
(写真TOP)
|
2007年7月27日(金) 曇りのち晴れ
S藤さん、F川さん、T田さん、Y浦さん、むう父さん
17:20会社発→18:20東京駅発高速バス→20:45富士宮駅→22:30〜50新五合目→23:08〜15新六合目→ |
2007年7月28日(土) 晴れ
00:00〜15新七合目→00:47〜58元祖七合目→01:42〜55八合目→02:40〜50九合目→03:30九合五勺→04:23〜28頂上浅間大社→04:40〜05:00剣ヶ峰→06:07〜49頂上浅間大社→07:10九合五勺→07:32〜45九合目→08:15〜20八合目→08:47〜54元祖七合目→09:16〜23新七合目→09:50新六合目→10:06〜10:35新五合目→11:03富士山スカイライン出口→12:20富士宮営業所→12:40〜13:40民宿中京→14:00〜15:00富士宮焼きそば「すぎ本」〜居酒屋 |
2007年7月29日(日) 晴れ
09:20富士宮営業所発高速バス→11:50東京駅→13:05自宅着 |
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎仮眠なしの富士登山はおまけ付き
|
日本人だから一度は登りたい…約1名の言葉から始まった富士山。むう父さんは別に登りたくなかったが、どちらも酒を飲んでの勢いであった。総勢5名の登山隊が出来上がった。
大阪からのツアーに2年連続で参加、どちらも吉田口だったから、今度は富士宮口からの往復にしよう。富士宮、そう言えばD社は富士宮だ。E藤社長に黙って行ったら、後で何を言われるか…、一声相談したら、登山口までの送迎OK。しかも富士宮行きの高速バスを教えてもらったし、自宅近所の民宿まで予約してもらった。 感謝、感謝!
|
|
会社定時にパソコンを閉じ、着替えに走る。
持ち物の殆どは、少しずつ運搬。
当日はリュックに雨具を詰めての出社。
電車で東京駅のバス乗り場着。切符購入に列、驚き。
予約だったが変更有りなので窓口でしか買えない。
あせったが、お弁当を買って、なんとか乗車。
|
|
 |
(写真A)新五合目登山口の案内図 |
 |
メンバーにはアルコール厳禁と云ってあった。
弁当の脇にビールを置いてあるのは、いけない。
思わず手が出て買ってしまった。
乗り込んで早速弁当&ビール。
その後眠りにつく。
放送が有ってバスが停まる。
着いたかと思いきや、足柄SAで10分間休憩。
あっと言う間に富士宮駅に着いた。
E藤社長のお出迎え。
|
|
(写真B)新六合目 |
富士山本宮浅間大社に無事を祈願して、E藤社長の事務所に荷物を置かせてもらい、富士宮新五合目まで送って頂く。
俺もちょっとだけ登ろうかな。と、云っていたが登山口手前でストップ。駐車規制中。
登山客を下ろすだけ、と云う理由で新五合目登山口着。
E藤社長の、ちょっと歩きは実現せず。
体を慣らすため、しばし休憩後出発。
|
|
 |
(写真C)八合目手前で |
 |
周囲の人が厚着だったので、心配していたが、我らも厚着。むう父さんのみTシャツ1枚。
ゆっくりと歩き始める。
焼酎の最初の一杯は薄めから、同じく山歩きの最初もゆっくり。
新六合までは短めだが、皆さん汗だくだ。
ここで衣類調節。
吉田口に比べて格段に人が少ない気がする。
|
|
(写真D)疲れて、Vサインのみ |
麓からガスの中を走ってきたが、登っていても、時折ガスの濃度が濃くなる。
高度が上がって来たら、雲の上に出た。
お月様も顔をだす。30日が満月だから十三夜か。
登るにつれ、F川さんの息づかいが極端に荒くなる。
言い出しっぺだったが、当初からこりゃ絶対に登れないと、思っていた。やっぱり。
|
|
 |
(写真E)九合目の鳥居 |
 |
どこで下ろそうか、思案した。
具合が悪くなったら、各自判断で下山するよう指導。
八合目がポイントだったが、根性で付いてきた。
もう限界かと思ったら、マラソン男のS藤さんの調子もおかしい。
それで奮起したか息づかい最悪のまま九合目。
この後、奇跡が起こる。
なんと、ご来光渋滞の始まりだ。
|
|
(写真F)富士宮口頂上、右上が剣ヶ峰 |
数m進んで数分停まる。
こりゃ、ご来光に間に合わないぞ。
周囲で同様の声が聞こえる。
富士宮コース上部は山陰でご来光が見えないポイント。
だが、数m進んで数分停まるが、調子の悪二人には絶好の休憩になった。
なんとか富士宮口頂上浅間大社着。
早速ご来光が見えるポイントを探すが、結構な人だかり。見えても前に2〜3人の人。
|
|
 |
(写真TOP)剣ヶ峰から、ご来光を眺める |
 |
この場所を諦めて剣ヶ峰に向かう。
早速のブーイング。
なだめすかして移動、だが剣ヶ峰に続く斜面は、馬の背と呼ばれる急登。これは黙っていた。
案の定、悪戦苦闘で登って来る。
特にへろへろの2人組は我慢の一文字のみ。
間に合わないかと思ったが、雲海が奇跡を起こした。
雲海のおかげで日の出時間が遅れた。
|
|
(写真G)雲海に映る影富士 |
全員が揃ったところで日の出。
しかも、剣ヶ峰は人が少ない。ほぼご来光を独占。
しかも、お鉢にガスが入って来たら、ガスが一気に赤く染まる。最高の出来映えだ。
続いて影富士を見に、お鉢を少し進む。
すぐに残雪が現れる。
ガスのおかげで影富士は、くっきりと云うようにはいかなかった。ここで、へろへろ組は戻り、3人でお鉢周り続行。 |
|
 |
(写真H)極真の蹴りを披露する |
 |
ガスが晴れ始めたら、極真男が空手胴着になり、型と蹴りを富士山に奉納する。
奉納と云うより単に目立ちたい一心か。
吉田口に着くと、続々と登って来る。
こっちは登りながらご来光が見えるし、道幅も広い。
しかも下山コース別だから楽。
お鉢を一周して、富士宮口に戻る。
800円のカップラーメンを食べた二人が待っていた。
|
|
(写真H)お鉢の斜面に自分達の影が映る |
買い置きの朝食を食べ、写真を撮ってから下山開始。
同じ道を下るのだが、難関だ。
道が狭いうえに、続々と登ってる。
登り優先だから道を譲ると、下山のスピードがダウン。
しかも、下山のスピードが極端に遅いパーティーも。
ストレスたまる。
しまった、御殿場口を下りてれば…仕方なし。
|
|
 |
(写真F)また空手のパフォーマンス |
 |
砂地に出ると、用意したスパッツが効果を発揮する。
しかし、下っても下っても、下から誰かが登ってくる。
この時間から登って、どうするの。しかも暑いし。
長い下りを終え、新五合目着。
お迎えのE藤さんから、電話。
三合目で大渋滞、車動かず。
路線バスを使えとの指示。
|
|
(写真F)鳥居をくぐって下山開始 |
時間を調べに行った連中が戻り、バスを待たせてあるから、急いで。新富士行きバスに急いで乗車。
出発して、唖然。延々と続く路肩駐車。
とにかく一般車をストップさせないと、駐車した車でバスと一般車がすれ違えない。
こんな下に車停めたら、五合目まで登るのも大変だ。
なんとかE藤さんの車に乗り換え、Y浦さんを高速バスに乗せる。
|
|
 |
(写真C)八合目付近からの宝永山 |
 |
民宿に寄ってもらい、取りあえず風呂だ。
富士山の砂埃を洗う。
また迎えに来て貰い、富士宮の名物焼きそばを食す。
店名は「すぎ本」、喉を潤し、お好み焼きを食べ、富士宮焼きそばだ。硬めの麺。
普通は焼いてくれるのだが、E藤さんが焼いてくれる。旨い! 飲みにだけ来る約1名を駅に迎える。
|
|
(写真)ソースをかける前の焼きそば |
うちの前の居酒屋予約してある。…って、どうするかなぁ、民宿で昼寝すると起きられない。
じゃ、うちの庭で飲むか…で、決まり。
ビール、酎ハイを仕入れて、広い芝生に陣取ってワイワイ。ご迷惑をおかけしました。
居酒屋で仕上げの騒ぎをして、民宿旅館着。
サッカーを見る2人を残し、後は大イビキだった。
|
|
 |
(写真)ヤキソバエクスプレス |
 |
朝食を食べて、再度E藤社長に高速バスの乗り場まで送って頂く。ヤキソバエクスプレス号だ。
片道2500円、往復4700円。
渋滞を懸念したが予定より早く東京駅着。
接続良く、13時過ぎに自宅着。
その後、いきなりの雷雨になった。ついてるなぁ。
|
|
(写真)横から見たヤキソバエクスプレス |
※教訓
・タバコ:へろへろ組2人は共に喫煙家(愛煙家)、吸わない人の勝ち。
・下山:富士宮口は道が狭くすれ違い注意。下山は御殿場か吉田有利。
|
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|