
(写真TOP)
|
2007年8月25日(土)〜26日(日) 晴れ
M倉さん、むう父さん&むう母さん
8月25日(土)
06:25自宅発→07:32〜08:00新宿駅→09:28〜10:00甲府駅→12:07〜13広河原→12:42大樺沢分岐→13:45第三ベンチ→14:07水平道→14:32白根御池小屋着17:00夕食〜20:00消灯 |
8月26日(日)
03:50起床〜04:25朝食〜04:50白根御池小屋発→05:22草すべり終点(樹林)→06:14二俣分岐→06:30〜38小太郎尾根→07:11〜13肩ノ小屋→07:58〜08:27北岳山頂→08:57〜09:04肩ノ小屋→09:23〜32小太郎尾根→09:44二俣分岐→10:45〜11:19二俣→12:37大樺沢分岐→13:07〜38広河原→15:40〜18:56甲府駅→20:24三鷹駅→20:27〜47吉祥寺駅→21:30自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎標高差1673m、簡単には登らせてくれない北岳
|
むう父さんが会社の仲間と富士山に登った後、何気なく新聞を見てたむう母さん。そこに北岳の記事。「わたしゃ北岳に登っていないんだよね」で…、突然決まった北岳でした。
一時は金曜に休暇を取って白根三山縦走も考えたが、札幌出張が入ってしまって断念。
それでは、1泊2日の強行突破でピストンするか。M倉さんが参戦した。
|
|
札幌から会社に戻り、帰ればいいものを飲んで帰る。
電車は新宿発8時のあずさ。
結構山屋さんいるじゃない。
甲府で下車すると、それほどでもない。
八ヶ岳方面が多いのか。
10時発広河原行きバスに並ぶ。片道1900円。
高いなぁ。
しかし座席数の26人乗車させて、残りは2台目のバス。2台目が半分ちょっとの乗車だったので40名弱。
|
|
 |
(写真A)広河原で北沢峠への行列 |
 |
延々とバスに揺られて広河原着。
アレアレ、北沢峠に向かうバスに半数以上並ぶ。
人気だねぇ。
北岳の人は即歩き始める。取り残される。
昔はここまで車で来られたのに、今は営業車のみ。
バス停のトイレは簡易トイレなので、その先のトイレがおすすめ。
吊り橋手前で北岳を仰ぎ見る。
吊り橋を渡ったら広河原山荘。
|
|
(写真B)北岳を望む…遠い、高い |
気を引き締めて登り始める。
今日は白根御池小屋まで。標高差約700m。
大樺沢コースは暑そうなので避け、白根御池小屋直登のコースを進む。樹林の中の急登。
幸いなことに風が吹き抜ける。
天然のクーラーが効いた登り。
いくら天然クーラーでも汗が吹き出す。
振り返ると、木々の間から鳳凰三山。気持ちいいくらいに、標高を上げているが…きつい。
|
|
 |
(写真C)樹林帯の中、急登は続く |
 |
そう言えば、下山してくる人は皆さん…ヘロヘロ状態だったなぁ。
ゆっくりと確実に標高を稼ぎ、突如現れた第三ベンチ。水平道まで30分、そこから小屋まで更に30分。
かなり良いペースだ。
水平道まで踏ん張って登る。
やっと着いて、道は緩やかになる。
予定よりかなり早い。
のんびりと歩くと、発電機の音。
|
|
(写真D)やっと着いた水平道 |
きれいな白根御池小屋着。
本棟の大きさでは近辺一になったと云う建物きれい。
宿泊手続きをしていると生ビールのお代わりをする人。850円がジョッキそのままだと50円引き。
これはお代わりだ。
2日間ほどで70人が予約したとか。
2階の一部屋をあてがわれる。
同部屋は女性3人の計6人。
ラッキー。下の大部屋は男グループだな。
|
|
 |
(写真E)白根御池小屋と北岳 |
 |
外に出て当然生ビールを飲む。最高だ!
テントも結構張ってる。
昔はテント持って登ったが、今はもう無理な話。
金で全て解決だ。
当然、生ビールのお代わりをもらう。
建物はきれいだったが、食事はイマイチ。
お茶&水は飲み放題、詰め放題なのがありがたい。
ササッと夕食を済ませたら、する事なし。
同部屋の人も寝た。M倉さん持参の焼酎を寝酒にして、寝る。
|
|
(写真E)地蔵岳の上に夕焼け雲 |
早朝目覚めたら、M倉さんが満天の星空だと云うので、見に出る。天の川にオリオンだ。
朝食は4時30分。
食堂前でウロウロしてたら5分前に入れてくれた。
ササッと食べて出発。
山頂まで約950mほどの標高差。
「これ持って」と母さんの常套手段。
仕方なくリュックに詰め込む。
昨日の夕方、急登の草すべりコースを見せなければよかった…反省。
|
|
 |
(写真E)白根御池小屋の朝食 |
 |
ゆっくりと薄暗い草すべりコースを登り始める。
我慢の登りだ。
振り返ると鳳凰三山のシルエットが大きい。
日の出間近。
我慢に我慢を重ねて、やっと樹林帯に入ったら、鳳凰三山からのご来光だ。まぶしい。
引き続き樹林の道も急登だ。
しかし我慢して登った甲斐あり。
いきなり目の前に北岳が現れる。
|
|
(写真F)鳳凰三山と下に白根御池が光る |
最高だ、しかし大きく見えるようになったとはいえ、まだまだ遠い。更に我慢の登りだ。汗も噴き出す。
お花畑が出て来たら、二俣分岐。
今日も良いペースだ。
お花畑の中を進むと一気に眺めが出て来る。
鳳凰三山の地蔵岳にはオベリスクが見え、富士山も見える。小太郎尾根に出ると、仙丈岳だ。仙丈の右に北アルプスが見える。
槍・穂高〜双耳峰は鹿島槍ヶ岳。
|
|
 |
(写真G)朝日に映える北岳 |
 |
 |
(写真H)地蔵岳オベリスクと観音岳(右) |
(写真H)甲斐駒(左)と霞む八ヶ岳 |
周囲の景色を堪能しながら、先ほどよりは緩やかになった稜線を進む。肩ノ小屋着。
ここで母さんが「リュック置いてく」この一言で、八本歯を下る計画はご破算。
一人だけリュックを置いて頂上を目指す。
岩場コースだが、眺めが良いので最高の気分。
下山してくる人も多いので注意しながら登る。 |
|
 |
(写真I)肩ノ小屋 |
 |
雲が少しずつだが沸き上がってくるが、360度の視界の北岳山頂に到着。
大勢の人が景色を堪能していた。
我らも仲間に入り、のんびりと周囲の景色を眺める。
早朝の山頂の割りに太陽の陽射しが強い。
こりゃ、下界は暑いぞ。
下りも暑さにやられるなぁ。
まっ、今は景色を楽しむのみ。
|
|
(写真J)仙丈岳をバックに登る |
 |
 |
(写真J)人が一杯の北岳山頂 |
(写真TOP)北岳山頂に到着 |
ぞっとするような眼下を眺めると、大樺沢の果て遙か下方に広河原。あそこに下山しなければ。
ボチボチ下山しよう。来た道を下る。
肩ノ小屋で母さんのリュックを回収して、更に下山。
小太郎尾根で、吹き上がってくる涼風に吹かれて体温を冷まし、いよいよ大樺沢に向け、本格的下りだ。
この時間になると、陽射しが強烈。
|
|
 |
(写真TOP)間ノ岳とその右に塩見岳 |
 |
朝から標高差約950mを登ってからの下山。
次なる目標は大樺沢の二俣。
ここは今日登り始めた白根御池小屋とほぼ同高度。
暑さと疲れで、徐々に母さん達のスピードが遅くなる。
ここで気を緩めると、広河原までの後半に影響する。
|
|
(写真K)お花畑を歩く |
休憩を取らずに、サッサと下る。
大樺沢の雪渓が近くなる。
雪渓の脇を登る人や、下る人が小さく見える。
そのうち、二俣も下に見えてくる。
あそこに行けば涼しい風が吹いているので、食事だ。
先行して下山するが、暑い!
日陰無し。参ったな!
登ってくる人が可哀想になる。
|
|
 |
(写真L)北岳を後ろにしての下り |
 |
むう母さん達が下りてくるのを待ってたら、二俣の大岩の日陰に陣取っていたグループが動き出す様子が見えた。ラッキー、即 日陰に急ぐ。
ここで、お弁当を広げて昼食にするが、ご飯まずい。
ボソボソだよ。茶で流し込む。
常は食べない、餡ドーナツを食べたら、これもまずい。最悪。
|
|
(写真L)大樺沢の雪渓を見下ろす |
広河原発16時のバスを予定していたが、13時25分に間に合うかも。暑い下りを進む。
途中コースは川を渡って右岸を進む。
昔は左岸沿いだったな。
歩きにくい下山道を進んで、休もうかと思ったら沢だ。
冷たい沢の水で生き返って、更に下山。
昨日登ったコースと合流して広河原着。
バスが待っていた。
|
|
 |
(写真M)休んだ二俣の大岩 |
芦安の駐車場行きバスと甲府行きバス。最初は3台発車のようだったが、発車間際に北沢峠からのバスが数台到着。一気にバスが一杯になり、各3台の計6台運行。しかも甲府まで座れずに立ちっぱなしの人も。早めに甲府に帰り着いたが、19時前の特急予約済み。
市役所裏の「談露館」ホテルの温泉へ。(1,050円)電車の待ち時間は、駅ビルでビール&食事で、無事の下山を祝う。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|