
(写真TOP)
|
2008年1月18日(金) 曇り後晴れ
むう父さん&むう母さん、N井さん
06:20自宅発→06:45長久保→08:00〜09:40羽田空港→11:45〜12:10福岡空港→13:10〜20吹上峠駐車場→13:50大平山→14:25四方台→14:50〜55貫山→15:10四方台→15:25中峠→15:40茶ヶ床園地→16:15車道→16:20〜30駐車場→18:00レンタカー返却→18:10ホテル
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎北九州のカルスト台地の山、貫山(712m)
|
九州の山に行こうと九州在のI橋さんに相談すると、冬の九重に行く事になった。
金曜に休みを取って、ついでにもうひと山稼ごうと、奈良県在のN井さんと福岡空港で待ちあわせ。レンタカーを借りて北九州まで走り、カルスト台地の平尾台にある貫山に登って来ました。
|
|
レンタカーを借りて福岡ICから高速に乗る。
曇っていたが、徐々にだが晴れて来る。
さすが晴れ女。
小倉南IC下車、カーナビに導かれて平尾台方面に。
どこに車を止めようかと思ったら、駐車場が右側の台地に有った。トイレも完備。
準備をして出発。晴れてきたし、傘は置いていく。
階段を下りて渡ると、私有地に付き立入禁止標示。
|
|
 |
(写真A)駐車場で |
 |
10m先の遊歩道をご利用下さいとの標示。
仰せに従い遊歩道を進む。
枯れ草の間に黒く見える帯。
防火帯にして有るのか。
以前登った、足立山の稜線も防火帯が有った。
まるでスキー場を登る感覚。
ジグザグを切るコースと直登のコース有り。
直登はいきなりの急登。
|
|
(写真A)遊歩道を歩き始める |
登るにつれ、徐々に岩が現れる。
真っ白な石灰岩がモコモコ。
登り切ったら大平山かと思ったら、まだ尾根の一部。
色々な形をした石灰岩の中を更に登る。
大平山は標識無し。
この辺りから眺める風景を羊群原と呼ぶようだ、石灰岩の石塔が羊の群れが牧場の中にいる感じ。
|
|
 |
(写真B)登ったコースを振り返る |
 |
この頃から北側から怪しい雲が迫って来た。
雪雲だなあれ。
北側方面は日本海が見える。
向こうの陸地は山口だね。
大平山を越えると貫山が見える。
平日の午後なので人は少ない。
登る途中で2人下りて来たのと、四方台への途中で一人会ったのみだった。
相変わらずの防火帯の道。 |
|
(写真C)貫山を望む |
とうとう雪雲が来た。
アラレのような細かい雪がザアッっと降ってくる。
気温も一気に下がった。
そうか、この辺は日本海側だった。
10〜15分くらいだったが、地面がみるみる白くなる感じだった。
この先の四方台への登りが目の前に迫ってきた。
結構登り返すんだ。
|
|
 |
(写真D)雪が降ってきた |
 |
ここは登りがいがあった。
登ったら眺めが開ける事を期待して登ったが、期待に添う眺めに出会えた。
今度は瀬戸内海が見える。
海岸線がスッと伸びた向こうは国東半島だ。
残念ながら雪雲のおかげで陽が当たらなくなったので、すっきり見えない。
|
|
(写真E)四方台の登り |
またまた広い防火帯を歩き、一度林道を横切って、防火帯を登る。右側に瀬戸内海が見える。
ここら辺は雲ってるのに、下界は晴れだ。
山口側も晴れの模様。
きれいな瀬戸内海の眺めに、母さんはご機嫌。
防火帯を登り続けて頂上着。
日本海側も見えるか、期待したが、頂上は雪雲の境目で見えず。
|
|
 |
(写真F)途中から瀬戸内海を望む |
 |
四方台まで来た道を戻り、稜線を南に進む。
周囲一面は平尾台の草原だ。
こりゃ、春先や秋は最高だな。
狭いながらも舗装された遊歩道を進むと、茶ヶ床園地に着いた。
色々道が分かれている。
吹上峠に向かう道を進む。
3月2日に野焼きがあるようだ。
|
|
(写真G)中峠に向かって下山 |
歩くうちに砂利道になるが、歩きやすい道だ。
程なく道は草に覆われてきた。
あまり歩かれてないのかな。
途中の分岐で峠方向に進むが、大根の植えてある畑に出たら、とうとう行き詰まった。
戻って下山するが、赤土混じりの斜面で、靴底に赤土がくっつく。
|
|
 |
(写真H)茶ヶ床園地方面を振り返る |
 |
下山口には柵、道路に出たら路面が濡れていた、結構降ったらしい。
靴底の赤土で、道路に足跡がぺたぺた残る。
レンタカーの床汚れてしまうな。
小倉南ICから、博多市内へは都市高速に乗って、判らぬままぐるぐる回って無事博多着。
ホテルにチェックイン。
途中結構雨が降っていた。
|
|
(写真I)下山口の柵 |
飲み会は、西鉄平尾駅そばの「壱州美や」(いずみや)。
遅れそうなので、タクシー乗車。
店で博多名物「ごまさば」、仕上げは「あら鍋」具材はなんと「クエ」、あら鍋のあらはクエだそうな、翌日の打合せをしてホテルに帰る。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|