
(写真TOP)
|
2008年3月1日(土) 晴れ時々曇り むう父さん&むう母さん
07:10自宅発→07:20外環大泉IC→08:20桜土浦IC→08:55〜58つくば神社駐車場→09:08ケーブル駅→09:40茶屋跡→09:53男女川→10:12御幸ヶ原→10:27男体山→10:43御幸ヶ原→10:55ガマ石→11:00女体山→11:30茶屋跡→12:04白蛇弁天→12:14登山口→12:18つくば神社→12:30〜13:05駐車場(梅林見学)→13:30〜50昼食→14:05土浦北IC→15:05外環大泉IC→15:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎一気に登った筑波山 |
九州以来、山に登っていないので足慣らしも兼ねて山に行こう。
週末にかけて飲み会が続いたので、計画出来ず。
朝、梅でも見に越生方面に行こうかと出発。テレビの交通情報で関越がスキー渋滞と出るが、鶴ヶ島くらいまでは大丈夫だろう。…が、大泉から乗る直前の掲示板で「大泉から50km渋滞」関越から外環に方向転換、筑波山に決めた。筑波山も梅祭りだそうな。
|
|
つくば学園都市を通って進むうちに筑波山が大きく見えてくる。霞んでいる、遠望は期待できない。
梅林の駐車場に入る車が数台、無視し最終の市営駐車場に停める。500円なり、既に半分近く駐車。
駐車場前のトイレに寄って出発。
つくば神社手前の西参道標示から登り始める。
急な細い舗装道路、前回は終点まで歩いたらケーブル駅だった。
|
|
 |
(写真A)駐車場から男体山と女体山(右) |
 |
今日は終点手前で小径に入る。
ケーブル駅前に到着。
今日は足慣らしなので、乗る気はない。
そのまま脇の登山道を進む。
駐車場からの標高差は600m強、樹林の中を進む。
徐々に傾斜はきつくなり、岩が出て歩きにくい。
ケーブル脇を通る。ケーブルの中間地点で複線になっている。
|
|
(写真B)ケーブル駅 |
昔はここに茶店が有ったのだが。
今は広場に切り株の椅子のみ。
ここから、ひと登りで巻き道だ。
左に道を取るが、ケーブルは無い。
ケーブルはトンネルに入るから。
巻き道を進むと男女川。水がチョロチョロ。
更に巻くと登りにさしかかる。
ここから御幸ヶ原までは我慢の登りだ。
|
|
 |
(写真C)ケーブル中間地点 |
 |
道の脇に雪が出てきた。これはいつの雪だ。
寒かったから残っているんだな。
休憩無しで御幸ヶ原到着。
即、男体山に向かって石段を進む。
北側斜面には残雪。凍っているのでツルツル。
ケーブルで来たカップルが下山してくるが、靴がドロドロ。かわいそう。
|
|
(写真D)我慢の登り |
男体山に着いて参拝。
霞んでいるので残念、霞ヶ浦も見えないよ。
麓の駐車場は見える。
ずいぶん車が増えたなあ。
足元に気をつけながら下山。
再び御幸ヶ原。
泥の海に足を踏み入れたようだ。
慌てて日陰を歩く。日陰はまだ凍っている。
女体山方面から来る人の靴はどろどろだ。 |
|
 |
(写真E)残雪が凍ってつるつる |
 |
泥道を避け、岩や凍った部分を選んで歩く。
途中凍結注意の表示、ドロドロよりも滑る道の方がいい。眺めも悪いので、女体山の頂きは避けて下山。
下山開始は北側斜面+岩の道。
滑りそうで大変。
登って来る人もこわごわだ。
|
|
(写真F)凍結した道を進む |
すぐに凍った部分は無くなるが、岩のゴツゴツ道だ。
滑りやすいので注意。奇怪な岩の間を進む。
結構皆さん登ってくる。
下山開始頃から曇って風が出てきた。
ゴーゴーと音がすごい。
確か、天気予報で昼頃に前線通過とか。大当たり。
途中幼稚園生の団体さん。
こりゃ大渋滞で通過を待つが、道を譲ってもらった。
|
|
 |
(写真G)弁慶の七戻り岩 |
 |
上部の凍った部分は大騒ぎだな。
もう少し遅かったら、下り待ちで時間がかかっただろう。
ロープウェイ方面の道との分岐。
ここも昔は茶屋が有ったのに。
原生林の中を下る。飽きて来た頃に白蛇弁天。
帰りも休憩無しだ。
トレーニングに来た感じの山行だった。
|
|
(写真H)下山は鳥居が待ってる |
鳥居をくぐって民家の道を進む。
「登山道・山頂凍結個所有り」の標識有り。
行きに寄らなかった神社に寄る。
つくば神社の境内ではガマの油売りの口上をやっていた。見物人が少なくてかわいそう。
駐車場に戻って車に荷物を置き、梅林を往復する事とする。駐車場の奥から片道10分とある。
やっぱり花は少し早かった。
|
|
 |
(写真I)名物ガマの油の口上 |
 |
紅梅が咲いていたが、白梅はまだだった。
無料の園内を一周する。霞んでなかったらなあ。
駐車場に戻って帰路につく。
さて帰り道に昼食だ。
来る時は桜土浦ICだったが、帰りは土浦北ICから。
母さんは蕎麦を食べたいと言う。
こりゃ無いかなと、諦めかけたら蕎麦屋発見。
|
|
(写真J)梅林で |
期待以上に旨かった。
帰りの高速も混雑は無く順調。
大泉ICから思わぬ渋滞で帰宅。
いつの間にか晴れ間が戻ったが、風は相変わらず強いままだった。
梅も見たし、雪も有ったし、春と冬を感じた山でした。しっかり足慣らしもしたし。
|
|
 |
(写真J)梅林で、霞ヶ浦方面 |

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|