
(写真TOP)
|
2007年6月10日(日) 晴れ
むう父さん&むう母さん&九州+αの山仲間
(O嶋さん、I橋さん、N井さん、K原さん)
07:45登山口温泉発→08:00〜05高千穂河原駐車場→08:12霧島神宮跡→08:26自然研究路分岐→08:39お鉢登り→09:05〜22お鉢→09:36霧島神宮元宮→09:57〜10:15高千穂峰→10:27霧島神宮元宮→10:39お鉢下山口→11:05自然研究路分岐→11:20〜30高千穂河原
|
|
※写真のアルファベットは、撮影した場所を示します。(地図参照) |
◎高千穂河原から往復した高千穂峰
|
昨日と同じく高千穂河原に向かう。今日はここから高千穂峰往復。O嶋さんは昨日の疲れがあるのか、ザクザクの下りが嫌なのか、我々が下山してくるまで高千穂河原でのんびり過ごすと云う。
|
|
昨日より駐車場混んでるなぁ。
駐車料金を支払って駐車。用意をして出発。
ザクザクの下りなので、とにかく荷物を少なくとの声。
母さんはウエストバッグのみだ。
天気は良いのだが上空の雲が消えてくれない。
高千穂峰の上部はガスの中だ。
標高差約600m。
本当に往復3時間弱で帰ってこられるのかなぁ。
|
|
 |
(写真A)高千穂河原の駐車場 |
 |
鳥居をくぐって広い参道をゆっくり登る。
途中救急車が駐車場に入ってくる。
この先に神社が有るので、お参りしてからと石段を登ると何も無い。有るのは霧島神宮の跡と賽銭箱。
高千穂峰とお鉢に有ったのが1400年前の噴火で焼失してここに再建したらしいが1000年前の噴火で再焼失。
今の霧島神宮に移転したよう。
ここから遊歩道のような整備された道を登る。
|
|
(写真B)霧島神宮跡からの中岳 |
更に数台救急車のサイレン。
一台は霧島神宮跡まで入ってきた。
これは上部で事故か病人だな。
しかし、こんなに早い時間だけど。
救助用具を担いだ隊員が登ってく。
この辺から早くも下山者あり。へぇ、朝早く登って頂上で御来光を見たんだ。
ザクザク道といい、まるで富士山信仰のような山だね。
研究路を分けると道は溶岩がゴロゴロした道になる。
|
|
 |
(写真C)赤い溶岩の道を歩く |
 |
樹林が切れ始めると、道幅が広くなってお鉢に続く急な斜面が目の前に出てくる。
足元はザラザラで滑りそう。
ひたすら歩きやすい斜面を求めて登り始める。
後ろから続々と救急隊員が登る。
さすがに若い隊員はサッサと登るが中年の隊員は我らよりも遅い。
もうこの頃には昨日の酒が汗で出てしまった。
|
|
(写真D)振り返ると高千穂河原が |
幅広い急斜面を各自が登りやすい所を選んで登る。
間もなくお鉢と云う所で、救急隊員から救助用ヘリコプターが来るので待機するよう云われる。
お鉢の縁で待機。
ガスが途切れたタイミングで、ヘリが来て救急隊員をロープで下ろす。
ヘリの風で砂やミヤマキリシマの花びらが飛んでくる。
|
|
 |
(写真D)ザラザラ斜面を登る |
 |
 |
(写真D)ミヤマキリシマの斜面とヘリ |
(写真D)救助隊員をおろす |
隊員2名をおろした後、捻挫した人を固定したがガス切れず。20分ほど待機後、突然通行可。
汗もすっかり引いてしまった。
お鉢を周回して再度高千穂峰登山に。
斜面にはミヤマキリシマの花。
お鉢の中には噴煙が登ってる。
お鉢を周回して下る時にガスが晴れヘリが来たようだ。
|
|
 |
(写真E)救助中の脇を通る |
 |
お鉢を下りて霧島神宮元宮を拝む。
西暦540年に僧慶胤が神殿を造営とある。
大昔によくこんな場所に登ったなぁ。
ここから山頂は最後の大登りだ。
ザクザクした斜面を行くが、下りの人に会わない。
一方通行だね、この山は。
ガスがかかったり、切れたりでやっと辿り着いた山頂には逆鉾。しかし立入禁止であった。
|
|
(写真F)霧島神宮元宮が有る鞍部 |
 |
 |
(写真G)相変わらずのザクザク斜面 |
(写真H)日の丸が見えてきた |
頂上小屋が営業中だったのでのぞく。
ひげを生やしたおじいさん。
本当に主って感じの人だった。
坂本龍馬も新婚旅行で登った山。
もっと下から登ったんだろうなぁ。
大変だったろうな。
しばし休憩後、下りの一方通行の道を下る。
捻挫の人を見たおかげで注意しながらの下山。
ここの下りはスパッツが役立った。
|
|
 |
(写真H)天の逆鉾のある頂上 |
 |
下りきったら後は、登って来た道をそのまま往復。
お鉢の周りを歩き、お鉢からの下り。
下りのコースは、これまた人それぞれ。
スパッツの威力でザクザク部分を下ってきた。
本当にアッと云う間に下山した。
手軽な山なので、下からどんどん登って来る。
|
|
(写真F)高千穂峰を振り返る |
途中で自然研究路を左に回って帰る。
高千穂河原に戻ったら、O嶋さんが待っていた。
泊まった登山口温泉でお風呂を借りる。
途中の道の駅で昼食。
博多に帰る仲間と別れ、大阪に帰るN井さんを乗せ、サッサと車を走らせたら13:45レンタカー事務所。
16時の飛行機までのんびりと過ごす。
18時に羽田空港着。
|
|
 |
(写真I)お鉢斜面を下る |
家に辿り着いたのは20時。むう嬢さんが腹をすかせて待っていた。梅雨の合間の超晴れ間をゲットできたので、メチャ陽に焼けてしまった。
※O嶋さんとK原さんとは、秋に韓国の山を一緒に行く事にした。
面白そうな道中が期待できそう。 |
|

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の5万分の1地形図及び2万5千分の1地形図を複製した物です。(承認番号 令元情複 第189号)
|