って疲れを癒す。
|
|
(写真A)登山口着、ススキがきれい。 |
翌日は奥只見湖で紅葉を見て帰る予定だったが、まだ早いので、N井さんを小出駅に送ってから高速に乗る。N井さんは、電車を乗り継いで会津若松に出て、翌日磐梯山へ。
我々は途中の昭和ICで下り、野菜の買い出し。渋滞が嫌なので早々に帰って来ました。
※今回利用の折立温泉の「やまきや旅館」一泊二食で8550円。
40度の単純泉はぬるいが、長く入っているとポカポカ。また利用したい宿でした。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|