
(写真TOP)
|
2008年1月4日(金) 晴れ むう父さん&むう母さん
07:57自宅発→08:06外環大泉→08:20浦和料金所→09:00栃木IC→09:12〜18太平山神社駐車場→09:27〜30太平山神社→09:42太平山→09:55ぐみの木峠→10:18晃石神社→10:22晃石山→10:51ぐみの木峠→11:09〜14太平山神社→11:20〜25駐車場→(11:53〜12:20途中昼食)→12:25佐野藤岡IC→12:58浦和料金所→13:14外環大泉→13:40自宅着
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎初詣と足慣らしの山は、今年も太平山〜晃石山 |
去年から、今年最初の山を決めていた。太平山神社にお参りして太平山(341m)〜晃石山(419m)の往復コースだ。太平山神社で熊手の買い換えをして、帰り道に久盛という蕎麦屋で「鴨汁せいろを食べて帰ろうと云う算段だ。
|
|
快調に高速道路を走って栃木ICから太平山神社の駐車場に到着。去年より混んでる感じ。
いつもの通り随神門経由なので車道を進む。
程なく随神門、ここから石段だ。
昨年はちびっ子野球だったが、今日は高校生だ。確か下に國學院栃木が有ったが野球部の練習開始日のようだ。
|
|
 |
(写真A)先ずは随神門を目指す |
 |
部員が一斉に下りて来て、挨拶されるもんだから、おはようと返していたら、息が上がったよ。
取りあえずお参りして、去年の熊手を返す。
さて登ろうかと、登山口に進む。
ふと脇を見ると、小さな神社。
足尾神社とあり。ご祭神は日本武尊。
|
|
(写真B)随神門から石段を上がる |
ご祭徳は「足腰の健康」。
大きな下駄や足形石有り、絵馬も健脚や足腰に関する物。これは拝んでいかなくては。
登山口も今年は看板がきれいになっている。
しかし、太平山頂の奥宮まで徒歩5分の標示は嘘だ。
|
|
 |
(写真C)足尾神社 |
 |
岩場の急な道はすぐに終わり、大きく眺望が広がり栃木市内が一望。
ここで母さんがやっとダウンを脱ぐ。
いつ脱ぐか気になってた。
途中二俣、右太平山、左巻き道。
当然太平山に寄って行く。
最後の急な段差を登ると奥宮。
標識には富士浅間神社とあり。
ここが太平山。
|
|
(写真D)太平山 |
ここから急な樹林を下って、先ほどの巻き道と合流。
程なく林道とも合流するが、山道を進む。
葉を落とした樹林の向こうに晃石山が見える。
風さえ無ければ日溜まりの良い道。
無線中継所手前で林道を横切り、樹林を進むと「ぐみの木峠。ここが中間地点だ。
階段状の道を登っていく。
|
|
 |
(写真E)ぐみの木峠 |
 |
ここからは、ちょっと登っては少し平坦を繰り返す。
途中で左側がパッと開ける。
少しモヤがかかっているが、遠く筑波山がくっきり見える。左の峰が男体山、右が女体山。
この先から道は急になってきてこの山最大の登り。
最大の登りといっても、ほんの5分程度の我慢。
|
|
(写真F)筑波山が見えるポイント |
「栃女ファイト」と書かれた岩が出て来たら登りも終了。一瞬南側が開けて、麓が見える。
パラグライダー場に寄り道する。眺め最高。
帰りにもう一度寄る事にして登山道に戻る。
晃石山直登コースを避け、巻き道に入る。
|
|
 |
(写真G)栃女ファイト岩と太平山 |
 |
深山の趣の有る巻き道を進むと晃石神社だ。
6〜7人休憩中。
山岳信仰によって建てられた古い神社。
現在の物は1825年に再建された建物だ。
ここから急な道を登ること数分で晃石山の山頂。
富士山が見えるが目をこらさないとだめだ。
|
|
(写真H)晃石神社 |
北側には日光連山が見える筈。
雪雲が来てるのか、見えない。
風も少し当たるので、眺めもそこそこに退散。
パラグライダー場で日向ぼっこをしようと下山する。
下りは直登コースを使う。
パラグライダー場で5〜6分休憩。
地球が丸いって判る場所だ。
風が吹いて
来たので退散。
|
|
 |
(写真I)晃石山 |
 |
下山は往路往復。
往復で2時間程度なので、近所の方達は毎土日に登って
いる様子。あちこちで「おめでとう」の声が聞こえ、近況報告する会話が目立つ。
太平山も巻いて神社着。
1500円の熊手を買って、駐車場に戻る。
何! これ! なんと駐車場一杯。
|
|
(写真J)パラグライダー場 |
昨年食べた蕎麦屋を目指すが、「本日定休」。
慌てて、みかも公園脇の蕎麦屋に変更するが、ここも開いてない。
結局IC手前の50号線沿いの店に入る。
「みとも」は自家栽培の粉使用となってる。確かに。
でもやはり「久盛」で食べたかった。
|
|
 |
(写真K)太平山に向かって下山 |
最後にまたまた、驚いたのは、佐野藤岡ICだ。いやに50号線が混んでいるな…と、思った。IC直前で渋滞。抜けて東北道に乗ったら、佐野藤岡ICの出口が大渋滞。
何この渋滞は。ひょっとして「佐野厄除け大師」かな。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|