
(写真TOP)
|
2008年6月8日(日) 曇り時々晴れ後雨
N井さん、O嶋さん、A野さん、I橋さん、K原さん、むう父さん&むう母さん
07:40登山口温泉発→08:05〜10えびの高原駐車場→08:30硫黄山→08:33一合目→08:39二合目→08:45三合目→08:54四合目→09:03五合目→09:16六合目→09:24八合目→09:35〜45韓国岳山頂→10:18〜28避難小屋分岐→10:30大浪池分岐→11:20大浪池登山口→11:26〜40駐車場→12:00〜13:00食事&風呂→14:00鹿児島空港
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎一瞬の好天に登った韓国岳 |
登山口温泉に泊まって大騒ぎして、サッと眠った晩の天気予報は芳しくない。翌日外を見ると一面の濃霧だ。朝風呂で会った山口の人は、こんな天気なので温泉に入って帰るとの事。とにかく韓国岳の登山口、えびの高原まで車を走らせる。 |
|
霧島神宮の薄暗い森を進んでしばらく行くと、なんと! 晴れ間が出て来た。奇跡だ。
濃霧が出ていたのは、麓のみ。
これは、なんとか持ちこたえそう。
駐車場に着き、早速準備。O嶋さんとI橋さんは、大浪池口から避難小屋付近まで。
残りは韓国岳を登って避難小屋へ。
そこで、合流し、えびの高原へ戻る。
|
|
 |
(写真)登山口温泉 |
 |
チラホラとミヤマキリシマが咲く遊歩道を歩き始める。
結構な団体が先行する。
こりゃ追い抜くのが大変そうだ。…と、思ったら硫黄山付近でちょっと止まって一息いれてる。
団体さん出発。写真休憩か。
団体さんの後尾と一緒。
だがアッサリと抜かせてくれた。
|
|
(写真A)足元にミヤマキリシマ |
樹林の登りになる。
足元ごろごろで歩きにくい。すぐに一合目の標識。
標高差が500mほどなので、ちょっと登ると次の標識が出てくる感じだ。
三合目の上で休憩する。
ここから登山口方面が見える。
真っ白な硫黄山、硫黄山の向こうに不動池、霞んでる。
風が気持ち良い。
|
|
 |
(写真B)硫黄山の前で |
 |
三合目から上は樹林が低くなって、見通しが効く。
今度は赤土とごろごろ石の組み合わせに変わる。
霞んでいるが、眺めが良いので、気分が良い。
鮮やかなミヤマキリシマも目を楽しませてくれる。
|
|
(写真C)石がごろごろの登り |
五合目はちょっとした広場になっている。
ここから火口への登りだ。
岩場が出てくる。
七合目が無くて、いきなり八合目の標識。
もうここは火口の縁だ。大浪池が見えてきた。
|
|
 |
(写真D)えびの高原方面を望む |
 |
 |
(写真E)八合目は火口の縁 |
(写真F)頂上間近 |
頂上着、麓のガスの影響か、時間が早かったのか、ちらほらと人がいるのみ。
頂上から火口の中を見る。
火口の底まで標高差が約250m。迫力だ。
しばしの休憩で出発。
まだ団体さんは来ないが、大浪池コースから登って来る人がいる。
|
|
 |
(写真G)火口を見下ろす |
 |
大浪池に向かっての下りだ。
木の階段が続く。あれっ、去年より良くなってる。
壊れた階段を直してくれてる。
…が、ちょっとうんざりする下り。
最初のうちはミヤマキリシマが咲いているので我慢できるが、樹林の中になってくると、あきてくる。
|
|
(写真H)大浪池に向かって下る |
目の前の大浪池の火口壁がだんだん高くなって来た。
下りきったら待ち合わせ場所。
既にI橋さん・O嶋さんは到着。
しばし休憩の後、えびの高原に向かう。
樹林の中の静かなコース。
小鳥の鳴き声がうるさいくらい。
|
|
 |
(写真I)とうとう雨が降り出した |
 |
登山口までもう少しの所で雨が降ってきた。
傘を差して駐車場に戻る頃には本降りになりました。
食堂を探すが、団体さん用に席を準備しているので、ここで博多組と分かれる。
途中昼食&風呂に入る。
鹿児島空港に早めに着く。
|
|
(写真J)駐車場着 |
3日間の鹿児島。初日に野間岳、2日目に新燃岳、最後は韓国岳と3つの山に登ってしまった。
当初の目的地、開聞岳には登れなかったが結構満足した山行でした。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|