
|
2008年6月28日(土) 曇り N井さん、M本さん、むう父さん
06:10自宅発→06:45〜07:05南浦和駅→07:20外環戸田IC→09:00水上IC→09:25〜30ロープウェイ駐車場→09:35ロープウェイ→09:45天神平→09:49リフト→09:55天神峠→10:15天神平分岐→10:45〜50熊穴沢避難小屋→11:46天狗の留まり場→12:20天神ザンゲ岩→12:25〜13:00雪田下部→13:06肩の小屋→13:15トマの耳→13:30オキの耳→13:45〜14:00肩の小屋→14:12天神ザンゲ岩→14:40天狗の留まり場→15:27熊穴沢避難小屋→16:15天神平→16:45駐車場→18:00湯之谷健保センター(泊)
|
※このコースタイムは、超スローペースで参考にはなりません。 |
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎梅雨の晴れ間が期待外れの谷川岳
|
大阪から出張で来たN井さん、どうしても谷川岳に登りたいとは、昨年からの希望であった。
昨年は完全に雨の予想、なんで梅雨の時期に来るかなぁ。これまた大阪から2ヶ月の期間限定助勤で来ているM本さんも連れて行く事にした。しかし、まだ山開き前だ。
|
|
一週間前から天気予報を監視。
晴れ時々曇りがずっと続く。
これは日頃の行いが良いな。
と、思ったら前日の金曜日に晴れてしまった。
これは一日ずれたか…
土曜は曇り後雨、翌日曜日は雨。
しかも日帰りの予定が、健康保険組合直営旅館に空きを確認した。
|
|
 |
(写真)谷川岳ロープウェイ |
 |
女性が一緒なので二部屋予約するが、一部屋しかあいてない。あきらめたが、別に構わないの一言で予約。
全員ほぼ等距離の南浦和駅で待ち合わせる。
外環から関越道に入る。
晴れ間が有るので、結構期待。
|
|
(写真A)天神峠へのリフト |
水上ICに近づくにつれ、ガスがひどくなってきた。
立派な6階建ての駐車場に500円払って駐車し、エレベーターで最上階のロープウエイへ。
往復で2000円。10分で天神平。
体力温存を図って、天神峠まで片道400円払ってリフトに乗る。
大きな荷物を背負った若者が、そのまま歩いて登るのが見える。
|
|
 |
(写真B)天神峠を振り返る |
 |
観光客なら確かにリフトだが、リュックでリフトはちょっと恥ずかしい。
リフト終点は天神峠。
展望台が有ったが、ガスで何も見えず。
駅にあった写真で我慢。
ここから下りコースだ。
ピンク色のタニウツギがきれい。
程なく登山道と合流する。
|
|
(写真C)西黒尾根を望む |
ここから一気に人が増える。
上空は相変わらず雲の中。
リフトからの下りも少々手間取るが、M本さんのスピードが一気にダウンする。
ギンリョウソウやイワカガミを見ながらゆっくり進む。
ボチボチかなと、思ったら避難小屋だ。 |
|
 |
(写真D)避難小屋目指して歩く |
 |
避難小屋を過ぎると登りだ。
しかも岩が現れる。ここで更にスピードダウン。
ひょっとして登れないかな。ゆっくりゆっくり進む。
避難小屋付近はガスが通り抜けるのか一面真っ白。
その先はとうとう眺めが無くなってしまった。
|
|
(写真E)岩場が現れる |
どんどん人に追い抜かれたが、なんとか天狗の留まり場に着く。眺め無し。
ここから緩やかになるが、ペース変わらず。
危ない所も無いのでN井さんと先行する。
ズック靴で登ってる人もいる。
天神ザンゲ岩を過ぎたら近い。
もしや…と、思ってた通りだった。
|
|
 |
(写真F)ガスの中を登る |
 |
肩の小屋手前の雪田。
ちゃんとロープが張ってあるのが、遅れているM本さんを待つことにした。
本当に登って来てるのかな…。
と、思うほど待ったら現れた。
待っていたかのように、一瞬ガスが切れる。
再度ガスに包まれたところで雪田登り。
|
|
(写真TOP)一瞬ガスが切れる |
ほんのちょっとの登りだが滑りやすいので注意。
すぐに肩の小屋着。
M本さんはここで待っててもらう。
N井さんと2人で頂上往復。
先ずはトマの耳、1963m。何も見えず。
オキの耳への途中で一瞬ガスが薄くなる。
|
|
 |
(写真G)肩の小屋に着く |
 |
オキの耳まではハクサンイチゲやハクサンコザクラが咲いている。何も見えないオキの耳。
とんぼ返りで肩の小屋に戻る。
小屋で休憩中のM本さん。
しっかりロープウェイの最終時間を聞いていてくれた。往復切符に書いていてくれたらいいのに…。
|
|
(写真H)トマの耳の山名指示板 |
下りも相変わらずのペースのM本さん。
日帰りにせず、温泉予約してて良かった。
ロープウェイの最終に十分間に合い下山。
雨に降られなかったのが最高。
関越トンネルを抜け、湯之谷健保センターには夕食時間に着く。
|
|
 |
(写真I)下りの鎖場 |
 |
 |
 |
 |
ギンリョウソウ |
タニウツギ |
ハクサンコザクラ |
ハクサンイチゲ |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|